
花売り娘
こんにちは!
5月の末に友達から
一杯トイレロールの芯をもらいました

凄くうれしくて安心して作品が作れます
さて藤娘の様に美人で可愛いです

ともあれ天秤棒を担ぎ

その両端にヒモをつるし
花が咲いた植木鉢を天秤棒に結び

町を歩いて売ってます
目次 [表示]
天秤棒
それでは人による運搬法のうちで

肩担い運搬に用いる棒です

そして棒の両端にほぼ同重量の
荷物を吊(つ)り下げ、

真ん中を肩で担う方式を天秤担で
これに使う棒が天秤棒である。

ともあれ体でバランスをとる必要があるため、

土地が平らな所での使用が多いです
それはそうと長さは1.8m以内で

棒は平らに削り

応力を加えるとひずみが生じるが、

除荷すれば元の寸法に戻る

天秤棒の呼び方
西日本ではオオコとよぶ所も多い。


ではその他にもオク、サス、六尺(ろくしゃく)、

カタネ棒、ツクボウなどと呼んでいる
以上簡単に説明をしました
以前作った作品紹介
切り絵

******************
さて天秤棒を担ぎ男性用の運搬具です

ところが反(そ)り天秤とよび、

頭上運搬用の天秤棒(女性用)もあります


でも大津絵の売り娘は男性用を使ってます

美人で商売上手な娘を

藤娘と一緒

大津絵キャラクター

白トイレロールの芯で作りました
それでは作品の作り方を紹介します
花売り娘の作り方
用意するもの
白のトイレロールの芯・ハサミ
ボンド・カラーペン



顔と体の作り方
① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・3cm測る

③ 1cm・3cm測った所を
次に両端から1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る
最後に中央を35cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 端から1cm測る

⑦ 1cm測った所を、次に両端を内側に折る

⑧ 中央を3.5cmにする

縦にして、次に目と口を描く

顔をコピック(E00)で塗る
次に目と裾を黒マジックで塗る
その次に口を赤マジックで描く
最後に裾をコピック(YR31)で塗る

髪の作り方
① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から4cm測る

③ ハサミで切る

④ トイレロールの芯4cmを使う
次に髪を描く

⑤ ハサミで、次に髪を切る

髪を、次に黒マジックで塗る

耳の作り方
① 髪を作った残りを使う
次に横1.5cm×縦1cm測る
最後に半円を描く

② ハサミで、次に半円に切る

耳を、次にコピック(E00)で塗る

鼻の作り方
① 耳を作った残りを使う
次に1.5cm正方形にする

② ハサミで、次に正方形に切る

鼻を、次にコピック(E00)で塗る

着物の作り方(1)
① 3つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から7cm測る

③ ハサミで切る

④ 着物を描く

⑤ ハサミで、次に三角の所を切る

着物をコピック(BY00)で塗る
次に襟を黒マジックで塗る
その次にオレンジペンと黒マジックで塗る
最後に襟と裾をコピック(YR31)で塗る

⑥ 右側のトイレロールの芯を使う

⑦ 横6cm×縦2cm測る

⑧ ハサミで切る

⑨ ボンドで貼る

着物の作り方(2)
① 4つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる

③ 横12cm×縦9cm測る

④ ハサミで、次に長方形に切る

⑤ 上下を三角に折る

⑥ 破砕で、両端を1.5cm切り込みを入れる

⑦ ハサミで、次に三角に切り込みを入れる

ボンドで貼る

⑧ 横4.5cm×縦2cm測る

⑨ ハサミで長方形に切る
次に半円を描く

⓾ ハサミで、次に半円に切る

ボンドで貼る
下から見た所

上から見た所

着物をピンク色鉛筆で塗り
次にピンクマジックで描く

袖の作り方
① 5つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から3.5cm・3.5cm測る

③ ハサミで切る

袖を次にピンク色鉛筆緑で塗る

帯の作り方
① 横12cm×縦1.5cm測り
次に横6cm×縦1.5cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る

ボンドで貼る

帯を、次に黒マジックで塗る

③ 横12cm×縦2cm測る

④ 半分に折る

⑤ 中央三角にしながら、次に半分に折る

⑥ 先を広げる

帯を、次に黒マジックで塗る


ヒモの作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横12cm×縦0.2cm測り
最後に横6cm×縦0.2cm測る

ヒモを、次にユニポスカ赤で塗る

両手の作り方
① 横2.5cm×縦2cm測る

② 両手を描く


両手を、次にコピック(E00)で塗る

両手をボンドで、次に袖に貼る

笠の作り方
① 6つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる

③ 横9cm×縦11cm測る

横にする

④ 両端から1cm内側に折る

⑤ 半分に折る

⑥ 両端を内側に折る

上から見た所

笠を、次に黒マジックで塗る

笠の飾りの作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横3cm×縦1.5cm測る
最後に飾りを描く

② ハサミで、次に飾りを切る

飾りを、次にユニポスカ赤で塗る

飾りをボンドで、次に笠に貼る

ヒモをボンドで、次に傘に貼る

両足の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に2cm正方形にする
最後に両足を描く

② ハサミで、次に両足を切る

天秤棒の作り方
① 茶色トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる

③ ハサミで、次に半分に切る

④ 半分に切った1つを使う
次にハサミで横半分に切る

⑤ ボンドで貼り、次に四角にする

上から見た所

⑥ ダンボールを使い、次に1cm幅に切る

⑦ ナイロンバックのヒモを使う

⑧ 1本だけ使う

⑨ ハサミで、次に細長く切る

⓾ ハサミで、半分に切る

⑪ ダンボールに、次にヒモを貼る

⑫ ヒモをボンドで、次に入れ物に貼る

黒マジックで塗る

造花を入れる

髪の毛の作り方
① 全てを作った残りを使う

黒マジックで塗る

ハサミで、次に細く切る

髪をボンドで、次に頭に貼る

鼻と耳をボンドで、次に顔に貼る

髪の毛をボンドで、次に髪に貼る


着物(1)を下から入れる

袖をボンドで、次に着物(2)に貼る

着物(2)をボンドで、
次に着物(1)に貼る

帯をボンドで、次に着物(2)に貼る


ナイロンバッグのヒモ

ナイロンバッグのヒモを
次に着物(2)に結ぶ

笠をかぶせる

前向き

後向き

横向き

天秤棒と一緒

大津絵キャラクター






