
狐の面と右頬の大きな傷
こんにちは!
岩を切れずに打ちのめされていた


炭治郎のもとに真菰と共に現れた少年で

狐の面と右頬の大きな傷、
宍色の髪が特徴の

『錆兎(さびと)』です

真菰とは血縁ではなく、

孤児であったところを
鱗滝に拾われており、
共に鱗滝を尊敬しています
厄除の面には

彼の外見と同じ傷が刻まれている

同じ水の呼吸の使い手である

冨岡 義勇と同じ羽織の柄です

すべての鬼を倒した後、
疲れ切った所に手鬼に遭遇し、
硬い首を斬ることが出来ずに
殺されしまった。
鱗滝左近次の弟子で故人です。

トイレロールの芯で作りました。



作品の作り方を紹介します
錆兎(さびと)の作り方
用意する物
トイレロールの芯
ボンド・ハサミ

体と顔の作り方
① 1つ目のトイレロールの芯を使う

② 両端を1.25cm測る

③ 左右を内側に折る

④ 右側から4cm・4cm測る

左側から見た所

右側から見た所

⑤ 右側から4cm測った所を
両端を1cm測る

⑥ 1cmをハサミで切る

⑦ 中央を4cmにして内側に折る

横から見た所

左側から5.5cm・4cm


縦にして目・口・キズ・着物を描く


色を塗る

顔はコピック(E000)で塗る
肌色のペンでも良い


色を塗る



前向き

後向き

髪の毛の作り方
① 2つ目のトイレロールの芯を使う

② 端から4.5cm・6cm測る

③ ハサミで切る

④ 6cmトイレロールの芯を使う

⑤ 縦にして髪の毛を描く


⑥ ハサミで切る

⑦ 余ったトイレロールの芯を使い
4cmの髪の毛を作る


色を塗る(ピンクと茶色)

髪の毛パーツ

耳の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使い
横1.5cm×縦1cm測る

② ハサミで切り半円を描く

③ ハサミで切る

④ コピック(E000)で塗る
肌色のペンでも良い

羽織の作り方
① 3つ目トイレロールの芯を使う

② 端から5.5cm・5cm測る

③ ハサミで切る

④ 5cmトイレロールの芯を使う

⑤ 輪を切り1枚にする(羽織)


⑥ 4.5cmトイレロールの芯を使う

⑦ 輪を切り1枚にする

⑧ 横3.5cm×縦4.5cm測る

⑨ ハサミで切る(袖)

袖をボンドで羽織に貼る


狐のお面作り

① 5.5cmトイレロールの芯を使う

② 輪を切り1枚にする

③ 横3.5cm×縦5cmに切る

④ 狐の顔を描く

⑤ ハサミで切り色を塗る


お面につけるヒモとフサの作り方
① 余ったトイレロールの芯を使い
横12cm×縦0.5cm測る

② ハサミで切る

③ 余ったトイレロールの芯を使い
横1.5cm×縦5cm測る

④ ハサミで切る

⑤ フサを描く

④ハサミで切る

⑤ 赤ペンで塗る

フサはハサミで切る

⑥ 2本をボンドで貼り1本にする


お面をボンドでヒモに貼る
(お面は中央に貼る)


フサをボンドでヒモに貼る


黒ペンで縄模様を描き
輪にしてボンドで貼る


刀の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使い
横9cm×縦1cm測る

② ハサミで切り刀を描く

③ ハサミで切る

④ 余ったトイレロールの芯を使い
横3cm×縦2cm測る

② ハサミで切り、模様を描く

③ ハサミで切りる

色を塗る





鍔(つば)に切り込みを入れ
刀を入れる


髪の毛をボンドで頭に貼る

髪の毛パーツ

横・前の髪の毛

横・前髪の毛を
ボンドで髪の毛に貼る


耳をボンドで顔に貼る



羽織をボンドで体に貼る


前向き

後向き

横向き

上から

真菰(まこも)と一緒


竈門 炭治郎(かまど たんじろう)・
真菰(まこも)と一緒


