
勇猛果敢(寅年)
こんにちは!
さて前回は気長でマイペースで

そして穏やかで温厚そうな性格ながら、

ところが怒ると怖い、

強情でプライドが高い

丑キャラクターを作りました

次に今回は勇猛果敢である様子や周りを

見渡す力がある事から、

ともあれ問題などが明確になりやすく

決断力の象徴がある

十二支で3番目の寅(とら)を

イラストを描き

白トイレロールの芯で作ります
作品紹介の前に
寅(とら)について簡単に説明します

目次 [表示]
寅年の意味は?
さて寅は動物の虎です

寅の字は、演からのようです

演の語源である延から延ばすという意味です

十二支で3番目になったのは?
新しい命が芽生えはじめた子(ね)年、


種の中で育つがまだ伸びることができない

そして丑(うし)年に続いており、

ともあれ芽を出したものが

成長していく年や、これから成長する物事の

象徴が生まれる年になる寅(とら)年

それはそうと草木が伸び始めていく

状態をあらわしています
性格
一度決めたら一気に突き進む所があります


そして困難にぶつかっても

果敢にぶつかっていくパワフルです
また、真面目で正義感が強く、


まがったことが嫌いで裏表がなく、


ともあれズルいことをせず正々堂々と

突き進んでいく姿は
それはそうとカリスマ的な魅力を発揮します

完璧主義でこだわりが強く良くも悪くも

自分の信念をとても大切にすることから

人とぶつかりマイペースで、


やや自分勝手に行動をしまます
13の特徴
さて13の特徴は?
① 正義感が強い

② 逆境に負けない強さを持つ

③ 強い信念を持つ

④ サービス精神が旺盛

⑤ チャレンジ精神が旺盛

⑥ 目立ちたがり

⑦ 情熱的

⑧ ロマンチスト

⑨ 完璧主義

⓾ 負けず嫌い

⑪ 感情的になりやすい

⑫ 協調性に欠ける

⑬ 繊細で傷つきやすい

五黄の寅
では九星気学において

最強の運勢と言われる五黄土星と、

十二支の中で最も運勢が強いと言われる

寅年が重なった年に生まれた人のことを
表します。そしてこの年に生まれた人は

大物になるそうです
36年に一度の周期でしか巡ってこないです


******************
しかし前向きでチャレンジ精神が強く、


どんなことにも強い信念を持って立ち向かう

キャラクターを作りました



それでは作り方を紹介します
寅(とら)の作り方
用意するもの
白トイレロールの芯・ハサミ
ボンド・カラーペン



顔と体の作り方
① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・3cm測る

③ 1cm・3cm測った所を
次に両端から1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ 切り込みを入れた所を
次に内側に折る
最後に中央を3.5cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 端から1cm測る

⑦ 1cm測った所を、次に両端を内側に折る

⑧ 中央を3.5cmにする

足の作り方
① 端から3cm測る

② 両端から3cm測り、次に中心を決める

③ 両端から1cm測り、
次に中心も1cm測る

④ ハサミで1cmと中心を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ 切り込みを入れた所を、次に内側に折る

横から見た所

縦にして、次に目と口を描く


髪の作り方
① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から4cm測る

③ ハサミで切る

④ 4cmトイレロールの芯を使う
次に髪を描く

⑤ ハサミで、次に髪を切る


耳の作り方
① 髪を作った残りを使う
次に横1.5cm×縦1cm測る
最後に半円を描く

② ハサミで、次に半円に切る


鼻の作り方
① 耳を作った残りを使う
次に1.5cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る


服の作り方
① 左側のトイレロールの芯を使う

② 端から5.5cm測る

③ ハサミで切る

④ 端から2.5cm測り
次に両端から1cm測る

⑤ 1cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れる

⑥ 切り込みを入れた所を、次に内側に折る

⑦ 模様を描き、次に三角を描く

⑧ ハサミで、次に三角に切る

模様を描く

飾りの作り方
① 右側のトイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる
最後に黒マジックで塗る

③ ハサミで、次に細く切る

④ リボンを作る

袖の作り方
① 3つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる

③ 横6cm×縦5.5cm測る

④ ハサミで、次に四角に切る

⑤ 両端から中央に向けて内側に折る

⑥ 先を内側に折り、次に細くする

模様を描く

ボンドで貼る

扇子の作り方
① 袖を作った残りを使う
次に横6cm×縦5cm測る

② 扇子を描く

③ ハサミで、次に扇子を切る

④ 寅を書く


ボンドで貼る

両手の作り方
① 扇子を作った残りを使う
次に横3cm×縦1.5cm

② ハサミで、次に両手を切る


両手と飾りをボンドで、次に袖に貼る

寅耳飾りのの作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に直径2.5cm測る

② ハサミで、次に円に切る

③ 中心から半分ハサミで、
次に切り込みを入れる
最後に重ねてボンドで貼る


靴の作り方
① 4つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる

③ 3.5cm正方形に測る

④ ハサミで正方形に切り
次に両端から1cm測る

⑤ 1cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れる
最後に内側に折りボンドで貼る


服飾りの作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横横1cm×縦2cm測る
最後に飾りを描く

② ハサミで、次に飾りを切る


飾りをボンドで、次に服に貼る

寅耳飾りの作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横10cm×縦0.3cm測り
最後にハサミで細長く切る


縦に巻く

笹の作り方
① 耳飾りを作った残りを使う
次に横8cm×t縦2cm測る
最後に竹を描く

② ハサミで、次に竹を切る


③ 横2.5cm×縦1cm測る
次に葉っぱを描く

④ ハサミで、葉っぱを切る


ボンドで貼る

髪の毛の作り方
① 5つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる

色を塗り、次にハサミで、細く切る

髪をボンドで、次に頭に貼る

髪の毛をボンドで、次に髪に貼る
最後に三つ編みを作る

両手をボンドで、次に服に貼る

服を下から入れる

三つ編みを丸めてボンドで貼る

耳飾りをボンドで、次に頭に貼る

赤い飾りもボンドで貼る

靴をボンドで、次に足に貼る


前向き

後向き

横向き


干支トリオ



笹と扇子を持って
