
念仏を唱える猿
こんにちは!
とても賢い猿で、素晴らしい猿知恵です

それは一つの事に集中して、他の事のために

心の乱れることがなく鉦(かね)を叩き、
念仏を唱えてます

では念仏を唱える原因は?


目次
出来事
さて1493年の徳政一揆の際、

大津坂本の西教寺を

比叡山の寺院が

自衛 (じえい )のためにおいた 武器 を
持ち兵士が襲撃する事件が起きました。

その時、避難した真盛上人の代わりに、

猿がお堂で念仏を唱えていたそうです

「念仏の功徳」を理念など形のない精神的な事柄を、

具体的な姿に表す猿を見て、
そして寺院の兵士は引き上げたということですが、

その伝説を「猿の念仏」と言います
念仏
さて心に 仏 の姿や

現在、また未来に幸福をもたらす

良い行ないを思いうかべ, 念じる事です

それはそうと浄土宗・浄土真宗・天台宗で は



「 南無阿弥陀仏 (なむあみだぶつ) 」をとなえる

南無阿弥陀仏と10回繰り返す唱えます
しかし日蓮宗・日蓮正宗は

南無妙法蓮華経と唱えます
以上簡単に説明をしました
******************
とおあれ鬼の念仏と同じように手には


撞木(しゅもく)を待って鉦(かね)の前に座り
そして南無阿弥陀仏 (なむあみだぶつ) を唱え

鉦(かね)を叩く姿は可愛いと思います
そんな猿を茶色トイレロールの芯で作りました

大津絵の猿達

大津絵キャラクター



それでは作品の作り方を紹介します
猿の念仏の作り方
用意するもの
茶色トイレロールの芯・ボンド
白トイレロールの芯
ハサミ・カラーペン



顔と体の作り方
① 1つ目の茶色トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・4cm測る

③ 1cm・4cm測った所を
次に両端から1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る
最後に中央を3.5cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 両端から1cm測る

⑦ 1cm測った所を
次に中央を3.5cmにする

上から見た所


⑧ 縦にして、次に横4cm×縦3cm測る
最後に円を描く

⑨ ハサミで、次に円を切る

⓾ 白トイレロールの芯を使う

⑪ 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる

⑫ 横4.5cm×縦3.5cm測る

⑬ ハサミで、次に四角に切る

目・口をを描く

顔をコピック(E34)で塗る
次に目・鼻・口を黒マジックで描く

耳の作り方
① 顔を作った残りを使う
次に1.5cm正方形にする
最後に半円を描く

② ハサミで、次に半円を切る

耳をコピック(E34)で塗る
次に黒マジックで描く

両足の作り方
① 端から3cm測る

② サイズを測る

③ 2cm測った中央を
次にハサミで切り込みを入入れる

④ 3cm測った所を
次に両端から0.5cm測る

⑤ 0.5cm測った所を、次に内側に折る

⑥ 中央に切り込みを入れた所を
次に内側に折る

ボンドで貼る

両手の作り方
① 2つ目の茶色トイレロールの芯を使う

② 端から2cm・2cm測る

③ ハサミで切る

ボンドで貼り、次にハサミで先を丸く切る

つま先の作り方
① 両腕を作った残りを使う
次に横2cm×縦3cm測る
最後につま先を描く

② ハサミで切る

ボンドで貼る

シッポの作り方
① つま先を作った残りを使う
次に横3.5cm×縦2cm測る
最後にシッポを描く

② ハサミで、次にシッポを切る

ボンドで貼る

撞木(しゅもく)の作り方
① シッポを作った残りを使う
次に横4cm×縦3cm測る
最後に撞木(しゅもく)を描く

② ハサミで、次に撞木(しゅもく)を切る

③ 補強として横1cm×縦2cmを作る

ボンドで貼る

毛並みの作り方
① 3つ目の茶色トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる

ハサミで、次に細く切る

鉦(かね)の作り方
① 耳を作った残りを使う
次に6cm円を描き、
最後に1.5cm測る

② ハサミで円を切る

③ 1.5cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れる

④ 内側に折る


⑤ ボンドで貼る

⑥ 5cmトイレロールの芯を使う
次に1か所ハサミで切り
最後に1枚に広げる

⑧ 横12cm×縦2cm測る
次に横6cm×縦2cm測る

⑨ ハサミで、次に長方形に切る

⓾ ボンドで周りに貼る

⑪ 余ったトイレロールの芯を使う
次に横1.5cm×縦3cm測り
最後にハサミで長方形に切る

⑫ 半分に折り、次に4か所ボンドで貼る


鉦(かね)を、次にコピック(YR31)で塗る


作らなくても良い作品
数珠


耳をボンドで、次に両サイドに貼る

顔をボンドで、次に切り抜いた所に貼る

頭をボンドで貼る

両手をボンドで、次に体に貼る

シッポをボンドで、次に体に貼る

つま先をボンドで、次に足に貼る

毛並みをボンドで、次に体に貼る


前向き

後向き

横向き

大津絵の動物達


