
堅任務を遂行し寡黙な剣士
こんにちは!
冷静な眼差しで戦況を見定め、
堅実に任務を遂行していく
寡黙な剣士だが、
「生殺与奪の権を他人に握らせるな」

と絶望している炭治郎を叱咤したり、
人間味あふれる部分もある。
『富岡義勇』です。

自らのことを水柱とは認めておらず
他の柱たちと対等に
肩を並べる資格がないと思っていた。

言葉数が少ないため、
他の柱や隊士と仲良く

出来ていない事を本人も認めている
左右で柄の違う羽織を着ており
伊之助には「半々羽織」と呼ばれている。

半分は姉の羽織、
もう半分は鱗滝左近次の元で

共に育った錆兎の羽織を着ている。
トイレロールの芯で作りました

作り方を紹介します
冨岡 義勇(とみおか ぎゆう)の作り方
用意する物
トイレロールの芯(3つ)
ハサミ・ボンド

顔と体の作り方
① 1つ目のトイレロールの芯を使う

② 両端を1.25cm測り
左右内側に折る

下から見た所

上から見た所

③ 右端から4cm・4cm測る

④ 右端から4cm測った所
1cm測る

⑤ 1cmを切る

⑥ 内側に折る


横から見た所

⑦ 縦にして目・口・服を描く

⑧ 顔(コピックE000)で塗る
肌色のペンでも良い
目(蛍光水色・青ペン)
口・目・目の周りは
黒ユニポスカで塗る

⑨ 服を黒ユニポスカで線を描く


髪の毛の作り方
① 2つ目のトイレロールの芯を使う

② 端から5cm・5.5cm測る

③ 5cmトイレロールの芯を使う

④ 縦にして髪の毛を描く

⑤ ハサミで切る

⑥ コピック(B99)で塗る
青色のペンでも良い

⑦ 余ったトイレロールの芯を使い
横6cm×縦4.5cmに切る

⑧ 半分に切る

⑨ 髪の毛を描く

⑩ ハサミで切る

⑪ コピック(B99)で塗る
青色のペンでも良い

⑫ 余ったトイレロールの芯を使い
横6cm×縦5cmに切る

⑬ 髪の毛を描く

⑭ コピック(B99)で塗る
青色のペンでも良い

髪の毛パーツ

耳の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使い
横1cm×縦1.5cm測る

② ハサミで切り半円を描く

③ ハサミで切る

④ コピック(E000)で塗る
肌色のペンでも良い

羽織の作り方
① 3つ目のトイレロールの芯を使う

② 端から5cm・5.5cm測る

③ 5cmトイレロールの芯を使う

④ 1枚に広げ模様を描く

⑤ 色を塗る


コピック(R59)で塗る
⑥ 赤ペンでも良い

袖の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使い
3cm正方形にする

② ハサミで切る

③ 羽織と同じ色を塗る

袖をボンドで羽織に貼る


刀の作り方
作らなくても良い
余ったトイレロールの芯を使い
横8cm×縦1cmと2cm正方形にする

色を塗る

髪の毛をボンドで頭に貼る

耳をボンドで顔に貼る

横の髪の毛をボンドで髪の毛に貼る


後の髪の毛をボンドで髪の毛に貼る

羽織をボンドで体に貼る


前向き

後向き

竈門 炭治郎(かまど たんじろう)と一緒

