
パイクカー(レトロ車)
こんにちは!
2025年も9月に入り

そして日本では2学期も始まりましたが
まだまだ暑い日が続いています


ところで体調管理もしっかり整えましょう!

ともあれ短い秋・寒い冬の準備期間と思ってます


*************************
さて前回は水筒が入っていた箱で

ともあれ子ども用三輪車を作りました

うた☆プリキャラクターも乗っています




では今回の作品はBCExの箱で


クラシックカーを作ります
BCExの箱作品

ロボット

鎧と兜

レトロ飛行機

それでは作品を紹介する前に
クラシックカーについて簡単に説明します
クラシックカー
さてクラシックカーとは製造時に

近いコンディションを維持している車で
そして修理・修復を通して

その状態に戻されている車です
ともあれ今でも愛着が持たれて受け継がれている車です

日本では1945年以降戦後の車をクラシックカー

そして1945年以前戦前の車をヴィンテージカー

目次
由来
ともあれclassicusというラテン語です
しかし、もともとは古代ローマの貴族階級や

古典の分野で高貴で格式です
3つの魅力
ともあれ3つ紹介します
① 現代にはないデザインの美しさ

② 同じ車を手に入れるのが難しい

③ ドライバーの技量が試される車である

5つのメリット
では5つの良い所を紹介します
① 時代を超えたデザインと希少性

② 運転する楽しさ・車との一体感

③ 投資としての価値

④ 文化的な価値とステータス

⑤ コミュニティとのつながり

7つのデメリット
そして7つの良くない所を紹介します
① 維持費がかかる

② メンテナンスの手間がかかる

③ 故障、修理が多い

④ 買い取り価格が安い

⑤ 購入価格が高い

⑥ 状態の良い車両の見極めが難しい

⑦ パーツが製造廃止しているものがある

クラシックカーの日
ともあれ東京都杉並区和田に事務局があり
日本で最も古いクラシックカークラブである

そしてクラシックカーの研究と保存、
文化価値の啓蒙と次世代への


継承を目指す同クラブの活動を通じて、
クラシックカー文化を育んでいくことが目的です

クラシックカークラブ
さて初代会長の浜徳太郎を中心として
ごく少数の熱心な

クラシックカー愛好家によって設立されました

ともあれ浜は自動車を美学的な見地から
論評した日本で最初の美学者です

*************************
私はクラシックカークラブには入会しないですが
なんとなくレトロの車をみていると可愛いいです

BCExの箱だと色も落ち着いているので作りました


それでは作品を紹介します
可愛いレトロ車
用意したもの
BCExの箱・ボンド・ハサミ



車体(下側)
① グリーンの所を使う


② 組み立て、次にボンドで貼る

③ 文字の所を使う

④ 文字をボンドで、次に両サイドに貼る

車体(上側)
① ゴールドとグリーンの所を使う

② ハサミで、次に四角に切る
最後にボンドで貼る

③ 上側の所ボンドで、次に車体に貼る

ハンドル
① ゴールドの所を使う
次に直径3cmの円に切る


バンパー
① シルバーの所を使う


タイヤ
① ゴールド文字の所を使う

② ハサミで長方形に切り、次に直径3cmの円を切る

③ 円と長方形をボンドで貼る

④ タイヤを、次につまようじに入れる

⑤ 支えを作る


⑥ 本体にタイヤをつける

上から見た所

➆ シルバーの所を、次にボンドでタイヤを止める

ヘッドライト
① 光りの所を使う


マーク


ミラー

前向き

後ろ向き

横向き


上から見た所

レンガの壁の前で

