こんにちは!
切り絵の写真整理をしていたら
面白くて、可愛いお地蔵様を見つけたので
紹介しますね!

桃を持ったお地蔵様で
名前が『桃尻地蔵』です
同じ桃でも面白いです。
甘くて美味しい桃(果物)

桃尻(果物)

桃の皮を残したセクシーな桃
お地蔵様について
お地蔵様の正式な呼び名は『地蔵菩薩』
仏教の信仰の対象になる
菩薩とは・・・

成仏の信仰者で、共に歩み、
教えに導き庶民の信仰の対象になった
サンスクリット語で
『大地(クシディ』『胎内(ガルバ)』
大地が命を育む力『大地の母胎』と言い
苦悩の人たちを大慈悲で包み救うので

『地蔵』と呼んでいる
地蔵さんの顔を見てると、
心が和み可愛く思えます。
今でも夏に、子ども達を招待しての
地蔵盆もあるので、

地域のおじいさん・おばあさんと
話す機会の場出来て素敵です。
最近マンションが多く
お地蔵さんをレンタルする地域もあるようで

車の助手席にのってます。
妊婦さんの安産を守護する『子安地蔵』
災難・苦しみを身代わりになる『身代わり地蔵』
集落・村の境界や道の辻を守る『道祖神』

いろいろと願う事が出来るので
皆さんからの心温まる贈り物が回りにあり
お地蔵さんは子どもを守る神と信仰されている為

赤い帽子かぶせて、よだれかけをして

似合ってます
元気で丈夫な子どもに育つように奉納されます。
赤色は『清く』『正しく』『正直』
魔除けにもなります。
もう一つ干支が一回りし
60歳を迎える方を『還暦』と言い
魔除けとめでたいので、
赤い物をつけるそうですが・・・
私は暖色系(赤)より寒色系(青)の方が好きです。
桃尻地蔵作品について
顔は優しそうでみんなの心を和ませ
争いもなく平和な
暮らしが出来る事を願っています

肌色の折り紙を貼っています
中央の赤い丸は和紙を丸めて貼りました
手には大好きな桃を持ち後で食べるみたいです

桃はピンク・緑の布を貼ってます
首には青布のマフラーを巻き

着ているものは、
洋服のハギレで模様が入ってます
文字『桃尻じぞう』にし

『地蔵』漢字ではなく『じぞう』とひらがなにし
柔らかいイメージにしてみました。


愛される地蔵になれるでしょうか?