
紙皿で可愛いこいのぼり
こんにちは!
最近桜と一緒にこいのぼりも見かけます

来月は5月で5月5日は(子ども日)

連休が続き気持ちが良い季節ですが
今年は新型コロナウイルス感染拡大の為

連休は自宅でゆっくりと
過ごす方多いと思います

テーマパーク(デイズニー・USJ)



観光地・旅館・ホテルなど
お客さんが来ないので
大丈夫かな?と思っています
家で退屈だな~と思う時に
こいのぼりでも作って見てください
100円ショップで買った紙皿です


白の紙皿・カラーの紙皿の
どちらかが1枚あれば作れます
私は青い紙皿で水玉模様で作りました

紙皿でカワイイこいのぼりの作り方
用意するもの
紙の皿(白・カラー)どちらか1枚・ハサミ
黒マジック・ホッチキス・両面テープ
作り方
① 紙の皿1枚用意する

② 3等分折る

③ ホッチキスか
両面テープで両端をとめる

④ どちらかを三角に切る
(こいのぼりのシッポ)

⑤ 三角に切った反対側を半円に切る
(こいのぼりの頭)



⑥ 三角に切った余りの紙皿を用意する


⑦ 三角紙皿を半分に切る
(こいのぼりの前ビレと後ビレ)

⑧ 半円に切った余りの紙を用意する

⑨ 紙皿を広げる(1枚にする)

⑩ 下の所を半円のように細く切る
(こいのぼりのエラ)

⑪ 中央の紙皿が横約5cm~7cmに切る
(こいのぼりの背ビレ)

⑫ こいのぼりの背ビレを取った後の紙皿を用意する

⑬ 裏にして直径2cm位丸く切る
(こいのぼりの目)白い方を使う

⑭ 各種パーツ出来上がり

⑮ こいのぼりの体に
ホッチキスか両面テープで
背ビレ・前ビレ・後ビレをつけていく
目とエラも体に貼る

⑯ 紙袋の紐を用意する
(持ち手のついた紙袋)

⑰ 持ち手の所を使う

⑱ 持ち手の所を半分に切る

⑲ 黒マジックで目を描く

⑳ 中にプチプチを入れて、

ボリュームが出ます

㉑ 頭に半分した持ち手を体につける

完成した紙皿こいのぼりです
紙皿なので丈夫で綺麗です

割り箸で棒を作り

泳いでいるみたいにできますよ!

包装紙で作るこいのぼりも紹介しています
