
縦回転させる大型水車?
こんにちは!
さて今年の梅雨は凄く短く

そして7月に入り毎日が暑い日が続いています

暑さも名前があります
ともあれ気温が上がるたびに違います

25℃以上の日を夏日
次に30℃以上の日を真夏日
その次に35℃以上の日を猛暑日

最後に40℃以上となる日を酷暑日

そして私としては夏の気温は
25℃以上の夏日がいいです

体温を超える気温はやめて欲しいです

でも暑さになれたのか気温30℃あっても
エアコンをつけなくても何故か涼しく感じています

私だけかも・・・・・
それはそうとくれぐれも熱中症に注意してください

前回の作品(ピコラの箱)
それではヤマザキビスケット株式会社の
イチゴクリームが入りサクサク食感の
くるくると巻いたクッキーの箱です

全体がピンク色で中央にくるくるクッキーがあり
とても可愛く食べるとイチゴ風味で美味しいです

くるくるクッキーも美味しいですが
それはそうと空き箱が可愛いのでピンク兎を作りました



今回の作品
では今回はゼリーの入っていた箱で

そして色も素敵なので観覧車を作ります

作品を紹介する前に観覧車について簡単に説明します
観覧車
ともあれ大きな水車風の車輪の周辺に、
見物客を乗せる多くのの箱をつるし

そして動力でしだいに高い所に移動させ、
眺めを楽しませます

しかしその箱は風を受けた時に揺れづらくするためです
ところで子どもから大人まで乗れる大型遊戯機械です

目次
発祥地
さて17世紀オスマン帝国領のブルガリアで

そして木製の大きな輪に鎖をつるし、
人力でその輪をまわします

それは考案者である
GeorgeWashington Gale Ferris Jr. (1859 ‑1895) の

名前に由来する Ferriswheelです
日本三大観覧車(高さ順)
それでは3つ紹介します
① 大阪府吹田市のEXPOCITYにある「OSAKA WHEEL」

② 東京都葛西臨海公園の「ダイヤと花の大観覧車」


③ 神奈川県横浜市のみなとみらい21にある
よこはまコスモワールドの大観覧車コスモクロック21

世界最大の観覧車

アラブ首長国連邦のドバイにある「アイン・ドバイ」


一番古い観覧車
ともあれ日本は函館公園こどものくににある「空中観覧車」です

そして世界はウィーンの大観覧車は1897年に


皇帝フランツ・ヨーゼフの

ところで即位50周年を迎える為に博物館付きです
観覧車がない7つ県は?
ともあれ7つ紹介します
①奈良県 ②長野県 ③鳥取県 ④島根県、



⑤滋賀県 ⑥福井県、沖縄県の7県もあります



5つのメリット
そして5つの良い所を紹介します
① 絶景を楽しめる

② 非日常感を味わえる

③ 思い出作り

④ ランドマーク

⑤ エンターテイメント性

8のデメリット
それでは8の悪い所を紹介します
① 天候の影響

② 高所恐怖症の人

③ 待ち時間が長い

④ 構造上・景色の制約

⑤ プライバシーの確保

⑥ 故障やトラブルのリスク

⑦ モーター音やゴンドラが動く音

⑧ メンテナンス・コスト費用がいる

********************
ともあれ地上では味わえない体験と
ゆっくりと回転する観覧車から見える景色は、

普段見慣れた風景も特別に感じがします
また、ロマンチックな雰囲気から、

デートスポットとしても人気があり

こんな観覧車があればなあと思い作りました
そして世界一小さいペーパー観覧車です

それでは作品を紹介します
ペーパー観覧車
用意したもの
ゼリーの空き箱・ボンド
ハサミ・つまようじ

ゴンドラ
6枚用意する

両端を、次に内側に折る

4か所長方形を描く(窓)

長方形をハサミで切り抜く
次にハウス型のゴンドラを作る
最後に扉を作る

両端に、次にナイロン紐をつける

大車輪

三角を6つ作り、次にハサミで切り抜く

各種12本づつハサミで切る

大車輪に、次にボンドで貼る

6本用意する(ゴンドラを吊るす芯)

車輪が回るように、次に中心につまようじを入れます

上から見た所

土台



車輪と土台


ゴンドラを次に車輪につける

前向き

横向き

上から

