
クロケットの日
こんにちは!
皆さんゴールデンウイーク最終日です

5月7日からは通勤・通学と通常の生活になります

それはそうとゴールデンウイークは
どう過ごされていましたか?

私は自宅で作品を作ってました


前回は5月2日紙コップの日です

そしてイラストを描き

トイレロールの芯と紙コップで作りました


ところで紙コップで作った帽子が意外と簡単に作れて

コップコースターにもいいなあと思いました

さて今回はゴールデンウイークの最終日の5月6日です

語呂合わせでコロッケの日(コ(5)ロ(6)ッケ)です

それではコロッケについて簡単に説明します
コロッケ
目次 [表示]
日本のコロッケの始まりは?
さてフランス料理の前菜として作られている

クロケットだそうです

そして当時のクロケット(クリームコロッケ)が

明治時代に伝来したばかりの時には

ともあれ乳製品加工技術が普及していなかったために、

それはそうと日本生まれのジャガイモを使った料理です

ポテトコロッケと名前が付けられた

ともあれ日本国外に逆輸出される日本のコロッケは、

日本語そのままに「Korokke」の名前で呼ばれてます

クロケットとは?
ところでフランス語のcroquetteで、

クロケットのクロケ(croquer)は

フランス語で動詞「バリバリ食べる」の意味です

そしてクロケが訛って「コロッケ」という
言葉が生まれました
コロッケ発祥の店
さて昭和43年(1968年)創業です

そして昭和62年(1987年)に同商店街に店があります
8種類あるコロッケは、多い日は1日で400個も売れます

そのお店はサンロード瓢箪山にある「肉の森田屋」です

大正の末期~昭和の初め


コロッケを含む洋食が広く大衆に普及しました

日本(大正)の三大洋食
そして多分皆さんも大好きなメニューでは?
とんかつ

カレーライス

コロッケ

現在では?
精肉店などで販売されるほか、

家庭でも調理され、庶民の味となっています

そして冷凍食品としても開発が進み、
手軽に美味しいコロッケを食べれます

お料理行進曲
アニメのキテレツ大百科の6代目

オープニングテーマです

コロッケの作り方が歌になっています
それでは歌詞を紹介します


ちなみに2番はナポリタンの作り方です

一度作って見て下さい
その他の記念日
6つの語呂合わせ

それでは6つの語呂合わせを紹介します
① ゴムの日は、ゴ(5)ム(6)です


② コロネの日は、コ(5)ロ(6)ネです

③ 鎌倉五郎の日は、鎌倉五(5)郎(6)です


④ 迷路の日は、迷(May)路(6)です

⑤ コロコロの日は、
コ(5)ロ(6)コ(5)ロ(6)です

⑥ 手巻きロールケーキの日は
そして手巻きロールケーキの断面が6に見える

6つの記念日
ともあれ6つの記念日を紹介します
① 国際ノーダイエットデー


② アクティブシニアの日

③ さくらパンダの日


④ 宮古港開戦の日




⑤ ふりかけの日


⑥ 殉教者の日


***********************
さて家族でコロッケを食べて

もらいたいという願いを込めて、
そしてコロッケメーカーである

株式会社味のちぬやが5月6日は

「コロッケの日」制定 しました。
株式会社味のちぬや
ところで香川県三豊市と東京都江戸川区に


本社があり、食品製造会社の役員であった

今津虎太郎が1975年当時東京で
会社員をしていた息子の秀を呼び戻し、

ちぬや冷食株式会社の初代社長となり、
ともあれカトキチ(現:テーブルマーク)の

かき揚げを製造する孫請け工場として創業した
そしてジャガイモを使った

むかしのコロッケシリーズを作りました

*********************
私もコロッケは手作りをします
でも今回は料理ではなくイラストを描き

そしてトイレロールの芯で

コロッケキャラクターを作りました

イラストと一緒

それでは作品を紹介します
クロケちゃんの作り方
用意するもの
白トイレロールの芯・ハサミ
ボンド・カラーペン



顔と体の作り方
① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・3cm測る

③ 端から1cm・3cm測った所を
次に両端から1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る
最後に中央を3.5cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 端から1cm測る

⑦ 1cm測った所を、次に内側に折る

⑧ 中央を3.5cmにする

足の作り方
① 端から3cm測る

② 両端から3cm測る

③ 両端から1cm測り、次に中心も1cm測る

④ 1cm測った所と中心を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る

横から見た所

縦にして、次に目と口を描く


髪の作り方
① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から4.5cm測る

③ ハサミで切る

④ 4.5cmトイレロールの芯を使う
次に髪を描く

⑤ ハサミで、次に髪を切る


耳の作り方
① 髪を作った残りを使う
次に横1.5cm×縦1cm測る
最後に半円を描く

② ハサミで、次に半円に切る


鼻の作り方
① 耳を作った残りを使う
次に1.5cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る


服の作り方
① 4.5cmは髪を作り
次に右側のトイレロールの芯を使う

② 端から4.5cm測る

③ ハサミで切る

④ 上から2cm測り、次に両端から1cm測る

⑤ 1cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れる

⑥ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る

⑦ 服を描く


袖の作り方
① 3つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横4cm×縦7cm測る

④ ハサミで長方形に切る
次に1cm外側に折る

⑤ 両端から中心に向けて内側に折る


ボンドで貼る

両手の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横3cm×縦1.8cm測る

② 両手を描く

③ ハサミで、次に両手を切る


両手をボンドで、次に袖に貼る

エプロンの作り方
① 袖を作った残りを使う
次に横12cm×縦0.5cm測る

② ハサミで、次に細長く切る

③ 横12cm×縦2cm測る

④ ハサミで、次に長方形に切る

⑤ 両端を内側に折る


⑥ 横12cm×縦0.5cm測る

⑦ ハサミで、次に細長く切る

⑧ 2本を、次にボンドで貼る




ポケットの作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横2cm×縦1.5cm測る

② ハサミで、次に四角に切る

③ 0.5cm外側に折る


ポケットをボンドで、次にエプロンに貼る

靴の作り方
① 4つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 4cm正方形に測る

④ ハサミで、次に正方形に切る

⑤ 両端から中心に向けて内側に折る

⑥ 両端から1cm測り、
次にハサミで切り込みを入れる
最後に中央を内側に折る

⑦ 後ろ側にボンドで貼る
次に前側を1.5cm測る

⑧ 1.5cm測った所を、
次にハサミで切り込みを入れる
最後に内側に折る

⑨ 余ったトイレロールの芯を使う
次に横4cm×縦3cm測る

⑩ ハサミで、次に四角に測る

⑪ 前側にボンドで貼る


帽子の作り方
① 5つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 4か所を三角に折る

④ 半分に折る

⑤ 上の所を3か所ハサミで切り込みを入れる

⑥ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る
両端を2cm切り出す

⑦ 両端を内側に折り、次にボンドで貼る



スカーフの作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横12cm×縦1cm測る

② ハサミで、次に細長く切る

③ ボンドで貼る


リボンの作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横4cm×縦3cm測る

② 半分に折る

③ リボンを描く

④ ハサミで、次にリボンを切る


髪の毛の作り方
① 6つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる


ハサミで、次に細く切る

一部三つ編みを作りました

三つ編みを2つに折りボンドで貼り
次にリボンをボンドで、三つ編みに貼る

作らなくても良い作品
コロッケ




フライ返し



髪をボンドで、次に頭に貼る

鼻と耳をボンドで、次に顔に貼る

髪の毛をボンドで、次に髪に貼る


両腕をボンドで、次に服に貼る

服を下から入れる

エプロンをつける

リボンをボンドで貼る

スカーフをつける

靴をボンドで、次に足に貼る


帽子をかぶる

前向き

後ろ向き

横向き

帽子をかぶって


