
人(推し)への愛を叫び
こんにちは!
さて11月に入りました

もう半袖はいらないです

これから紅葉の季節で絵になる風景です

そして夜はライトアップされる所もあり幻想的です

私は昼間の紅葉よりライトアップの紅葉が好きです

ところで前回は10月31日はハロウィンですが

語呂合わせで天才の日【てん(10)さ(3)い(1)】です

ともあれ天才をイメージしたキャラクターが

ハロウィンを楽しんでいます

それはそうと学者帽子をかぶって天才の本を持って


オバケの研究をしています

研究成果が楽しみです

では今回は11月最初の作品です
いい推しの日
11月4日はいい推しの日です
語呂合わせで【いい(11)お(0)し(4)】です

ともあれアニメやアイドルが好きな人たちが、


特に好きなキャラクター・人(推し)への

愛を叫んだり、語り合う日です

そして2019年岐阜県中津川市付知町(つけちちょう)で

地域産業の事業を展開している
株式会社ゴシンボクによって制定されました

それでは作品を紹介する前に
推し活について簡単に説明します
推し活(おしかつ)
さて自分にとってイチオシの


人やキャラクター(=推し)を、

さまざまな形で応援するソフトなファン活動です

そして推しの出ているライブやイベントを観に行ったり

グッズを買ったり、手作りのグッズを作ったりします

ところで自分ひとりで想像や妄想を広げて

楽しむ内面的な活動も入ります

それはそうとアイドルやタレントが主な対象です


目次
心理とは
それはそうと所属感、共感的人間理解、


自己効力感、ストレス発散です

ともあれ推し・推し活を楽しむことは
生活の彩りや張りとなり、

そして心の成長にとって肯定的な影響があります

2人以上いる時は

では二番目に好きなメンバーのことは「二推し」
そして三番目に好きなメンバーは「三推し」です

6つの推し活代表なメリット
それでは6つ紹介します
① 日々の楽しみが増える

② ストレス解消やリフレッシュになる


③ 仕事や勉強のモチベーションになる


④ 共通の趣味を持つ人と出会える

⑤ 自分磨きを意識するようになる

⑥ 行動力が上がる

3つの推し活デメリット
ともあれ3つを紹介します
① お金と時間がかかる

② 恋愛しにくくなる

③ 依存しすぎる

7つの推し活をやめる理由
それでは7つ紹介します
① 金銭・時間的に厳しくなってきた

② ファン同士の交流に疲れた


③ 推しが遠い存在になった気がした

④ 推しの方向性が理解できなくなった

⑤ 突然の意味や価値がなくなる


⑥ グッズを手離す ..

⑦ SNSを引退する

⑧ 別の趣味を見つけた

3つの推し活マナー
ところで3つ紹介します
① 迷惑行為は絶対にやめ楽しむ事

② お金を使いすぎない

そして自分の生活に支障が出ない範囲にする

③ 趣味の一つなので依存はしない

オタ活(オタかつ)
さてオタ活は趣味の分野をオタク的に活動する

そして時間やお金を大胆に消費し

ともあれライブ遠征やグッズ購入を行い、

それはそうとSNSなどで積極的に情報発信を行う


熱烈なファン活動で

しかしオタクは日本のサブカルチャーから

広まった言葉のようです
ところでアニメや漫画、ゲームが対象です



他の記念日
4つの語呂合わせ
そして4つを紹介します
① いい刺しゅうの日【いい(11)し(4)しゅう】

② いい姿勢の日【いい(11)し(4)せい】

③ いいよの日【いい(11)よ(4)】

④ おしりたんてい・いいおしりの日
【いい(11)お(0)し(4)り】


11の記念日
それはそうと11を紹介します
① ユネスコ憲章記念日

② かき揚げの日

③ 40祭の日

④ 文化放送の日

⑤ 妙義山の日

⑥ 国民団結の日(ロシア)

⑦ 国家統一と陸軍の日(イタリア)


⑧ 国旗の日(パナマ)

⑨ ツタンカーメン王の墓が発掘される

⑩ 総合学術誌『ネイチャー』が創刊

⑪ 広島東洋カープが日本一を達成

***********************
では作品は、いい推しの日なので

私のブログ訪問されている方への感謝を込めて


Thank You(ありがとう)の

イメージキャラクターを描き

そしてトイレロールの芯で作りました

私が推し活をしています

それでは作品を紹介します
感謝キャラの作り方
用意するもの
白トイレロールの芯・ハサミ
ボンド・カラーペン



顔と体の作り方
① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・3cm測る

③ 1cm・3cm測った所を、
次に両端から1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を、
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を、
次に内側に折る
最後に中央を3.5cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 端から1cm測る

⑦ 1cm測った所を、次に両端を内側に折る

⑧ 中央を3.5cmにする

足の作り方
① 端から3cm測る

② 両端から3cm測り、次に中心を決める

③ 両端から1cm測り、次に中心も1cm測る

④ 1cm測った所と中心を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を、次に内側に折る

横から見た所

⑥ 縦にして、次に目と口を描く


髪の作り方
① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から5cm測る

③ ハサミで切る

④ 5cmトイレロールの芯を使う
次に髪を描く

⑤ ハサミで、次に髪を切る


耳の作り方
① 髪を作った残りを使う
次に横1.5cm×縦1cm測る
最後に半円を描く

② ハサミで、次に半円を描く


鼻の作り方
① 耳を作った残りを使う
次に1.5cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る


襟の作り方
① 鼻と耳を作った残りを使う
次に横5cm×縦1cm測る
最後に襟を描く

② ハサミで、次に襟を切る


服の作り方
① 5cmは髪を作り
次に右側のトイレロールの芯を使う

② 端から5cm測る

③ ハサミで切る

④ 5cmトイレロールの芯を使う
次に上から2cm測り、最後に両端から1cm測る

⑤ 1cm測った所を、次に切り込みを入れる
最後に内側に折る

ベルトの作り方
① 5cmは服を作り、
次に右側のトイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる
最後に横12cm×縦0.5cm測る

③ ハサミで、次に細長く切る


スカートの作り方
① 3つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 3cm正方形を測る

④ ハサミで正方形に切る
次に半分に折る

⑤ ボンドでスカートに貼る


襟をボンドで、次に服に貼る

袖の作り方
① スカートを作った残りを使う
次に横5cm×縦7cm測る

② ハサミで長方形に切る
次に端から1cm測り、最後に外側に折る

③ 三つ折りにする


両手の作り方
① 袖を作った残りを使う
次に横3cm×縦1.8cm測る
最後に両手を描く

② ハサミで、次に両手を切る


両手をボンドで、次に袖に貼る

エプロンの作り方
① 4つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横12cm×縦4cm測る

④ ハサミで長方形に切る
次に両端から2.5cm・1cm測る

⑤ ハサミで切り込みを入れる
次に中央を横4.5cm×縦1cm測る

⑥ ハサミで四角に切る

⑦ 上は1cm残してハサミで切る
次に下はハサミで三角に切る

⑧ 余ったトイレロールの芯を使う
次に横6cm×縦1cm測る

⑨ ハサミで細長く切る

⑩ ボンドでエプロンに貼る

⑪ ハサミで、次に裾を波型に切る


靴の作り方
① エプロンを作った残りを使う
次に3.5cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る

③ 両端から中心に向けて内側に折る

④ 両端を1cm測り、次にハサミで切り込みを入れる
最後に中央を内側に折る

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に後ろ側でボンドで貼る

⑥ 前側もボンドで貼る


エプロンリボンの作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横12cm×縦1.5cm測る
最後に横6cm×縦1.5cm測る

② ハサミで、次に細長く切る

リボンパーツ



靴リボンの作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横3cm×縦1.5cm測る

② ハサミで、次に三角に切る


リボンをボンドで、次に靴に貼る

髪の毛の作り方
① 5つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる


ハサミで、次に細く切る

作らなくても良い作品
すべてを作った余りのトイレロールの芯を使う

うちわ



髪をボンドで、次に頭に貼る

鼻と耳をボンドで、次に顔に貼る

髪の毛をボンドで、次に髪に貼る
最後に三つ編み2本作る

三つ編みをボンドで、次に髪の毛に貼る
最後にリボンをボンドで三つ編みの所に貼る

両袖をボンドで、次に服に貼る

服を下から入れる

エプロンをボンドで、次に服に貼る

リボンをボンドで、次にエプロンに貼る

靴をボンドで、次に足に貼る

前向き

後ろ向き

横向き

うちわを持って

推しバッグ(原神)


パイモンうちわと一緒に

