その他のオリジナルキャラクター / キャラクター作品 / トイレロールの芯 / リサイクル作品 / 作品のアーカイブ / 作品の作り方

チャンバラ合戦

こんにちは!

さて2024年も前半終了の月になりました

私だけ思っているかも・・・本当に1年早いです

前回は5月31日の国際禁煙デーでについて

調べて簡単に書き作品を作りました

そして禁煙週間も5月31日~6月6日まで

喫煙されている方で禁煙しようと思っている方は

ともあれ少し考えてみて欲しいです

ちなみに私はタバコの煙が嫌いです

それでは6月の最初作品です

6月4日は語呂合わせで武士の日です

ぶ(6)し(4)(武士)です

それはそうと1ヶ月に7作品~8作品

作ろうと思っています

6月の作品は多分7作品と思います。

目次

それはそうとスポンジでできた刀を使い、

そして武士になりきって戦う遊び

「チャンバラ合戦 -戦IKUSA-」を考案し、

全国で活動するNPO法人ゼロワンが制定しました

ともあれ武士について簡単に説明します

では平安中期のころに

武芸を職能とする集団やその構成員です

そして 武士の本来の務めは、

甲冑や刀剣などの武具を身に着けてます

ともあれ武力をもって朝廷・幕府といった

公権力や主君に奉仕します

また信義や面目を重んじ、格式ばった気質があります

ところで最初の武士は

藤原秀郷(ふじわらのひでさと)です

卑しさ(卑怯、卑劣、卑屈)を恥じる事で

それはそうと善悪ではなく尊卑が問題です

それはそうと10世紀から12世紀です。

ともあれ律令が紛争解決の手段としては

機能していなかったし無秩序で弱肉強食の世です

そこで、自衛のための強い武力として誕生しました

平将門や藤原純友(すみとも)が起こした

承平(じょうへい)・天慶(てんぎょう)の乱です

現在の会社員と同じように、

朝、城や城下の役所に出勤して仕事をし

夕方、帰宅するサラリーマンです

暮らしぶりも、一部の大名や旗本などをのぞいては

ぜいたくをしない生活です

武士全体の平均年収は

税金を引かれ約500万円(50両)です

そして下級武士は米を自分たちで食べる分だけを

確保し、残りを現金に換えて生活していました。

米を現金化した後の年収をみると約80万円(8両)です

さて毎日はご飯に味噌汁・漬物など

「一汁一菜」が基本で、ただし行事や祝い事があると、

魚、野菜の煮物、豆腐、卵等をたべてました

また、武家には食膳のタブーがありました

コノシロ・フグ・マグロといった魚は食べません

ではお米でも玄米を好んで食べていて

それは強飯(こわめし、こわいい)です

炊くのではなく蒸した玄米を主食です

ともあれ1日2回、1日あたり5合の米が基本です

でも戦いや旅行など体力が必要なときは1日3回です

では平安時代後半、土地の私有が全国的に広がりました

人々は自分の土地を守るために武装するようになり

このように武装した集団が「武士」です

敵と相打ちする覚悟で挑めば、勝機があり

決死の覚悟とは生きることです

では戦に必要な馬を守るために猿を飼ってます

そして馬はカッパに襲われる可能性があり、

そのカッパから馬を守ってくれるのは猿です

昔から猿は馬の病を治したり、

馬の世話をするなどといわれ、 馬の守り神です

そでは7つ紹介します

① 義

武士道の中で最も厳格に守られていた徳で正義の事

② 勇

相手がどんなに卑劣で危険な行いをしても、

そして勇気を持って自分の正義を貫く

③ 仁

慈愛のこと、つまり他者を想う優しい心です

④ 礼

礼儀の事です

⑤ 誠

字の通り正直であることですです

⑥ 名誉

恥を知り高潔な生き方により名声を得ることです

⑦ 忠義

主君に対する服従や忠誠のこと

さて戦国時代を舞台に合戦を繰り広げる

アクティビティな遊びです

そしてスポンジ製の刀で、相手の腕に取り付けた

命に見立てたボールを1人1個着け打ち落とし

ともあれ最後まで生き延びたチームが勝利です

では由比町で育った田邊会長が幼少時代

同神社境内で友人と棒切れを手にして遊んだ

それは「チャンバラごっこ」です

ところで白刃を持って斬(き)り合うことの俗称で、

演劇、映画、テレビなどの用語として使われている。

それでは9つの語呂合わせ紹介します

① ムシの日・虫の日は、む(6)し(4)です

② 蒸しパンの日は、む(6)し(4)パンです

③ 蒸し料理の日は、む(6)し(4)料理です

④ 蒸し豆の日は、む(6)し(4)豆です

⑤ ムシキングの日は、ム(6)シ(4)キング

⑥ 杖立温泉・蒸し湯の日は、む(6)し(4)湯

⑦ 虫歯予防デーは、む(6)し(4)ば

⑧ 虫ケア用品の日は、む(6)し(4)ケアです

⑨ 水虫治療の日は、水む(6)し(4)です

それでは6つの記念日を紹介します

① 土地改良制度記念日

② 侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー

③ ローメンの日

④ 国旗の日

1884年6月4日に最初のエストニア国旗が制定された

⑤ 国民連帯の日

1920年6月4日にハンガリーが連合国になる

⑥ 解放記念日

1970年6月4日にトンガがイギリスから独立する

************************

女武者(おんなむしゃ

ところで女武士もいたそうですが・・・

男性と一緒で鎧と兜に構成される

全身を守る為の防具をつけた和風女子戦士です

しっかりした気性とすぐれた知恵をもち、実行力に富んだ女性です

でも武装した女性はいたが実際に

戦いに出たかはわからないです

私は素敵な女性だと思い

武士の日の女武士のイラストを描きました

そしてトイレロールの芯で作りました

それでは作品を紹介します

エコクラフトランキング
エコクラフトランキング

白トイレロールの芯・ハサミ

ボンド・カラーペン

① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・3cm測る

③ 1cm・3cm測った所を

 次に両端から1.3cm測る

④ 両端から1.3cm測った所を

 次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を

次に内側に折る

最後に中央を3.5cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 端から1cm測る

⑦ 1cm測った所を、次に内側に折る

⑧ 中央を3.5cmにする

① 端から3cm測る

② 両端から3cm測り、次に中心を測る

③ 両端から1cm測り、次に中心も1cm測る

④ 1cm測った所と中心を

 次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を

 次に内側に折る

横から見た所

縦にして、次に目と口を描く

① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から5cm測る

③ ハサミで切る

④ 5cmトイレロールの芯を使う

 次に髪を描く

⑤ ハサミで、次に髪を切る

① 髪を作った残りを使う

 次に横1.5cm×縦1cm測る

 最後に半円を描く

② ハサミで、次に半円に切る

① 耳を作った残りを使う

 次に1.5cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る

① 5cmトイレロールの芯は髪を作り

 次に右側のトイレロールの芯を使う

② 端から2cm・2cm・1・5cm測る

③ ハサミできる

④ 1つ目の2cmトイレロールの芯を使う 

 次に首回りと袖周りを描く

⑤ ハサミで、次に首回りと袖周りを切る

① 2つ目2cmトイレロールの芯を使う

② 4か所に三角を描く

③ ハサミで、次に三角に切る

④ 1.5cmトイレロールの芯を使う

 次に1か所ハサミで切り1枚に広げる

 最後に端から2cm・2cm測る

⑤ ハサミで、次に長方形に切る

⑥ 台形を描く

⑦ ハサミで、次に台形を切る

⑧ 甲冑下にボンドで貼る

① 余ったトイレロールの芯を使う

 次に横8cm×縦0.5cm測る

② ハサミで、次に細長く切る

① 3つの目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横8cm×縦10.5cm測る

④ ハサミで、次に長方形に切る

⑤ 橋から1cm測り、次に外側に折る

⑥ 両端を三角に折る

⑦ 下から2cm測る

次に2cm測った所まで

 最後に内側に折る

① 余ったトイレロールの芯を使う

 次に横10cm×縦4cm測る

② 半分に折り、次に楔形を描く

③ ハサミで、次に楔形(くさびがた)を切る

④ 余ったトイレロールの芯を使う

 次に横1cm×縦2cm測る

 最後にハサミで楕円形楕円形に切る

① 4つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横6cm×縦1.8cm測る

 次に両手を描く

④ ハサミで、次に両手を切る

① 両手を作った残りを使う

 次に4cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る

③ 両端から中心に向けて内側に折る

④ 両端から1cm測り

次に1cm測った所をハサミで切り込みを入れる

最後に中央を内側に折る

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を

 次に後ろ側でボンドで貼る

⑥ 前側も両端から1cm測る

次に1cm測った所をハサミで切り込みを入れる

最後に内側に折る

⑦ 余ったトイレロールの芯を使う

 次に横4cm×縦3cm測る

⑧ ハサミで、次に長方形に切る

⑨ 前側にボンドで貼る

① 余ったトイレロールの芯を使う

次に横3.5cm×縦4cm測る

② ハサミで、次に四角に切る

③ 上から2cm測る

④ ハサミで長方形に切る

 次に脛(すね)当てを描く

⑤ ハサミで、次に脛(すね)当てを切る

① 余ったトイレロールの芯を使う

 次に横1.3cm×縦4cm測る

② 5つ目の白トイレロールの芯を使う

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20230214_104150-1024x538.jpg

③ 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

④ 横1.3cm×縦4cm測る

⑤ ハサミで、次に長方形に切る

⑥ ジグザグに折る

① 甲冑②を作った残りを使う

 次に横2cm×縦4cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る

③ ジグザグに折る

① 袖甲冑を作った残りを使う

 次に横8cm×縦7cm測る

② ハサミで、次に四角に切る

③ ジグザグに折る

④ 余ったトイレロールの芯を使う

 次に48cm×縦2cm測り

 最後に長方形に切る

⑤ ジグザグに折る

① 6つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横6.5cm×縦3.5cm測り

 次にハサミで長方形に切る

④ ジグザグに折る

① 余ったトイレロールの芯を使う

ハサミで、次に細く切る

髪をボンドで、次に頭に貼る

鼻と耳をボンドで、次に顔に貼る

甲冑上をボンドで、次に体に貼る

両手をボンドで、次に体に貼る

袖甲冑をボンドで、次に両腕に貼る

甲冑下を下から入れてボンドで貼る

ヒモをボンドで、次に甲冑上と下の中心に貼る

膝当てをボンドで、次に足に貼る

ヒモをボンドで、次に膝当てに貼る

髪の毛をボンドで、次に髪に貼る

靴をボンドで、次に足に貼る

ヒモをボンドで、次に兜に貼る

リボン結びをする

兜をかぶる

Xserverビジネス

投稿者

k.takahashi@zd.ztv.ne.jp
切り絵作品・チョークアート作品・リサイクル作品・ペイント作品の作品集と作品の作り方も英語と日本語で紹介しています

喫煙の健康影響

2024年5月31日

コスプレ?仮装?

2024年6月8日

Translate »