
評価で決める『善と悪』
こんにちは!
善逸の兄弟子であったが、

師匠である桑島慈悟郎に

強さを認められなかったことに
不満を抱えていた。
師匠である慈悟郎のことを
「先生」と呼び熱心な

努力家で修行に励む
雷の呼吸の継承者の

『獪岳(かいがく)』です。

黒死牟から無惨の血を
分け与えられ、鬼になった。

「俺を正しく評価し認める者は善、

低く評価し認めない者は悪」と思ってます

妓夫太郎・ 堕姫が死んだことで

上弦の陸になりました。

獪岳は壱ノ型だけ使えない

トイレロールの芯で作りました

上弦の鬼のメンバー


作品の作り方を紹介します
獪岳(かいがく)の作り方
用意する物
白トイレロールの芯
ハサミ・ボンド

体と顔の作り方
① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 両端を1.25cm測る

③ 左側を内側に折る(3cm残す)

左側から見た所

④ 右側も内側に折り
4cm・4cm測る

右側から見た所

⑤ 右側から4cm両端から1cm測る

⑥ 1cmをハサミで切る

⑦ 中央4cmにして両端を内側に折る

横から見た所


⑧ 縦にして顔・服を描く


顔はコピック(E00)で塗る
肌色のペンでも良い
目は黒と・蛍光ぺん青・口は赤



黒と黄色で塗る



髪の毛の作り方
① 2つ目のトイレロールの芯を使う

② 端から5.5cm・5cm測る

③ ハサミで切る

④ 5.5cm白トイレロールの芯を使い
縦にして髪の毛を描く

⑤ ハサミで切る

⑥ 後の髪の毛は山型に描く

⑦ ハサミで切る

黒ペンで塗る


髪の毛パーツ1

余った白トイレロールの芯を使い黒で塗り
後の髪の毛を作る

髪の毛パーツ2

着物の作り方
① 5cm白トイレロールの芯を使う

② 縦にして着物を描く

③ ハサミで切る

黒ペンで塗る

耳の作り方
① 余った白トイレロールの芯を使い
横1.5cm×縦1cm測る(2つ)

② ハサミで切り耳を描く

③ ハサミで切る

コピック(E00)で塗る
肌色のペンでも良い


刀の作り方
① 3つ目の白トイレロールの芯を使う

② 輪を切り1枚にする

③ 横12cm×縦1.5cm測る

③ ハサミで切る

④ ハサミで切り
端から3.5cm・8.5cm測る

⑨ 刀を描く

⑩ ハサミで切る

色を塗る

⑪ 余った白トイレロールの芯を使い
2cm正方形にする

⑫ ハサミで切り
鍔(つば)を描く

色を塗る




鍔(つば)の中央に切り
刀を入れる


帯の作り方
① 余った白トイレロールの芯を使い
横12cm×縦1cm測る

② ハサミで切る

③ 余った白トイレロールの芯を使い
横1cm×7cm測る

蛍光青ペンと黒で塗る


着物(袖)の作り方
① 余った白トイレロールの芯を使い
横3cm×縦7cm測る

② ハサミで切る

③ 半分に切る

黒ペンで塗る

手の作り方
余った白トイレロールの芯を使い
1.5cm正方形にし半を描き切る

コピック(E00)で塗る
肌色のペンでも良い

服(袖)の作り方
① 余った白トイレロールの芯を使い
横1.5cm×縦7cm測る

② ハサミで切る

③ 半分に切る

③ 0.5cm間隔に線を描き丸を描く

黒ペンで描く


半分に折り手をボンドで貼る

着物の袖にボンドで貼る

アクセサリーパーツ

余った白トイレロールの芯を使い
細く切り緑で塗る

蛍光青ペンで塗る


ボンドで貼る(4本)
短いのは2本で・長いのは3本です

同じ長さ2本使い飾りをボンドで貼る


ブレスレット

ボンドで貼る

髪の毛をボンドで頭に貼る

後の髪をボンドで髪の毛に貼る

耳をボンドで顔に貼る



首の飾りをつける

着物を下から入れる

帯をボンで体に貼る


袖をボンドで体に貼る



体に飾りをつける

ボンドで貼り輪にする

手につける

前向き

後向き

刀を持って

上弦の鬼

