
おしどり夫婦
こんにちは!
前回マラソンランナー作品を
紹介しました

用紙などが余っていたので
老夫婦の顔を作ってました。
今回は『おしどり夫婦』です

公園のベンチで
座っているおしどり夫婦です
おしどり夫婦作品紹介
おしどり夫婦について
おしどりの鳥からついた言葉で
カモ科の水鳥で、
オスは全長50cm、
メスは全長40cmほどの小柄な鳥

オスとメスが仲良く
一緒にいる姿を見て
『おしどり夫婦』と
呼ぶようになりました。
鳥はオスの方が奇麗です

人間は女性?最近は男性も
奇麗になったので・・・
おしどり夫婦の5つの特徴
① 夫婦の時間はもちろん、
1人の時間も大切にできる

② 夫婦がいつも笑顔で生活している

③ 挨拶はもちろん、
感謝の言葉を常に口にしている

④ お互いがお互いを尊敬している

⑤ 子どもが誕生しても、
カップルで居続ける


さて作品の夫婦は?
作品紹介
女性(おばあちゃん)


お太鼓
お太鼓の結び方




顔

肌色の折り紙でシワと鼻は立体に作り
目(黒と白)・口(赤)は折り紙です
髪の毛とまゆ毛は

白のセロハンパッキンです
頭のかんざしは、
お菓子の包装紙です


着物

スタライプに紫の松の
イラスト模様です
帯も青紫の折り紙で

帯締めは紐です
履物も同じ紫の折り紙です

杖

茶色の包装紙を巻き
紫の紐をつけてます
男性(おじいちゃん)


顔

肌色の折り紙でシワと鼻は立体に作り
目(黒と白)・口(赤)は折り紙です
髪の毛とまゆ毛は

白のセロハンパッキンです
服

茶色で鶴のイラスト模様
和菓子の包装紙で

作務衣風です
履物

茶色の包装紙
杖

茶色の包装紙を丸めています
背景

緑の包装紙で
公園にいる雰囲気です
ベンチに座り仲がいいですね!
多分ことわざにもあるように
『お前百までわしゃ九十九まで』
なんて優しい男性でしょう!
この作品は地域の老人ホームに
プレゼントしました