
好きな司会者No1は?
こんにちは!
さて桜が主役の季節になりました

ところでSPY×FAMILYも花見してます



でも最近の桜は3月末頃が満開になっています

そして世界にも桜はありますが、

やっぱり日本の桜満開は綺麗です

前回作品
ところで前回は空き箱で初めてロボットを作りました
私が毎朝飲んでいるドリンクの箱です



時々素敵な箱があればロボットを
作りたいと思っています
今度は少しカッコいいロボットを作ってみたいです
目次
4月最初の作品
それでは今回は4月最初の作品です

3月に可愛いウサギキャラクターを
トイレロールの芯で作りました

そしてマスコットキャラクターウサギが出ている番組は
月曜~金曜毎朝8時の番組ラヴィット!で

番組進行である人気司会者の川島明さんです

川島明・かわしまあきら
さて川島さんは1979年2月3日生まれで水瓶座です



京都府宇治市出身で、そして吉本興業所属です


麒麟のボケ担当
お笑いコンビ麒麟のボケ担当で

M-1グランプリの第1回大会で

決勝に進出したことをきっかけに、知名度を上げました

ともあれ2004年に上方お笑い大賞最優秀新人賞を

受賞し日本のお笑いタレント・俳優・司会者に
多く出られています
最近では司会が上手な川島明さんです

司会者
さて司会者はイベントなどを進行させる役職です

そして 結婚式やパーティー・テレビや

ラジオの番組など、視聴者や参加者が取り組む活動を
円滑に進行させる役割です

それはそうと台本通りに番組を進行する人です

MC(Master of Ceremonies)
ではMCは全体の支配者で、「仕切り」などの

要素が意味合いとして強いです
そして出演者たちの個性を尊重し

その能力を引き出しながら、

番組全体を指揮する人です
司会とMC共通点
能力
ともあれ話すことが好きで、

コミュニケーションもしっかりと取れる人です

そして番組雰囲気を作りながら物事に臨機応変に対応し

スケジュール通りに番組を進行することです

ところで司会者は出演者、スタッフ、視聴者や



参加者との間の中心に位置します。

しかし個性を活かしながら、

イメージがより良くなるように全体を仕切ります

8のメリット
それでは8つ紹介します
① 聞きやすいトーン・声で話してくれる

② スムーズな進行をしてくれる

③ 番組イメージの向上で視聴率が上がる


④ プログラムや時間が管理できる

⑤ 主催者が言いづらいことも司会が言ってくれる


⑥ 番組イベントの雰囲気をコントロールしてくれる

➆ 細かい段取りや必要なことに気づける

⑧ 司会者(MC)と共に番組をイメージする

ORICON NEWS
ともあれORICON NEWSの

『第17回 好きな司会者ランキング』を調査し、

『ラヴィット!』 (TBS系)

MCの川島明さん(麒麟)が初の1位になりました

そこでラッピーも作っているので今度は
MCの川島さんをイラストを描き

トイレロールの芯で作りました


それでは作品を紹介します
MC川島さんの作り方
用意するもの
白トイレロールの芯・ボンド
ハサミ・カラーペン


顔と体の作り方
① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・3cm測る

③ 1cm・3cm測った所を
次に両端から1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を、
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る
最後に中央を3.5cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 端から1cm測る

➆ 1cm測った所を、次に内側に折る

⑧ 中央を3.5cmにする

足の作り方
① 端から3cm測る

② 両端から3cm測り中心を測る

③ 両端から1cm測り、次に中心も1cm測る

④ 1cm測った所と中心を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る

横から見た所

⑥ 縦にして、次に目と口を描く


髪の作り方
① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から4cm測る

③ ハサミで切る

③ 4cmトイレロールの芯を使う
次に髪を描く

④ ハサミで、次に髪を切る


耳の作り方
① 髪を作った残りを使う
次に横1.5cm×縦1cm測る
最後に半円を描く

② ハサミで、次に半円に切る


鼻の作り方
① 耳を作った残りを使う
次に1.5cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る


シャツの作り方
① 4cmは髪を作り
次に右側のトイレロールの芯を使う

② 端から4cm測る

③ ハサミで切る

④ 4cmトイレロールの芯を使う
次に服を描く

⑤ 上下を、次にハサミで切る


ズボンの作り方
① 3つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から4cm測る

③ ハサミで切る

④ 4cmトイレロールの芯を使う
次に端から3.5cm測る

⑤ 3.5cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れる
最後に内側に折る


上着の作り方
① 右側のトイレロールの芯を使う

② 端から5cm測る

③ ハサミで切る

④ 中心をハサミで切り
次に1cm外側に折り、襟を作る


ポケットとボタンをボンドで、次に上着に貼る

袖の作り方
① 4つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横5cm×縦6cm測る

④ ハサミで、次に長方形に切る
⑤ 両端から中心に向けて内側に折る



両手の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に2cm正方形を測る
最後に両手を描く

② ハサミで、次に両手を切る


両手をボンドで、次に袖に貼る

靴の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に3.5cm正方形を測る

② ハサミで、次に正方形に切る

③ 両端から中心に向けて内側に折る

④ 両端を1cm測る
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に後ろ側でボンドで貼る

⑥ 前側も1cm測り、次に内側に折る

➆ 余ったトイレロールの芯を使う
次に横6cm×縦3cm測り切る

⑧ 前側にボンドで貼る


髪の毛の作り方
① 5つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる


③ ハサミで細く切る

作らなくても良い作品

ピンマイク


ラッピーバッチ


司会の台

髪をボンドで、次に頭に貼る

鼻と耳をボンドで、次に顔に貼る

髪の毛をボンドで、次に髪に貼る

ピンマイクをボンドで、次に服に貼る

ラッピーバッチをボンドで、次に上着に貼る

服を下から入れる

ズボンを下から入れる

靴をボンドで、次に足に貼る

袖をボンドで、次に上着に貼る


前向き

後ろ向き

横向き

MC

ラッピーと一緒に

