リサイクル作品 / 作品のアーカイブ / 空き箱作品(お菓子・飲み物など)

子ども用の乗り物

こんにちは!

8月ももうすぐ終わりですが・・・

でもまだ暑い日が続いています

多分9月残暑が厳しいので暑い日が続くと思ってます

過ごしやすい日は来るのでしょうか?

くれぐれも体調には気をるけましょうね

さて前回の作品はお菓子の箱で痛車を作りました

ゲーム原神の箱

キャラメルクリームが入ったウエハースです

マイルドな甘さでコーヒー・紅茶にあいました

では今回は水筒が入っていた箱で

子ども用三輪車を作ります

それはそうと作品を紹介する前に

子ども用三輪車について簡単に説明します

日本語対応高品質WordPressテーマ

さて子ども用三輪車は気候的に外遊びに

向き始める時期で子供がいちばん最初に

自力で動かす乗り物で座る所が低く

そして安定感がありペダルをこぐ動きを知ります

ところで大人用の三輪車が原型で

19世紀に子ども用になりました

目次

 では三輪車の特徴として

前輪は1個・後輪が2個なので、

ともあれ三輪自転車の本体は

3つのタイヤで地面接していると、

それはそうと停止していても安定しているので

二輪自転車よりはるかに転倒しないです

それはそうと一般的に三輪車の対象年齢は1〜4歳頃です

それでは6つを紹介します

① 体幹が鍛えられます

② バランス感覚、筋力がつきます

③ 自転車への移行がスムーズに出来ます

④ 筋力・心が育ちます

⑤ ベビーカータイプや補助棒つきなど種類が多くある

⑥ 折りたたみ式にすれば収納場所にも困らないです

ともあれ4つ紹介します

① サイズが大きく場所を取る

② 三輪車重くて持ち運びが大変です

③ 子供の成長によっては

 ハンドルに膝が当たる可能性があります

④ キックバイクと比べるとのりこなすのが難しいです

ともあれ日付は3と3で三輪車をイメージしやすいので

3月3日に東京都台東区に本社がある

そして幼児用三輪車・自転車・子供乗物などを手がける

アイデス株式会社が制定しました

************************

ところで水筒が入っていた箱を捨てようと思ったが

綺麗な状態なので子ども用三輪車を作りました

それでは作品を紹介します

エコクラフトランキング
エコクラフトランキング

水筒が入っていた箱・ボンド・ハハサミ

① 両端を、次に内側に折る

② 背もたれを、次に内側に折る

① 前側を描く

② ハサミで切る

③ 先をボンドで貼る

前車輪を、次に本体につける

ペダルをボンドで、次に車輪に貼る

後ろ支えをボンドで、次に座る所にはる

フグ田タラオと愛用の三輪車

レンタルサーバー エックスサーバー

投稿者

k.takahashi@zd.ztv.ne.jp
切り絵作品・チョークアート作品・リサイクル作品・ペイント作品の作品集と作品の作り方も英語と日本語で紹介しています

萌車(もえしゃ)

2025年8月17日

Translate »