キャラクター作品 / トイレロールの芯 / リサイクル作品 / 作品のアーカイブ / 作品の作り方 / 通貨キャラクター(オリジナル)

継ぎ目のある鋳物

こんにちは!

さて2024年がスタートしました

あけましておめでとうございます

そして2024年初めてのブログは?

2023年に作った続きの通貨キャラクターを作ります

ところで以前に作った通貨キャラクターです

ドル・円・ポンド・ユーロです

では今回はベラルーシおよびロシアの通貨単位の

ルーブル(ロシア語: рубль、IPA: [rublʲ])です

ともあれソビエト ルーブルは 1922 年に

公式に帝国ルーブルに置き換えられ、

1993 年まで使用され続けました。

そしてその後、ロシア連邦及びその他の国で

正式にロシア ルーブルに置き換えられました

それではロシアのイメージしたイラストを描き

そしてその次にトイレロールの芯で作ります

その前にルーブルについて簡単に説明します

目次 [表示]

さてロシアではグリブナ、ルーブル、デンガが

体重の単位として使用されていました。

ともあれ1704 年、ピョートル大帝の通貨改革の結果、

ルーブルが彼の最初の 10 進法通貨になりました。

そして銀ルーブルは 1897 年まで、

金ルーブルは 1917 年まで使用されました

ロシア帝国の通貨名 (インペリアル ルーブル) であり、

その後ソビエト連邦の通貨名

(ソビエト ルーブル) になりました

ベラルーシのベラルーシ ルーブル (BYN、Rbl) と

ロシアのロシア ルーブル (RUB、₽) です

沿ドニエストルルーブルは、

沿ドニエストル共和国で使ってます

それでは3つの通貨を紹介します

① アルメニア ルーブル

② ラトビア ルーブル

③ タジキスタン ルーブル

ともあれ切るくぼみ

そしてグリブナ銀貨の切り抜きであると

考えられています

それはそうとグリブナの塊で、

その重量を示すくぼみのある銀の塊です

ルーブルという名前は「切る」という言葉で

1グリブナの重さの銀の延べ棒を4つの部分に分けてます

さてノヴゴロドの彼の 13 世紀の樺皮写本で

証明されておりそしてルーブルとグリブナは両方とも

204 グラム (6.6 トロイオンス) の銀で

鋳造にはある種の切断が必要でした 

それはそうとルーブルは縫い目を意味するロシア語です

ともあれ鋳造された後、銀地金の周囲に残ります。

銀は 2 段階で造幣局に追加されます

それでは6種類の紙幣紹介します

10ルーブル、50ルーブル、100ルーブル、

500ルーブル、1000ルーブル、5000ルーブル

ともあれ4種類の硬貨を紹介します

1ルーブル、2ルーブル、5ルーブル、10ルーブル

そして4種類の補助通貨を紹介します

1カペイカ、5カペイカ、10カペイカ、50カペイカ。

1ルーブルあたり100カペイカです

ロシア語での発音に沿って

ルーブリと表記する場合もあります

国際通貨コードはRUBで通貨シンボルはです。

**********************

シンプルな銀の延べ棒から紙幣になるまで

様々な形態で、700年流通があります

多くのライバルを押しのけてロシア通貨になりました

ロシア通貨となった作品を作りました

それでは作品の紹介をします

白トイレロールの芯・ボンド

ハサミ・カラーペン

① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 左端から1cm・3cm測る

③ 1cm・3cm測った所を

 次に両端から1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を

次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を

次に内側に折る

最後に中央を3.5cm

横から見た所

右側から見た所

⑥ 端から1cm測る

⑦ 1cm測った所を、次に両端を内側に折る

⑧ 中央を3.5cmにする

① 右端から3cm測る

② 両端から3cm測り、次に中心を測る

③ 両端から1cm測り、中心も1cm測る

④ 1cm測った所と中心を

 次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を

 次に内側に折る

横から見た所

縦にして、次に目と口を描く

① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から5cm測る

③ ハサミで切る

④ 5cmトイレロールの芯を使う

 次に髪を描く

⑤ ハサミで髪を切る

① 髪を作った残りを使う

次に横1.5cm×縦1cm測る

最後に半円を描く

② ハサミで、次に半円を切る

① 耳を作った残りを使う

次に1.5cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る

① 5cmトイレロールの芯は髪を作り

次に左側のトイレロールーるの芯を使う

② 端から3cm測る

③ ハサミで切る

④ 横6.5cm×縦2.8cm測る

⑤ 葉っぱを描く

⑥ ハサミで、次に葉っぱを切る

⑦ ボンドで貼る

① 3つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、

  次に1枚に広げる

③ 横12cm×縦2cm測り

 次に横6cm×縦2cm測る

④ ハサミで、次に長方形に切る

⑤ ボンドで貼り、次に内側に折る

① ケープコートを作った残りを使う

 次に6cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る

③ 半分に折り、次に中央にハサミで切り込みを入れる

 最後に内側に折る

④ 4つ目の白トイレロールの芯を使う

⑤ 1か所ハサミで切り、

 次に1枚に広げる

⑥ 横7cm×縦7cm測り、次に三角に測る

⑦ ハサミで、次に三角に切る

⑧ 三角形をボンドで、次に服に貼る

① 余ったトイレロールの芯を使う

 次に横6cm×縦1cm測る

② 両端から中央に向けて内側に折る

 次に中央を三角に切る

ボンドで貼る

① 三角を作った残りを使う

次に4cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る

③ 両端をハサミで1cm切り込みを入れる

④ 内側に折り、次にボンドで貼る

⑤ 1cm位ハサミで切り込みを入れる

 次に内側に折る

⑥ 余ったトイレロールの芯を使う

 次に横4cm×縦3cm測る

⑦ ハサミで、次に四角に切る

⑧ 靴の前側に、次にボンドで貼る

① 5つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、

 次に1枚に広げる

③ 横6cm×縦5cm測る

④ ハサミで切り、次に四角に切る

⑤ 両端から中央に向けて内側に折る

① 袖を作った残りを使う

次に横2cm×縦4cm測る

② 手袋を描く

③ ハサミで、次に手袋を切る

手袋をボンドで、次に袖に貼る

① 余ったトイレロールの芯を使う

 次に横12cm×縦1cm測る

 最後に横6cm×縦1cm測る

② ハサミで、次に細長く切る

③ ボンドで貼る

④ 両端を三角に切る

① 余ったトイレロールの芯を使う

次に縦を1.5cmにする

② ハサミで切り込みを入れる

モコモコファーをボンドで、

次に服・靴・袖・帽子に貼る

服に貼る

靴に貼る

袖に貼る

帽子に貼る

モコモコファーをボンドで、次にケープコートに貼る

① 6つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、

 次に1枚に広げる

ハサミで、次に細く切る

髪をボンドで、次に頭に貼る

耳と鼻をボンドで、次に顔に貼る

袖をボンドで、次に服に貼る

ベルトをボンドで、次に服に貼る

髪の毛をボンドで、次に髪に貼る

服を着せる

リボンをボンドで、次に服に貼る

靴をボンドで、次に足に貼る

帽子をかぶせる

後向き

横向き

Xserverビジネス

投稿者

k.takahashi@zd.ztv.ne.jp
切り絵作品・チョークアート作品・リサイクル作品・ペイント作品の作品集と作品の作り方も英語と日本語で紹介しています

顔・体・足(基本)

2023年12月31日

Translate »