
顔を見せない女
こんにちは!
顔を見せない一風変わった女性で

そして虚無僧姿で街を渡り歩いてます

ともあれ当時の遊女の風俗を表しています

その姿かたちが細く
それはそうと上品に感じられる

指先で尺八を吹き

そして少しだけ覗かせている足先は綺麗です

美人の女虚無僧です

目次
虚無僧
修行の僧侶が尺八を吹きながら家々を回り、

米や金銭の布施を受けとる


薦(こも)僧、菰(こも)僧というのが
本来の呼び名です
僧侶が修行または布教のために

いろいろな地方を歴訪して生活を送り

雨や風しのぐために

マコモを粗く編んだむしろ持ち歩いてました

尺八
さて真竹〔まだけ〕で作られてる縦笛です

ともあれ天然の素材を使われているため、
一本一本全て微妙な音の違いがあります。

それはそうと一番多く使われる尺八の寸法が

1尺8寸(大体54.5cm)です

以上簡単に説明をしました
以前作った作品紹介
切り絵

******************
顔は見えないが指が長くて

色白の肌をしているので

容姿端麗だと思ってます
尺八から流れる曲も

優雅で魅力があると思います
尺八を吹く姿から芸事上達の

お守りとして飾られる方もいます


白トイレロールの芯で作ったのも飾れます

大津絵キャラクター


それでは作り方を紹介します
女虚無僧の作り方
用意するもの
白トイレロールの芯・ハサミ
ボンド・カラーペン

茶色トイレロールの芯・ハサミ
ボンド・カラーペン


顔と体の作り方
① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・3cm測る

③ 1cm・3cm測った所を
次に両端から1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所
次に内側に折る
最後に中央を3.5cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 端から1cm測る

⑦ 1cm測った所を、次に両端を内側に折る

⑧ 中央を3.5cmにする

縦にして、次に目と口を描く

顔はコピック(E00)で塗る
次に目は黒マジックで描く
最後に口は赤マジックで描く

髪の作り方
① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から4cm測る

③ ハサミで切る

④ 4cmトイレロールの芯を使う
次に髪を描く

⑤ ハサミで、次に髪を切る

髪は黒マジックで塗る

耳の作り方
① 髪を作った残りを使う
次に横1.5cm×縦1cm測る
最後に半円を描く

② ハサミで、次に半円を切る

耳はコピック(E00)で塗る

鼻の作り方
① 耳を作った残りを使う
次に1.5cm正方形にする

② ハサミで、次に正方形に切る

鼻はコピック(E00)で塗る

着物の作り方(1)
① 4cmトイレロールの芯は髪を作り
次に左側のトイレロールの芯を使う

② 縦にして、次に着物を描く

③ ハサミで、次に三角の所を切る

襟はコピック(YR31)とオレンジペンで塗る
次に裾はコピック(YR31)とオレンジペンで塗る
最後にコピック(Y000)で塗る

着物の作り方(2)
① 3つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる

③ 横12cm×縦9cm測る

④ ハサミで、次に四角に切る

⑤ 両端から中央に向けて内側に折る
次にハサミで両端と前側を三角に切る


⑥ 余ったトイレロールの芯を使う
次に横5cm×縦1.5cm測る
最後に半円を描く

⑦ ハサミで、次に半円に切る


ボンドで貼る

下から見た所

上から見た所

模様を描く(自分が好きな模様)

袖の作り方
① 4つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から3.5cm・3.5cm測る

③ ハサミで切る

模様を描く(自分が好きな模様)

帯の作り方
① 袖を作った残りを使う
次に横12cm×縦1.5cm測る
最後に横6cm×縦1.5cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る

ボンドで貼る

帯は黒マジックで塗り
次にユニポスカ白で線を描く

③ 余ったトイレロールの芯を使う
次に横9cm×縦1.5cm

④ 横9cmを使う
次に両端から中央に向けて内側に折る

⑤ 横4cmを使う

帯は黒マジックで塗り
次にユニポスカ白で線を描く



両手の作り方
① 帯を作った残りを使う
次に横1.5cm×縦3cm測る
最後に両手を描く

② ハサミで、次に両手を切る

両手をコピック(E00)で塗る

両手をボンドで、次に袖に貼る

両足の作り方
① 端から5cm測る

② 5cmトイレロールの芯を使う

③ 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる
その次に横1cm×縦2cm測る
最後に両足を描く

④ ハサミで、次に両足を切る

髪の毛の作り方
① 全てを作った残りを使う

黒マジックで塗る

ハサミで、次に細く切る

深編み笠の作り方
① 1つ目の茶色トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる

③ ハサイで、次に半分に切る

④ ボンドで貼る

⑤ 0.5cm内側に折る

⑥ 上の所をハサミで切り込む
次にボンドで貼り円にする
最後に内側に折る

⑦ 2つ目の茶色トイレロールの芯を使う

⑧ 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる
最後に直径5cm円に描く

⑨ ハサミで、次に円に切る

⓾ ボンドで貼る

下から見た所

深編み笠飾りの作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横6cm×縦1cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る

③ Mの形に折る

ユニポスカ赤で塗る

飾りをボンドで、次に笠に貼る

尺八の作り方
① 笠を作った残りを使う
次に横9cm×縦4cm測る

② 端から丸めて、次にボンドで貼る

穴を黒マジックで描く

深編み笠の模様の作り方
① 3つ目の茶色トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる

③ ハサミで、次に細く切る

④ 2本で編む

ボンドで貼る


髪をボンドで、次に頭に貼る

耳と鼻をボンドで、次に顔に貼る

着物(1)を下から入れる

髪の毛をボンドで、次に髪に貼る


ほっかむりを作りました
(作らなくても良い)



着物(2)を付けました

帯をボンドで、次に着物(2)貼る


両足をボンドで、次に着物(1)に貼る

ほっかむりをしています

前向き


後向き


横向き


大津絵キャラクター(女性)





