
岩のように支える大黒柱
こんにちは!
筋骨粒々とした
身長2mを超える盲目の巨漢で、
-1024x447.png)
僧侶のような見た目が特徴の

『悲鳴嶼 行冥(ひめじま ぎょうめい)』です

大きな斧に鎖で繋がれた
鉄球を武器としており、

”岩の呼吸”の使い手である

柱の中では最年長で、
協調性のない柱たちの
まとめ役を担っている。

面倒見がよく、
玄弥が鬼喰いをしているのを察して、
玄弥を弟子にした。

岩のようにどっしりと支える
鬼殺隊の第二の大黒柱
猫が好きで、趣味の尺八は

お坊さん仲間から教えてもらいました

炊き込みご飯も大好きです
入隊以前は孤児を寺に集めて

家族のように生活していた

トイレロールの芯で作りました

8人鬼殺隊の柱


作品の作り方を紹介します
悲鳴嶼 行冥(ひめじま ぎょうめい)の作り方
用意する物
トイレロールの芯(3つ)
ボンド・ハサミ

体と顔の作り方
① 1つ目のトイレロールの芯を使う

② 両端を1.25cm測る

③ 左右を内側に折る

右側から見た所

左側から見た所

④ 右側から4cm・4cm測る

⑤ 4cm測った所を両端から1cm測る

⑥ 1cm測った所を切る

⑦ 内側に折る

横から見た所

⑧ 左側から5.5cm・4cm


⑨ 縦にし目・口・服を描く


顔はコピック(E51)で塗り
肌色のペンでも良い
まゆ毛は黒ペンで描く



服は黒ユニポスカで塗るり
ボタンは黄色のペン
着物は紫で塗る


髪の毛の作り方
① 2つ目のトイレロールの芯を使う

② 端から6cm・4.5cm測る

③ ハサミで切る

④ 6cmトイレロールの芯を使う

⑤ 髪の毛を描く

⑥ ハサミで切る

⑦ 余ったトイレロールの芯を使い
髪の毛を描く

⑧ ハサミで切る

⑨ 余ったトイレロールの芯を使い
髪の毛を描く

⑩ ハサミで切る

髪の毛のパーツ

黒ペンとコピック(N5)で塗る
黒とグレーのペンでも良い

髪の毛をボンドで貼る

耳の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使い
横1.5cm・1.5cm×縦1cm測る

② ハサミで切り半円を描く

③ ハサミで切る

④ コピック(E51)で塗る
肌色のペンでも良い

額のキズの作り方

① 4.5cmのトイレロールの芯を使う
輪を切り1枚にする

② 横7cm×縦1cm測り
ギザギザ模様を描く

③ ハサミで切る

羽織の作り方
① 3つ目のトイレロールの芯を使う
端から5cm・5.5cm測る

② ハサミで切り
5cmのトイレロールの芯を使う

③ 輪を切り1枚にする

④ 5.5cmも1枚にする

⑤ 端から2,5cm・2.5cm測る

⑥ ハサミで切る

⑦ コピック(YG93)で塗る
オリーブグリーンのペンでも良い

⑧ 黒ペンで文字を書く


袖をボンドで羽織に貼る


数珠の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使い
横12cm×縦0.7cm測る

② ハサミで切る

③ 丸を描く

④ハサミで切る

⑤ 2本をボンドで貼る


⑥ 赤マジックと黒ペンで描く


ボンドで貼り輪にする

ネックレスの作り方
① 余ったトイレロールの芯を使い
横1cm×縦7cm測る

② ハサミで切り丸を描く

③ 丸を切る

④ 赤マジックと黒ペンで描く


武器の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使い
横4.5cm×縦2.5cm測る

② 斧を描く

③ ハサミで切る

④ 黒ユニポスカとコピック(N1)で塗る
黒とグレーのペンで塗る


⑤ 余ったトイレロールの芯を使い
鉄球を描く

⑥ ハサミで切る

三角山を作り鉄球パーツ

⑦ 黒ユニポスカで塗る

ボンドで貼る


横3cm×縦0.2cmを作る

黒ユニポスカで塗る


輪つなぎを作る

斧と鉄球を両端にボンドで貼る

甘露寺 蜜璃(かんろじ みつり)の
三つ編みを作った時に余った
キッチンペーパーロールの芯を使い
手を作りました

耳をボンドで顔に貼る

手をボンドで体に貼る



キズをボンドで額に貼る

髪の毛をボンドで頭に貼る


ネックレスをボンドで体に貼る

羽織をボンドで体に貼る


数珠を持っています
前向き

後向き

上から見た所

武器を持ってます
前向き

後向き

数珠と武器を持ってます
前向き


8人鬼殺隊の柱



