
恵比寿天(えびすてん)
こんにちは!
七福神の中でも
日本は一番人気があります
笑顔を見ているだけで
幸せになるので、
私も大好きです

七福神の一柱。狩衣姿で、
右手に釣り竿を持ち、
左脇に鯛を抱える男性は
とても勇ましい姿なので
切り絵作品を作って見ました
サイズはハガキサイズです


寿老人と一緒で
どこか違うところがあります



恵比寿天作品紹介
恵比寿天について
6つの特徴
① 中世の男性の着物である
狩衣(かりぎぬ)を着ている



② 前に折れた
「風折(かざおり)烏帽子」
をかぶっている


③ 右手に釣り竿

④ 左手に鯛

⑤ ふくよかな笑顔(えびす顔)

⑥ 耳がとおく、聞こえが良くないので

お参りの時はドラを叩いて
祈願しないと気づかない

5つの諸説
① 日本の神話説
日本書記の日本創世の
神様いざなぎ・いざなみの子である

蛭子(ひるこ)が神が有名です

蛭子は三歳になっても
立つことができなかったため
不具の子だったため
舟に乗せて流してしまいます。

蛭子は神話には登場しませんが、
これが恵比寿天では?
② 漁業説
漁業の神様で、
大漁を祈願する

大漁追福(たいりょうついふく)の
ご利益がありましたが
今では2つの神様になってます
商売繁盛の神様

五穀豊穣の神様

③ 海の神説
海の向こうからやってくる
外来物の信仰で海神である。
漁業神、


寄り神(漂着神)
ザトウクジラです


純然たる水の神と信仰がある
④ 寄り神(漂着神)
海の彼方から流れ着いた漂流物
流木の神

海藻の神

祀る信仰がありました。
この漂流神信仰と
日本神話の蛭子が結びついた
⑤ 福神(市神)
平安時代末期に、
えびすを市場の神として

祀った記録が残っています。
鎌倉時代にも
鶴岡八幡宮で市神としても


えびすを祀ったことで、
商売繁盛の神になり
福神としても信仰され、
七福神の1柱にメンバー入り
になりました

作品について
スケッチ切り絵の原画です

スケッチを参考に作品を作りました

顔


頭の帽子は
「風折(かざおり)烏帽子」で
茶色のちりめんハギレ
顔は肌色の折り紙
鯛


腕は肌色の折り紙
鯛は赤いハギレ、目はキラキラ折り紙
着ている狩衣は着物ハギレ
足


岩はグレーの折り紙
ズボンは着物のハギレ
足は肌色折り紙
文字
背景はレザックでレザー用用紙


黒の用紙で『恵比寿天』を
切り抜き貼りました

次の作品

顔



帽子はキャップで
折り紙を貼ってます
顔は肌色の折り紙
鯛



腕は肌色折り紙
鯛は赤いハギレ
半袖Tシャツは緑のハギレ
足



ズボンは洋服のハギレ
靴は緑のちりめんハギレ
岩は茶色いハギレ
文字
背景はレザックでレザー風用紙


『エビス』カタカナで、『天』は漢字
黒の用紙を切り抜き貼りました

コメント
I appreciate your effort in putting this together. It’s a great read.
http://chigwellsportsclub.com/wp-content/pages/1xbet_promo_code___new_welcome_bonus_130_usd.html
Thank you for your comment.
Attractive portion of content. I just stumbled upon your weblog and in accession capital to say that I acquire in fact loved account your weblog posts. Any way I will be subscribing in your feeds or even I fulfillment you get entry to constantly quickly.
Thank you for your comment.