キャラクター作品 / トイレロールの芯 / リサイクル作品 / 作品のアーカイブ / 作品の作り方 / 通貨キャラクター(オリジナル)

新興国の通貨

こんにちは!

さて前回はアジア地域

タイ王国通貨バーツについて

簡単に説明とキャラクターを作りました

最近思うのですが・・・

通貨についていろんな国を調べていますが

実際に飛行機で国を訪問すると

凄くお金と期間がいります

でもネットと動画等があるので行ったようになります

しかし実際行ってないので体で雰囲気がつかめないし

その国のお金が使えないのが残念です

ともあれ時間とお金に余裕があれば

私が作った通貨キャラクターと一緒に

行ってみたいと思ってます

夢では世界一周に行ったことはありますが・・・

現実では多分無理と思います

さて私の夢の話は終わりにします

今回はトルコ共和国です

少し興味があったので調べてみました

さてこれはトルコ語(アルファベット)です

ともあれ東西文明の十字路として、古くから栄えてます

そして黒海とエーゲ海、そして地中海に三方を囲まれる

トルコ共和国の通貨トルコリラです

トルコのイメージでイラストを描き

トイレロールの芯で作ります

その前にトルコリラについて簡単に説明します

さて、オスマン帝国以降のトルコ

使用されていた通貨は、大きく分けて3種類です

目次 [表示]

中央アジアから移住したトルコ族によって建国され,

西アジア(イランを除く),北アフリカ,

バルカン,黒海北岸,およびカフカス南部を

支配したイスラム国家です

それでは3種類の通貨紹介します

さて帝国時代の初期に登場したアクチェです

小さく白いものを意味する銀貨です

それでは次に1688年に登場したクルシュです

大きいを意味する銀貨です

現在でもトルコリラの補助通貨名として登場してます

そしてオスマン帝国の支配下にあった

トルコ共和国以外の国(ヨルダン、サウジアラビア、

エジプト、スーダン)においても、

補助通貨名として使われています

最後にオスマン帝国の時代ではリラです

1844年に登場したリラで、今の通貨名です

帝国時代のリラはオスマンリラ

共和国時代のリラはトルコリラです

トルコには通貨単位の略記法には3種類あります

それでは3つ通貨単位の略記法を紹介します

最初はトルコ語のTürk Lirası

(テュルクリラス=トルコリラ)です

共和国が成立した1923年から2005年です

そして次にトルコ語のYeni Türk Lirası

(イェニテュルクリラス)です

Yeniの部分は「新しい」を意味です

全体を訳すと「新トルコリラ」という意味になります。

このリラが流通したのは、2005年から2009年です

最初のTürk Lirası(テュルクリラス=トルコリラ)に

戻し、最初に戻した年は2009年です

そしてこのトルコリラ通貨は現在の通貨です

さて国際規格ISO 4217では、

原則「国名2文字+通貨名1文字」のアルファベットです

(Turkey)を意味するTRと、

リラ(lira)は楽器でLの組み合わせでTRLです

しかし共和国成立以後の通貨コードはTRLでした

現在ではTRYに代わってしまいました。

TRLがTRYに変わったのは、

新トルコリラ(Yeni Türk Lirası)が

登場した2005年です

そして突然登場したYは、

おそらくYeni(新)のYでTRYとなる

さて6種類の紙幣を紹介します

5、10、20トルコリラ

50、100、200トルコ・リラです

6種類の硬貨を紹介します

1トルコ・リラ

50,25,10,5,1クルシュです

************************

東西交通のかなめで古代から

いくつかの支配の変遷があり、

13世紀からはオスマン帝国領であった

そして1923年10月29日ケマル・アタチュルクによって

共和国を宣言したトルコのキャラクターを作りました

トルコ料理も好きです

サイズは横200cm×縦90cmです

それでは作品を紹介します

エコクラフトランキング
エコクラフトランキング

白トイレロールの芯・ハサミ

ボンド・カラーペン

① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・3cm測る

③ 1cm・3cm測った所を

 次に両端から1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を、

次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を

 次に内側に折る

 最後に中央を3.5cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 端から1cm測る

⑦ 1cm測った所を、次に両端を内側に折る

⑧ 中央を3.5cmにする

① 端から3cm測る

② 両端から3cm測り、次に中心を測る

③ 両端から1cm測り、次に中心も1cm測る

④ 1cm測った所と中心を

 次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を

 次に内側に折る

横から見た所

縦にして、次に目と口を描く

① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から4cm測る

③ ハサミで切る

④ 4cmトイレロールの芯を使う

 次に髪を描く

⑤ ハサミで、次に髪を切る

① 髪を作った残りを使う

 次に横1.5cm×縦1cm測る

 最後に半円を描く

② ハサミで、次に半円を切る

① 耳を作った残りを使う

 次に1.5cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る

① 4cmトイレロールの芯は髪を作り

次に左側のトイレロールの芯を使う

② 端から6.5cm測る

③ ハサミで切る

④ 端から2cm測り、次に両端から1cm測る

⑤ 1cm測った所を、次に内側に折る

⑥ 縦にして、次に襟を描く

⑦ ハサミで、次に襟を切る

模様を描く

① 3つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横12cm×縦5.5cm測る

④ ハサミで、次に長方形に切る

⑤ 横5.5cm×縦2.5cm測る

⑥ 中央にボンドで貼る

⑦ 服を描く

⑧ ハサミで、次に服を着る

① 横12cm×縦3cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る

③ ボンドで貼る

④ 横7cm××縦2cm測り

 次に葉っぱを描く

⑤ ハサミで切る

ティッシュペーパーを1枚使う

帽子に貼る

① 4つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横6cm×縦5cm測る

④ ハサミで、次に四角に切る

⑤ 両端から中央に向けて内側に折る

⑥ 端から2cm残し内側を、

  次にハサミで切る

① 袖を作った残りを使う

 次に横6cm×縦1.8cm測る

 最後に両手を描く

② ハサミで、次に両手を切る

両手をボンドで、次に袖に貼る

① 5つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横12cm×縦0.5cm測る

④ ハサミで、次に細長く切る

① ベルトを作った残りを使う

 次に4cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る

③ ハサミで、次に1cm切り込みを入れる

④ 切り込みを入れた所を、次にボンドで貼る

⑤ 前側もボンドで貼る

① 6つ目白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

ハサミで、次に細く切る

三つ編みを作る

気球

茶色トイレロールの芯を使う

気球パーツ

髪をボンドで、次に頭に貼る

鼻と耳をボンドで、次に顔に貼る

服(1)を下から入れる

髪の毛をボンドで、次に髪に貼る

袖をボンドで、次に服(2)に貼る

服(2)を下から入れる

ベルトをボンドで、次に服(2)に貼る

靴をボンドで、次に足に貼る

帽子をかぶせる

エックスサーバー

投稿者

k.takahashi@zd.ztv.ne.jp
切り絵作品・チョークアート作品・リサイクル作品・ペイント作品の作品集と作品の作り方も英語と日本語で紹介しています

伝統的な質量単位

2024年1月16日

デンマーククラウン

2024年1月24日

Translate »