
ライオンが通貨?
こんにちは!
さて前回はバルト海に面した東欧の国のポーランドです

ポーランとは「平原、農牧地」の意味です

英語ではランド「国」をつけました

そしてポーランドと呼んでます
ところでポーランドではポルスカと呼んでいます

ともあれポーランド人は強い愛国精神があるので

通貨キャラクターを作りました

では今回もユーロ通貨使えない国の通貨です

英国の離脱で27ヶ国となったEU加盟国のうち、

ユーロを導入していない国は7か国あります

デンマークとポーランドを紹介しました

ブルガリア
それはそと3つ目の国はブルガリアです

黒海の海岸線、山岳の内陸部、
ドナウ川をはじめとする河川など

多様な地形を誇るバルカン半島の国です。

ブルガリア通貨はレフ(levブルガリア語ではлев)です

ブルガリアと通貨のイメージのイラストを描き

そしてトイレロールの芯でキャラクターを作ります

その前にレフ通貨について簡単に説明します
レフ(lev)通貨
目次 [表示]
通貨の名前は?
レフは古代ブルガリア語でライオンを意味します



国の象徴
オスマン帝国の束縛時代に


ブルガリア国家が目覚めました

さてライオンは何世紀にもわたって、

多くの歴史的建造物にライオンが登場します。


ユネスコの世界遺産
ところでブルガリア北東部のそびえ立つ

岩台地に彫られた印象的な中世の岩のレリーフです

それは「マダラナイト」に描かれています。

最後の統治者

では中世、第二次ブルガリア王国の


イワン・シシュマンなどのブルガリアの王たちは

ライオンイオンを権力の象徴と言ってます
国王の印章
先見の明のある僧侶で
復興ルネサンスの中心人物である

ヒレンダールのペイジーは
『イストリヤ・スラフジャノボルガルスカヤ』の中で

ライオンを描いたようです

ともあれライオンのように戦ったブルガリアの戦士の

勇気、勇気、そして無敵の象徴です。
国の象徴(革命旗)
では1876 年の 4 月蜂起の際に使用された

革命旗に描かれたライオンの絵 が国の象徴です

そして反乱直前期には金獅子が跋扈し「自由か死か」を

標語とする革命旗が作られた。
これらの旗は地元の教師やイコン画家によって


手作りされてます

どんな旗?
さて旗は緑色の絹でできており、

オスマン帝国の象徴である三日月を踏みつける

紋章のポーズをとったライオンが描かれた刺繡です

衣装にも登場
帽子やボタンなど、反乱軍の以前の衣装です

民間伝承や復興文学
ところでライオンの描写はブルガリアの革命家の

イメージに由来するライオンサインです

そしてブルガリア リバイバル時代で
最も人気のある歌の 1 つです

それは『若いブルガリアの英雄…額に
ライオンのマーク、目には炎が宿る』です

変わるレフ通貨
最初レフ通貨
さてレフは 1881 年にブルガリアの通貨として導入され、

フランス フランと同等の価値がありました。

金本位制は1899 年から 1906 年まで停止されました

そして1912 年に再び停止されました。
1916 年まで、ブルガリアの銀貨と金貨は

ラテン通貨同盟と同じ仕様で発行されました。

しかし1943 年以降硬貨は発行されませんでした。

1952 年の通貨改革までは紙幣のみが発行されました。

次のレフ通貨
1952 年、戦時中のインフレになりました

そして元のレバは 1「新」レバ = 100「旧」レバのレートです
ともあれ新しいレバに置き換えられました

その次のレフ通貨
1962 年に10 対 1 のレートで別の通貨単位が
作成されました
そして為替レートが 1.17 レバ = 1 米ドルに

設定されました
観光客レートは 1964 年 2 月 1 日に

2 レバに引き下げられました。

最後のレフ通貨
1999 年 7 月 5 日レフは 1000:1 に再指定されました
そして1 つの新しいレフが 1 ドイツ マルクに相当です

現在の硬貨
では1999年に、
1、2、5、10、20、50ストティンキの硬貨です
表側

裏側

現在の紙幣
さて1999 年に、1、2、5、10、20、50 レバの紙幣です
表側






裏側






ともあれ2003 年に 100 レバ紙幣が追加されました

1 レフ紙幣と 2 レフ紙幣です




そして硬貨に置き換えられました


レフ通貨記号
レフ(lev、ブルガリア語:лев)
1881年から使用されているブルガリアの通貨単位です

国際通貨コード(ISO 4217)は、BGNです

補助通貨単位はストティンカ
(stotinka、複数形:stotinki ストティンキ)です

**********************
私はブルガリアと聞くとヨーグルトが一番に出てきます

ともあれブルガリアの食卓にはヨーグルトが
欠かせないものとなっています

特に山岳地方では今でも自家製の
ヨーグルトが作られています

そしてヨーグルトは主食の一つと言われてます

ヨーグルトを食べながら作品を作りました


通貨キャラクター

イラストと一緒

それでは作品を紹介します
レフの作り方
用意するもの
トイレロールの芯・ボンド
ハサミ・カラーペン


顔と体の作り方
① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・3cm測る

③ 1cm・3cm測った所を
次に両端から1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折り、
最後に中央を3.5cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 端からから1cm測る

⑦ 1cm測った所を、次に両端を内側に折る

⑧ 中央を3.5cmにする

足の作り方
① 端から3cm測る

② 両端から3cm測り、次に中心を測る

③ 両端から1cm測り、次に中心も1cm測る

④ 1cm測った所と中心を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る

横から見た所

⑥ 縦にして、次に目と口を描く


髪の作り方
① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から5cm測る

③ ハサミで、切る

④ 4cmトイレロールの芯を使う
次に髪を描く

⑤ ハサミで、次に髪を切る


耳の作り方
① 髪を作った残りを使う
次に横1.5cm×縦1cm測る
最後に半円を描く

② ハサミで、次に半円を切る


鼻の作り方
① 耳を作った残りを使う
次に1.5cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る


服の作り方
① 5cmトイレロールの芯は髪を作り
次に右側のトイレロールの芯を使う

② 端から2.5cm測る

③ ハサミで、切る

④ 横にて、次に三角を描く

⑤ ハサミで、次に三角を切る


スカートの作り方
① 3つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から4cm測る

② ハサミで切る

③ 左側のトイレロールの芯を使う
次に1か所ハサミで切り、1枚に広げる
最後に4cm正方形に測る

④ ハサミで、正方形に切る

⑤ 半分に折り、次に三角を描く

⑥ ハサミで、次に三角に切る


ボンドで貼る


リボンの作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横6cm×縦2cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る

③ 横6cm×縦1.5cm測る

④ ハサミで、次に長方形に切る

⑤ 両端から中心に向かい内側に折り
次に中心を三角に切る

リボンパーツ



エプロンの作り方
① リボンを作った残りを使う
次に横6cm×縦3cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る


③ 余ったトイレロールの芯を使う
次に横12cm×縦0.5cm測る

④ ハサミで、次に細長く切るm


⑤ 横12cm×縦0.5cm測る

⑥ ハサミで、次に細長く切る


リボンを作る

袖の作り方
① 4つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横5cm×縦6cm測る

④ ハサミで、次に四角に切る

⑤ 両端から中心に向かい内側に折る



両手の作り方
① 袖を作った残りを使う
次に横1.8cm×縦3cm測る
次に両手を描く

② ハサミで、次に両手を切る


両手をボンドで、次に袖に貼る

靴の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に4cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る

③ 両端から1cm測り、
次にハサミで切り込みを入れる
最後に中央を内側に折る

④ ボンドで貼る

⑤ 余ったトイレロールの芯を使う
次に横3cm×縦2cm測る

⑥ 前側にボンドで貼る


花の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に1.3cm正方形に測る
最後に花を描く

② 花を、次にハサミで切る


花をボンドで貼る





髪の毛の作り方
① 5つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる


ハサミで、次に細く切る

作らなくても良い作品
バッグ


髪をボンドで、次に頭に貼る

鼻と耳をボンドで、次に顔に貼る

髪の毛をボンドで、次に髪に貼る


袖をボンドで、次に服に貼る

服を下から入れる

エプロンをボンドで、次にスカートに貼る

スカートを下から入れる

リボンをボンドで、次に後に貼る

リボンをボンドで、次に両端に貼る

靴をボンドで、次に足に貼る


花飾りを頭につける

前向き

後向き

横向き

クローネ・レフ・ズロチ
(ユーロを導入していない国)


レアル・バーツ・ルピー


ルーブル・円・トルコリラ


ドル・ユーロ・ポンド


