
提灯に釣鐘
こんにちは!
さてサルが天秤棒(てんびんぼう)を担ぎ、


そして前には提灯、

後ろには釣鐘を下げています

でも天秤の傾きは軽いはずの提灯が下がり、
重い釣鐘が上がっています

ともあれ真の価値を逆に捉えがちな人への

皮肉をユーモアに変えてます


目次
釣鐘(つりがね)
それでは寺院の鐘を吊(つ)り下げて


撞(つ)き鳴らすための所は

釣鐘(つりがね)堂と言う
しかし大きな鐘は空洞部を持つ型に

溶けた銅を流し込み、

それを冷やして固めた青銅です
つり丁字形の棒で釣鐘を鳴らします

提灯(ちょうちん)
さて自由に延ばしたり縮めたりできて

細い割竹等でできた枠に
紙を貼り底にローソク立て

灯りとして使用してます
そして提は手にさげるという意味で、

携行できる灯りを意味し、
現代における懐中電灯です

以上簡単に説明をしました
以前作った作品紹介
切り絵

******************
それはそうと考えが足りない人を
サルにたとえて描いたのが大津絵です

重さは本当の値打ちで

反対に扱う人間を言ってます

今回はサルなので

茶色と白トイレロールの芯で作りました

大津絵キャラクター

それでは作り方を紹介します
釣鐘提灯の作り方
用意するもの
茶色トイレロールの芯・ボンド
白トイレロールの芯・ハサミ・カラーペン


顔と体の作り方
① 1つ目の茶色トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・3cm測る
(4cmではないです)

③ 1cm・3cm測った所を
両端から1.3cm測る
(4cmではないです)

④ 1.3cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る
最後に中央を3.5cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 両端から1cm測る

⑦ 1cm測った所を、次に内側に折る
最後に中央を3.5cmにする

上から見た所


⑧ 縦にして、次に直径4.5cmの円を描く

⑨ ハサミで、次に円を切る

両手の作り方
① 2つ目の茶色トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる

③ 5cm正方形にする

④ ハサミで正方形に切る

⑤ 両端から中央に向けて内側に折る

ボンドで貼る

両脚の作り方
① 顔と体を作った端から、次に3cm測る

② 両端を0.5cm内側に折る
次に中央に三角を描く

横から見た所

③ ハサミで、次に中央に切り込みを入れる
最後に内側に折る

下から見た所

シッポの作り方
① 顔を切り抜いた所を使う
次に横3cm測る

② ハサミで、半円に切る

つま先の作り方
① 余った茶色トイレロールの芯を使う
次に横1.5cm×縦2.5cm測る

② ハサミで四角に切り、次に三角を描く

③ ハサミで、次に三角に切る

毛並みの作り方
① 茶色トイレロールの芯で
全てを作った残りを使う

② ハサミで、次に細く切る

顔の作り方
① 白のトイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる

③ 4.5cm正方形にする

④ ハサミで正方形に切る

4.5cm円を描き、次に目・鼻・口を描く

顔を肌色ペンで塗る
次に黒マジックで目・口・鼻を描く

顔をボンドで、次に切り抜いた所に貼る

耳の作り方
① 顔を作った残りを使う
次に横1.5cm×縦1cm測る
最後に半円を描く

② ハサミで、次に半円を切る

耳を肌色ペンで塗り
次に黒マジックで耳の中を描く

耳をボンドで、次に顔に貼る

釣鐘の作り方
① 耳を作った残りを使う
次に横9cm×縦5cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る

③ 両端から中央に向けて内側に折る

④ 釣鐘を描く

⑤ ハサミで、次に釣鐘を切る

緑ペンで模様を描く
次に黒マジックで塗る

提灯の作り方
① 釣鐘を作った残りを使う
次に横7.5cm×縦4.5cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る

③ 両端から中央に向けて内側に折る

④ 提灯を描く

⑤ ハサミで、次に提灯を切る

⑥ 余った白トイレロールの芯を使う
次に横4cm×縦1cm測る
最後にハサミで長方形に切る

⑤ 提灯の上下に、次にボンドで貼る

提灯をコピック(YR31)で塗る
次にオレンジペンで線を描く
最後に黒マジックで上下を塗る

ヒモの作り方
① 余った白トイレロールの芯を使う
次に横10cm×縦0.2cm測る
最後にハサミで細長く切る

ヒモを緑と赤のマジックで塗る



天秤棒の作り方
ダンボールを使う
横15cm×縦1cm測る
次にハサミで切る

天秤棒を黒マジックで塗る
次に提灯と釣鐘を、最後にボンドで貼る

毛並みをボンドで、次に体に貼る


シッポをボンドで、次に体に貼る


毛並みをボンドで、次に両手に貼る

両手をボンドで、次に体に貼る


両足をボンドで、次に体に貼る


黒マジックで描く

前向き

後向き

横向き

天秤棒と一緒

大津絵キャラクター






