
霊をお送る精霊送り
こんにちは!
さて前回は数多くの湖、村、アルプスの高峰を擁する、

山岳地帯に覆われた

中央ヨーロッパの国のスイス連邦です

ともあれ経済の安定、安全性、不正の少ないです



ところでスイス連邦・グラウビュンデン州にある


マイエンフェルト地方を舞台に繰り広げられました

スイス人作家ヨハンナ・シュピリの物語『ハイジ』を

参考に日本がアニメにしました

そして天真爛漫で天使のような女の子が主人公です

名前はハイジと言い8月12日を
『ハ(8)イ(1)ジ(2)の日』にしました

それはそうと語呂合わせです

ともあれトイレロールの芯でハイジを作り


ダンボールで木とブランコをを作りました

では今回はお盆最終日の8月16日です

ところで8月15日が終戦記念日でした


そして月遅れ盆送り火で
お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事です

7各地の月遅れ盆送り火
それでは7つの月遅れ盆送り火を紹介します
① 五山大文字送り(京都)



② 高円山大文字送り(奈良県)





③ 箱根大文字焼(神奈川県)





④ 精霊流し(長崎県)




⑤ 宮津燈籠流し花火大会(京都府)



⑥ 阿礼祭(奈良県)


⑦ 月遅れ盆送り火(鳥取県)





そして7つの中で私が実際に見た
五山大文字送りを簡単に説明します
京都五山大文字送り火
目次
意味は?
さて京都では8月に入ると個々の家で

精霊(先祖)迎えの行事が行われます。






ともあれ16日に行われる五山の送り火は,

そして精霊(しょうりょう)を再び冥土に送り帰えします

五山送り火

それではお盆の精霊を送る伝統行事で5つ紹介します
① 東山に大の字(午後8時点火)浄土宗

② 松ケ崎に妙・法(午後8時5分点灯)日蓮宗


③ 西賀茂に船形(午後8時10分点灯)浄土宗


④ 大北山に左大文字(午後8時15分点灯)浄土宗


⑤ 嵯峨に鳥居形 (午後8時20分点火)浄土宗


そしてこれら5つの送り火は
すべて京都市登録無形民俗文化財です

① 東山に大の字

それは東山の如意ヶ嶽(大文字山)です

では護摩木に自分の名前と病名を書いて



その病が癒るようです

ともあれ消炭を持ち帰って粉末にして服すると、


それはそうと持病が癒るともいわれています。

送り火点火前に先祖の霊や生存する人の
無事息災が護摩木に書きます

火床は75箇所、第一画の長さは80m、

第二画は160m、第三画は120mあります。

でも最近の火床は6か所です


② 松ケ崎に妙・法

さて「妙」は松ケ崎の西山(万灯籠山)

そして「法」は松ケ崎の東山(大黒天山)

日蓮宗の題目「南無妙法蓮華経」から取られた文字です


ともあれ2つの山に同時に点灯される「妙」と「法」で

ふもとにある松ヶ崎の地域の人々は、

送り火の点火によって先祖の精霊を送ります。
妙の火床は103箇所、縦横の最長が約100m、

法の火床は63箇所、縦績の最長は約70m。

そして最近の火床は少ないです


③ 西賀茂に船形

ところで西賀茂の船山です


年寄・中老・若中ら約50人が西方寺に集まり、

割木などが山上へ運ばれ点火準備が行われます。

火床79箇所、横約200m、

帆柱の高さ約90m

しかし最近の火床は少ないです


④ 大北山に左大文字

大北山の大文字山です


そして御所から見て向かって左だったために、
左大文字となったということです。

しかし岩石が多くて火床が掘り難いところから、

以前は篝火を燃やしていましたが、

ともあれ現在はコンクリートの火床を使ってます


火床53箇所、第一画48m、

第二画68m、第三画59m

それはそうと火床は最近少ないです


⑤ 嵯峨に鳥居形

さて嵯峨鳥居本の曼荼羅山です


そして点火方法は、以前は地面に打込んだ杭に

青竹を結びつけて立てておき時間がくると
太鼓を合図にあらかじめ燃やして

ともあれ親火に松明をつけて太鼓を合図に

松明を火床まで持って走り
各火床の青竹に突きさしていました

しかし現在では、鉄製受皿火床に松明をつきさして点火しています。

火床108箇所、鳥居の笠貫

約70m、左右の脚 約80m

そして火床も少ないです


他の記念日
語呂合わせ
キップ パイロールの日【キップ パ(8)イ(1)ロ(6)ール】


4つの記念日
それでは4つの記念日を紹介します
① 電子コミックの日

② 共和国再興記念日(ドミニカ共和国)

③ 「スポーツ・イラストレイテッド」が創刊

④ 経済団体連合会が発足


五山送り火の食べ物は?
この日の昼食は、地元大原の農家で採れた
万願寺唐辛子、南瓜、茄子、オクラと旬の野菜を使い
天ぷら、南瓜の煮物、あらめ煮です

和菓子

*********************
お盆に帰ってきたご先祖様の精霊を


再びあの世に送り出す行事なので


お盆らしいイラストを描き

そしてトイレロールの芯で作品を作りました

イラストと一緒に

五山の送り火

迎え馬と送り牛と一緒に

Obonキャラの作り方
用意するもの
白トイレロールの芯・ボンド
ハサミ・カラーペン



顔と体の作り方
① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・3cm測る

③ 1cm・3cm測った所を、次に1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を、
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を、
次に内側に折る
最後に中央を3.5cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 端から1cm測る

⑦ 両端を内側に折る

⑧ 中央を3.5cmにする

足の作り方
① 端から3cm測る

② 両端から3cm測り、次に中心を測る

③ 両端から1cm測り、次に中心も1cm測る

④ 1cm測った所と中心を測った所を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を、
次に内側に折る

横から見た所

縦にして、次に目と鼻を描く


髪の作り方
① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から4cm測る

③ ハサミで切る

④ 4cmトイレロールの芯を使う
次に髪を描く

⑤ ハサミで、次に髪を切る


耳の作り方
① 髪を作った残りを使う
次に横1.5cm×縦1cm測る
最後に半円を描く

② ハサミで、次に半円を描く


鼻の作り方
① 耳を作った残りを使う
次に1.5cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る


着物の作り方
① 4cmトイレロールの芯は髪を作り
次に右側のトイレロールの芯を使う

② 縦にして、次に上から1cm・1.5cm・
1.5cm・3cm測る

③ 1cm測った所を三角に描き
次にハサミで三角に切る

④ ナスとキュウリのイラストを描く




帯の作り方
① 3つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横12cm×縦1.5cm測る

③ ハサミで、次に長方形に切る

④ 帯パーツにする


⑤ リボンを作る


袖の作り方
① 帯を作った残りを使う
次に横9cm×縦3.3cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る

③ 半分に折る

④ ナスとキュウリのイラストを描く



⑤ 着物と袖です


両手の作り方
① 袖を作った残りを使う
次に横3cm×縦1.8cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る

③ 両手を描く

④ ハサミで、次に両手を切る


両手をボンドで、次に袖に貼る

襟の作り方
① 両手を作った残りを使う
次に横6cm×縦0.5cm測る

② ハサミで、次に細長く切る


襟をボンドで、次に着物に貼る



つま先の作り方
① 4つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横4cm×縦1.5cm測る

④ ハサミで、次に長方形に切る




草履の作り方
① つま先を作った残りを使う
次に横3.5cm×縦1.5cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る


足をボンドで、次に草履に貼る

ナスとキュウリ
① ナスとキュウリの作り方
① つま先を作った残りを使う
次に横3cm×縦5cm測る(ナス)
最後に横3cm×縦5・5cm測る(キュウリ)

② ハサミで、次にナスとキュウリを切る


② ナスとキュウリの作り方
(髪飾り)
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に3cm正方形に測る
最後にナスとキュウリを描く

② ハサミで、ナスとキュウリを切る


③ ナスとキュウリの作り方
(イヤリング)
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横1.5cm×縦2.5cm測る
最後にナスとキュウリを描く

② ハサミで、次にナスとキュウリを切る


④ ナスとキュウリの作り方
(帯どめ)
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に1.5cm正方形に測る
最後にナスとキュウリを描く

② ハサミで、次にナスとキュウリを切る


髪の毛の作り方
① 5つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる


ハサミで、次に細く切る

一部三つ編みに使う

作らなくても良い作品
五山の送り火
黒の紙袋を使う


初めて作った作品(8分)
☆野菜なので水分が無くなったり変色するので
2つとも8分以内で作りました☆
迎え馬
キュウリ(1本)を使う



送り牛
ナス(1本)を使う


髪をボンドで、次に頭頭に貼る

鼻と耳をボンドで、次に顔に貼る

髪の毛をボンドで、次に髪に貼る

両手をボンドで、次に着物に貼る

着物を下から入れる

帯どめをボンドで、次に帯に貼る

三つ編みをボンドで、次に髪の毛に貼る

髪飾りをボンドで、次に髪の毛に貼る


イヤリングをボンドで、次に耳に貼る

リボンをボンドで、次に帯に貼る

つま先をボンドで、次に足に貼る




前向き

後ろ向き

横向き

ナスとキュウリを持って

京都五山の送り火

キュウリとナスと一緒に



