
信号の伝送に電流と電波!
こんにちは!
さて残す所数か月の2024年ですが
国内・海外などで旅行の予定とかあるでしょうか?

私はないです
でも10月19日は海外旅行の日だったので

キャラクター作品は作りました

スーツケースと地図を持っています

そして多分海外旅行だと思います

最近は少し円高なので海外もいいかもね!
**********************
では今回は相手いち早く声で伝わる電話です

10月23日は電信電話記念日です

それはそうと携帯電話(スマートフォン)の普及により
街を歩いていても電話ボックスが少ないです

目次
スマートフォン(smartphone)
ではパソコンの機能を併せ持ちインターネットとの

親和性が高い多機能携帯電話のことです。

そしてスマホと呼ばれsmartとは賢いという意味です。

電信電話記念日
さて1869年(明治2年)9月19日(新暦10月23日)、
横浜裁判所構内に電信機役所が設置され、

工部省電信局長 石井忠亮さんです

ともあれ東京~横浜間で公衆電信線の架設工事が始り


10月20日~26日は電信電話週間になりました

そして電気通信省が1950年5月に制定しました

**********************
作品を紹介する前に電話について簡単に説明します
電話(でんわ)
ともあれ電気通信の一種で電話機です

音声を電気的信号に変え、離れた場所に伝達し、

そして再び音声に戻して相互に
通話できるようにした通信手段です

語源
では1876年ベルによる発明の翌年には、

日本に伝話(でんわ)としてなる
それはそうと1883年頃に工部省電信局において、

telephoneの訳語として電話となる
話せるのは?
では人の口から発せられた声は
空気の振動が受話器に入り、

そして受話器内で振動から変換された
ともあれ電気信号が電線を伝わり、

電気信号が受話器に届き、
受話器内で電気信号から変換された空気の振動です

つまり声が相手の耳に届き聞こえます

5種類の電話回線
それでは5つ紹介します
① アナログ回線

② ISDN回線

③ 直収回線

④ 光回線

⑤ IP電話回線

もしもしの意味
さて交換手が電話の相手との取次ぎの際、
ともあれ失礼のないように

「これから話します(申し上げます)」と言い
「申し申し」という言葉を使うのが始まりでした

ところで二回繰り返すのは、
それはそうと当時の電話は雑音も多く

そして聞き取れなかったそうです
8つのメリット

ともあれ8つ紹介します
① 相手の温度感など反応が分かる

そして相手の関心度や温度感を探りたい場合、

ともあれメールでは把握しづらいことがあります

② すぐに返事がもらえる

③ 相手から情報を聞き出すことができる

④ 相手の時間を拘束してしまう

⑤ エビデンスが残らない

⑥ 時間を気にせず送れる

⑦ 一斉送信が可能

⑧ 詳しい情報を伝えることができる

5つのデメリット

それでは5つ紹介します
① 作業が中断される

② 記録を残せない

③ 複数人とコミュニケーションがとれない

④ 相手の状況を把握しづらい

⑤ 伝達できる情報量が少なく正しく伝えにくい

電話の色
① 黒電話

さて電話の回線にケーブルをつなぐだけで、
電話をかけたり受けたりすることができます。

そして一般加入者に提供したダイヤル式の電話機です
② 赤電話

それでは主に店頭などに設置されていた電話で
また一般に、公衆電話で電電公社・NTTが設置した
委託公衆電話が赤色でした
③ 青(水色)と黄色電話


そして公衆電話の一つで、普通公衆電話で
街頭などの電話ボックスに設置する電話機です
④ ピンク電話

ともあれ多くの電話機から交換機に電話がかかり回線が

そして混雑した状態をつくるのが疑似呼(ぎじこ)で、

たくさんの電話機の代わりをする測定器
ところで無料で通話ができる場合、
ピンク色の電話アイコンが表示されます
⑤ 緑電話

通話料金が発生する可能性がある場合、
緑色の電話アイコンが表示される
⑥ グレー電話

ISDN回線に接続されているデジタル公衆電話
ノートパソコンやPalmなどのPDAで
インターネットに接続することもできる。
他の記念日
2つの語呂合わせ
さて語呂合わせを2つ紹介します
① オーツミルクの日【オー(O≒0)ツ(2)ミ(3)ルク】

② 家族写真の日【撮(10)ろうファミ(23)リー】

10の記念日
ところで10の記念日を紹介します
① 霜降【2024年】

② 津軽弁の日

③ モルの日 ・ 化学の日


④ あんしんの恩送りの日

⑤ おいもほりの日


⑥ じゃがりこの日

⑦ チュラーロンコーン大王記念日(タイ)

⑧ 1956年革命 / 共和国宣言の記念日(ハンガリー)

⑨ Appleが「iPod」を発表

⑩ 明治天皇代始


*************************
さてこれからはスマートフォンで何でも出来て

受話器のある電話は少なくなると思います

でも電信電話記念日なのでイメージしてイラストを描き

そしてトイレロールの芯で作りました

イラストと一緒に

それでは作品を紹介します
TELちゃんの作り方
用意するもの
白トイレロールの芯・ボンド
ハサミ・カラーペン


顔と体の作り方
① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・3cm測る

③ 1cm・3cm測った所を、
次に両端から1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を、
次に内側に折る
最後に中央を3.5cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 端から1cm測る

⑦ 1cm測った所を、次に内側に折る

⑧ 中央を3.5cmにする

足の作り方
① 端から3cm測る

② 両端から3cm測り、次に中心を測る

③ 両端から1cm測り、次に中心も1cm測る

④ 1cm測った所と中心を、
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を、次に内側に折る

横から見た所

⑥ 縦にして、次に目と口を描く


髪の作り方
① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から4cm測る

③ ハサミで切る

④ 4cmトイレロールの芯を使う
次に髪を描く

⑤ ハサミで、次に髪を切る


耳の作り方
① 髪を作った残りを使う
次に横1.5cm×縦1cm測る
最後に半円を描く

② ハサミで、 次に半円に切る


鼻の作り方
① 耳を作った残りを使う
次に1.5cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る


服の作り方
① 4cmトイレロールの芯は髪を作り
次に右側のトイレロールの芯を使う

② 端から4.5cm測る

③ 4.5cmトイレロールの芯を使う
次に端から1.5cm測り
最後に両端から1cm測る

④ 1cm測った所を、次にハサミで切り込みを入れる

スカートの作り方
① 右側のトイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる
最後に横2.5cm×縦3cm測る

③ ハサミで、次に四角に切る

④ 半分に折り、次にボンドでスカートに貼る
最後にハサミで、裾を波型に切る

⑤ 円を描く


ダイヤルの作り方
① 3cm正方形に円を2つ描く

② ハサミで円を切る

③ ハサミで中の円を切る


ダイヤルをボンドで、次に服に貼る

袖の作り方
① 3つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横2.5cm×縦4cm測る

④ ハサミで、次に長方形に切る

⑤ 半分に折り、次に半円を描く

⑥ ハサミで、次に半円に切る


ベルトの作り方
① 袖を作った残りを使う
次に横12cm×縦0.5cm測り
最後に横6cm×縦0.5cm測る

② ハサミで細長く切る


受話器のカチューシャ
① ベルトを作った残りを使う
次に横8cm×縦5.5cm測る

② 半分に折り、次に受話器を描く

③ ハサミで、次に受話器を切る


両手の作り方
① 4つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横6cm×縦1.8cm測る
次に両手を描く

④ ハサミで、次に両手を切る


両手をボンドで、次に袖に貼る

電話のコードの作り方
① 両手を作った残りを使う
次に横12cm×縦0.5cm測る

② ハサミで、次に細長く切る


靴の作り方
① ベルトを作った残りを使う
次に3cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る

③ 両端から中心に向けて内側に折る

④ 両端から1cm測り、
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に後ろ側でボンドで貼る

⑥ 前側も1cm測り、次にハサミで切り込みを入れる
最後に内側に折る

⑦ 余ったトイレロールの芯を使う
次に横4cm×縦3cm測る

⑧ ハサミで、次に長方形に切る

⑨ 前側にボンドで貼る


ダイヤル飾りの作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に直径2cm円を描く

② ハサミで、次に円を描く



髪の毛の作り方
① 5つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる


ハサミで、次に細く切る

一部でツインテールを作る

作らなくても良い作品
6つ目の白トイレロールの芯を使う

電話


髪をボンドで、次に頭に貼る

鼻と耳をボンドで、次に顔に貼る

服を下から入れる

ベルトをボンドで、次に服に貼る

髪の毛をボンドで、次に髪に貼る

両手をボンドで、次に服に貼る

カチューシャをボンドで、次に髪の毛に貼る

靴をボンドで、次に足に貼る

コードをボンドで、次に服に貼る

前向き

後ろ向き

横向き

黒電話と一緒に


