
三味線を弾く狐女
こんにちは!
さて屋根のない長椅子に腰かけて


優雅に三味線を弾く女性です

でも着物の裾からシッポが見えています

女性に化けた狐です

ともあれ化かされない時は右のシッポ

そして化かせたら左のシッポ

あちらこちらを化かす化かされるのは

女と切り離せないです

しかし女狐(めぎつね)はあっても

男狐はないです

では女性の本性は理解しようとしても

複雑・神秘すぎて理解できないと思います


目次 [表示]
三味線
さて3本の弦をもつ日本の打楽器です

三弦または三絃と呼びます

ともあれ弦を撥(ばち)と
呼ばれる道具で弾いて音を出す

そして沖縄の三線(蛇皮線)が発祥です

それはそうと江戸時代に
歌舞伎や浄瑠璃と一緒に発展して


近世邦楽の主要音源となってます
しかし音楽のジャンルにより

造りやサイズが異なり、
種類の三味線があります
棹の太さで細棹・中棹・太棹があります

以上簡単に説明しました
以前作った作品紹介
切り絵

******************
美人な女性ですが本性は狐です


綺麗な音色で男性を誘っています


色気のあるちびキャラ狐女を
白トイレロールの芯で作りました

大津絵キャラクター

それでは作品の作り方を紹介します
ちびキャラ狐女の作り方
用意するもの
白トイレロールの芯・ハサミ
ボンド・カラーペン



顔と体の作り方
① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・3cm測る

③ 1cm・3cm測った所を
次に両端から1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る
最後に中央を3.5cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 端から1cm測る

⑦ 1cm測った所を
次に両端を内側に折る

⑧ 中央を3.5cmにする

縦にして、次に目と口を描く

顔はコピック(E00)で塗る
次に目は黒マジックで描く
最後に口は赤マジックで描く

髪の作り方
① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から4cm測る

③ ハサミで切る

④ 4cmトイレロールの芯を使う
次に髪を描く

⑤ 破砕で、次に髪を切る

髪を、次に黒マジックで塗る

耳の作り方
① 髪を作った残りを使う
次に横1.5cm×縦1cm測る
最後に半円を描く

② ハサミで、次に半円に切る

耳は、次にコピック(E00)で塗る

鼻の作り方
① 耳を作った残りを使う
次に1.5cm正方形にする

② ハサミで、次に正方形に切る

鼻は、次にコピック(E00)で塗る

着物の作り方
① 4cmトイレロールの芯は髪を作り
次に右側トイレロールの芯を使う

② トイレロールの芯を縦にして
次に三角を描く
最後に1.5cm・1.5cm測る

③ ハサミで、次に三角を切る

④ 1,5cm測った所を
次に折る

袖の作り方
① 3つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から3.5cm・3.5cm測る

③ ハサミで切る

袖は、次に色鉛筆緑で塗る
最後にオレンジペンで描く

ボンドで貼る

着物裾の作り方
① 3.5cm・3.5cm測った残りを使う

② 端から2cm測る

③ ハサミで切る

④ 2cmトイレロールの芯をボンドで
次に着物に貼る

着物は、色鉛筆緑で塗る
次にコピック(YR31)で塗る
その次にオレンジペンで描く
最後に黒マジックで描く

帯の作り方
① 裾を作った残りを使う
次に横12cm×縦1cm測る

② ハサミで、次に長い長方形に切る

③ 余ったトイレロールの芯で後帯にする

帯は、次に緑マジックで塗る

④ 1つ結びを作る

⑤ 両端を折り曲げる

帯は、次に緑マジックで塗る

両手の作り方
① 4つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる

③ 横1.8cm×縦3cm測る
次に両手を描く

④ ハサミで、次に両手を切る

両手を、次にコピック(E00)で塗る

両手をボンドで、次に袖に貼る

シッポの作り方
① 両手を作った残りを使う
次に横3.5cm×縦1.5cm測る
最後にシッポを描く

② ハサミで、次にシッポを切る

シッポを、次に茶色ペンで塗る

髪の毛の作り方
① 全てを作った残りを使う


作らなくても良い作品
三味線











屋根のない長椅子
茶色トイレロールの芯を使う




髪をボンドで、次に頭に貼る

鼻と耳をボンドで、次に顔に貼る

髪の毛をボンドで、次に髪に貼る


余ったトイレロールの芯で作る
横4cm長方形を2つで作る

髪飾りをボンドで、次に髪の毛に貼る

両袖をボンドで、次に着物に貼る

横3cm×縦1cm測る
次にハサミで足袋を切る

着物を下から入れる

足袋をボンドで、次に着物に貼る

シッポをボンドで、次に着物に貼る

前向き

後向き


横向き

大津絵キャラクター





