
純愛のシンボル
こんにちは!
さて2024年も3月になり早いです

ところで先月2月14日『バレンタインデー』は
覚えているでしょうか?

それはそうとチョコをもらった男性

そして友達としてチョコもらった女性がいると思います

ちなみに私は私自身にあげる自分チョコです

ともあれ男女関係なくチョコをくださった方へ

「お返し」をするのが一般的です

私はトイレロールの芯で女性を作りました

今度は男性のイラストを描き

そしてトイレロールの芯で作ります

これは日本生まれの風習で国民的行事となった


3月14日「ホワイトデー」です

3月14日になったのは
さて3世紀にローマで恋愛結婚禁止令のもと

バレンタイン神父に救われた男女が

愛を誓った日に由来しています

ホワイトデーとは?
目次
なぜホワイト?
ではバレンタインデーやホワイトデーは

若い人たちのもの、というイメージで

さわやかな純愛を表すのに白色でした


そして白は純愛のシンボルだそうです

3つの発祥説
それでは3つの発祥を紹介します
① 老舗菓子店のマシュマロデー
1977年に福岡の老舗菓子店が

バレンタインのお返し用に

チョコをマシュマロで包んだお菓子を考えました

そして翌年の3月14日に
「マシュマロデー」として発売しました

ともあれバレンタインのアンサーデーとして、

2月14日の1か月後に決めたようです

しかし百貨店からの呼びかけにより

「マシュマロデー」を「ホワイトデー」に変更しました
② 飴菓子工業協同組合が
ホワイトデー
1980年に全国飴菓子工業協同組合が、
キャンディーの販売促進のため「ホワイトデー」にした

そしてキャンディーがホワイトデーの

定番プレゼントになりました
③ 菓子メーカーが
お返し用商品をコラボ
ともあれ菓子業界がお返し用商品に
力を入れ始めました。

そして大手菓子メーカーが、
「リターン・バレンタイン」と名付けて


キャンディーやマシュマロを販売しました

1973年3月14日に、
2社共同でキャンペーンを開始しました。

ところで、これがホワイトデーになったようです
海外でもホワイトデー?
では日本からホワイトデーが広まった国もあります。

日本や韓国はバレンタインの「お返しの日」で


中国・台湾では、「恋人の日』です


そしてデートをしたり、プレゼントを贈ったりして
恋人と一日を過ごします。

ところでアメリカやイギリス、フランスなどの
欧米には、日本の「ホワイトデー」にあたる

イベントはありません。
***********************
さて日本のお返し文化が育んだ「ホワイトデー」です

「お返し」の日として日本の文化になじんでます

ともあれ日本人は慎み深く上品で心がひかれ


そしてこまやかな心配りが見える様子があります

それはそうと奥ゆかしさがあると思います

でも私のように自分にあげたチョコはお返しではなく

感謝の気持ちで自分にプレゼントしても良いと思います


そしてバレンタインチョコなどを頂いた方は、

ホワイトデーのプレゼントをお忘れないようにしてね!

バレンタインデーにチョコもらった男性を作りました


イラストと一緒

それでは作品を紹介します
純愛な男の作り方
用意するもの
白トイレロールの芯・ボンド
ハサミ・カラーペン


顔と体の作り方
① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・3cm測る

③ 1cm・3cm測った所を、
次に両端から1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る、最後に中央を3.5cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 両端から1cm測る

⑦ 1cm測った所を、次に内側に折る

⑧ 中央を3.5cmにする

足の作り方
① 端から3cm測る

② 両端から3cm測り、次に中心を決める

③ 両端から1cm測り、次に中心も1cm測る

④ 1cm測った所と中心を、
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る

横から見た所

縦にして、次に目と口を描く


髪の作り方
① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から4cm測る

③ ハサミで切る

④ 4cmトイレロールの芯を使う
次に髪を描く

⑤ ハサミで、次に髪を切る


耳の作り方
① 髪を作った残りを使う
次に横1.5cm×縦1cm測る
最後に半円を描く

② ハサミで、次に半円を切る


鼻の作り方
① 耳を作った残りを使う
次に1.5cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る


服(1)の作り方
① 4cmトイレロールの芯は髪を作り
次に右側のトイレロールの芯を使う

② 端から3.5cm測る

③ ハサミで切る


服(2)の作り方
① 3.5cmトイレロールの芯は服(1)を作り
次に右側のトイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる
最後に横12cm×縦1cm測る

③ ハサミで切る

④ 余ったトイレロールの芯を使う
次に横6cm×縦1cm測る
最後に襟を描く

⑤ ハサミで、次に襟を切る

服(2)をボンドで、次に服(1)に貼る

ジャケットの作り方
① 3つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横12cm×縦5cm測る

④ ハサミで、次に長方形に切る

⑤ 両端から中心に向かい内側に折る
次に後ろ側1cm外側に折る
最後に前側を1.5cm外側に折る

⑥ ハサミで、次に三角に切る


袖の作り方
① ジャケットを作った残りを使う
次に6cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る

③ 端から1cm測り、次に外側に折る

④ 両端から


両手の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横2cm×縦2.5cm測る
最後に両手を描く

② ハサミで。次に両手を切る


両手をボンドで、次に袖に貼る

ベルトの作り方
① 4つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横12cm×1cm測る

④ ハサミで、次に細長く切る

⑤ 先を三角に切る


ベルトをボンドで、次にジャケットに貼る

ズボンの作り方
① ベルトを作った残りを使う
次に横6cm×縦5cm測る

② ハサミで、次に四角に切る

③ 端から1cm測り、次に外側に折る

④ 半分に折る


靴の作り方
① ズボンを作った残りを使う
次に5cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る

③ 両端から1cm測る
次にハサミで切り込みを入れる
最後に内側に折る

④ ボンドで貼る

⑤ 前側もハサミで切り込みを入れる
次に内側に折る

⑥ 余ったトイレロールの芯を使う
次に横3cm×縦2cm測り
最後にハサミで切る

⑦ 前側にボンドで貼る


髪の毛の作り方
① 5つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる


ハサミで、次に細く切る

作らなくても良い作品
プレゼント




髪をボンドで、次に頭に貼る

耳と鼻をボンドで、次に顔に貼る

髪の毛をボンドで、次に髪に貼る

服を下から入れる

ズボンをボンドで、次に足に貼る

靴をボンドで、次に足に貼る


両袖をボンドで、次にジャケットに貼る

ジャケットをつける

前向き

後ろ向き

横向き

プレゼントを持って

彼女と一緒



公園にて

