その他のオリジナルキャラクター / キャラクター作品 / トイレロールの芯 / リサイクル作品 / 作品のアーカイブ / 作品の作り方

牛郎織女に登場の仙女

こんにちは!

さて前回は6月最後の作品を紹介しました

6月29日『星の王子さまの日』です

皆様も1度は読んだり、本を見た事があると思います

私は子ども図書館で読みましたが・・・

そして余り感動しなかったです

なぜならばマンが本読むのが好きでした

でも今回いろいろと星の王子さまについて調べたので

もう一度本を読もうと思いました

ともあれ本を読む前に私がイメージした

星の王子さまのキャラクターを作りました

ところで箱根サン=テグジュペリ

星の王子さまミュージアムも閉園していて少し残念です

星の王子さまの作品を作ったので

そして一緒に写真撮りたかったです

では今回は7月最初の作品となります

7月7日が「七夕(たなばた)」です

笹飾りもいいですが・・・

ともあれトイレロールの芯で織姫と彦星を作ります

まず最初に女性の織姫さまです

イラストを描き、そしてトイレロールの芯で作りました

作品を紹介する前に織姫(おりひめ)について

簡単に説明します

中国道教の七夕の伝説『牛郎織女』に登場する仙女です

織姫は王母娘娘(西王母)の外孫女であるようです

また玉皇大帝(父親)と王母娘娘(母親)の娘で

七仙女と同一視されることもあります

星座では、こと座α星で1等星のヴェガです

目次

織姫 ベガ(おりひめ ベガ)で

そして本名は天川 織姫(てんかわ おりひめ)です

北方玄武七宿の第二宿・牛宿の中の星官・織女ことで

三女星(織女星・婺女星・須女星)の一柱です

機 (はた) を織る女性です

 では花を咲かせた朝顔は七夕の夜に天の川を超えて

織姫と彦星が無事に出会えたしるしとされて

ともあれ恋愛成就の願いを叶えるということから

大変縁起が良いといわれます。

いつも気にかかる事が一つもなくて

そしてさっぱりして笑顔をふりまく明るい性格です

しかし両親は居ず兄も亡くし今は独り暮らしをしている

そして機織りの仕事をしていて働き者です

そもそも服装も日本の服装ではなく中国で

17世紀中期頃まで着られていた漢民族の民族服です。

ともあれ東岸に住む働き者の牛使いの彦星です

7月7日生まれで七夕の日です

**********************

ところで2つの織姫神社があります

① 栃木県足利市の足利織姫神社

② 群馬県桐生市の 織姫神社(織姫町)

ともあれ簡単に説明します

さて機織りの神様天御鉾命(あめのみほこのみこと)と

そして産業振興や縁結びの神様の織女で

天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)です。

それはそうと機を織って

天照大神にプレゼントしてました

では人・健康・知恵・人生・学業・仕事・経営との

縁を結ぶ七つの御神徳があります

さて大鳥居から続く229段の階段は

男坂で急こう配です

しかし女坂である縁結びの坂は、緩やかな階段。

では1895(明治28)年に日本織物会社が

自社の繁栄を祈願しました

ともあれ川内村(現川内町)の白瀧神社から勧請し、

敷地内に建立した屋敷神を由来とする神社です

そして祭られている白瀧姫命です

では天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)です

桓武天皇の時代に上野国山田郡の男が京都に宮仕えに

出て白瀧姫に恋をし天皇の前で見事な和歌を披露し

そして白瀧姫を連れて帰ることを認めてもらい

桐生に連れてこられた姫の様です

ともあれ桐生に移り住んだのちに絹織物の技術を

地域に伝えてました

それはそうと現在の桐生織は白瀧姫より

受け継がれたもだと言われてます

ところで死後に桐生市川内町の白瀧神社に

埋葬され機織神として祀られてます

2つの星を簡単に説明します

琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は

裁縫の仕事です

鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる

牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事です

さて2人は出会って恋に落ち、結婚します。

しかし2人は恋愛に夢中になりすぎて

織姫は織物を熱中して彦星は牛の世話を

怠ってしまったのです

そして天帝(父)はこれに怒り2人を天の川の反対側に

引き離しそして 今度は悲しみに暮れ働くことが

できなくなってしまった織姫と彦星です

では夏の大三角で知ら れる「こと座のベガ」と

「わし座のアルタイ ル」として、

そして夜空で輝いてその間の距 離は約14.5光年です

では年に1回しか会えない理由 は

天の川にまつわる七夕伝説です

ともあれ30%の確率です

さて若い星で天文学的には数億歳で人間に比べれば

どちらの星も10億年程度は生きます

では中国の織女(しょくじょ)牽牛(けんぎゅう)の

伝説と、裁縫の上達を願う乞巧奠(きこうでん)の

行事とが混ざりあってます

それはそうと奈良時代に中国から伝わったものです

**********************

それではトイレロールの芯作品を紹介します

エコクラフトランキング
エコクラフトランキング

白トイレロールの芯・ハサミ

ボンド・カラーペン

① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・3cm測る

③ 1cm・3cm測った所を

 次に両端から1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を、

 次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を

 次に内側に折る

 最後に中央を3.5cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 端から1cm測る

⑦ 1cm測った所を、次に内側に折る

⑧ 中央を3.5cmにする

① 端から3cm測る

② 両端から3cm測り、次に中心を測る

③ 両端から1cm測り、次に中心も1cm測る

④ 1cm測った所と中心を、

次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を、次に内側に折る

横から見た所

縦にして、次に目と口を描く

① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から8cm測る

③ ハサミで切る

④ 縦にして、次に髪を描く

⑤ ハサミで、次に髪を切る

① 髪を作った残りを使う

 次に横1.5cm×縦1cm測る

 最後に半円を描く

② ハサミで、次に半円を切る

① 耳を作った残りを使う

 次に1.5cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る

① 3つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から4cm測る

③ ハサミで切る

④ 4cmトイレロールの芯を使う

次に上から2cm測った所を、両端から1cm測る

最後に上から1cm測り三角を描く

⑤ ハサミで三角に切る

次に1cm測った所を、最後にハサミで切り込みを入れる

⑥ ハサミで切り込みを入れた所を、次に内側に折る

⑦ 余ったトイレロールの芯を使う

次に2.5cm正方形に測る

⑧ ハサミで、次に正方形に切る

⑨ 半分に折る

⑩ 両端にボンドで貼る

⑪ ハサミで、次に余分な所は切る

① 4cmトイレロールの芯は服を作り

 次に右側のトイレロールの芯を使う

② 横3.5cm×縦6cm測る

③ ハサミで切る

① 余ったトイレロールの芯を使う

 次に横3cm×縦1.8cm測る

 最後に両手を描く

② ハサミで、次に両手を切る

両手をボンドで、次に袖に貼る

① 4つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から4cm測る」

③ ハサミで切る

④ 余ったトイレロールの芯を使う

 次に横3cm×縦6cm測る

⑤ ハサミで長方形に切る

 次に半分に折る

⑥ スカートの両端にボンドで貼る

⑦ ハサミで、次に余分な所は切る

① 余ったトイレロールの芯を使う

 次に横12cm×縦1cm測る

 最後に横66cm×縦1cm測る

② ハサミで、次に細長い長方形に切る

③ ボンドで貼る

④ ハサミで、次に幅0.2cmに細長く切る

① 5つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横12cm×縦2cm測る

④ ハサミで、次に1.5cm切り込みを入れる

スカート裾にボンドで貼る

① 余ったトイレロールの芯を使う

 次に2.5cm正方形に測り、最後に星を描く

② ハサミで星を切る

① 余ったトイレロールの芯を使う

 次に2cm正方形に測り、最後に星を描く

② ハサミで星を切る

① 余ったトイレロールの芯を使う

 次に横1.5cm×縦3cm測る

 最後に星を描く

② ハサミで星を切る

星をボンドで、次に袖に貼る

① 余ったトイレロールの芯を使う

 次に横5cm×縦2.5cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る

③ 両端から中心に向けて内側に折る

 次に上下を三角に切る

① 6つ目目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

ハサミで、次に細く切る

髪をボンドで、次に頭に貼る

鼻と耳をボンドで、次に顔に貼る

袖をボンドで、次に着物に貼る

下から入れる

帯をボンドで、次に着物に貼る

トイレロールの芯を細く切り

次に星を貼る

帯の上にボンドで貼る

スカートを下から入れる

ツインの髪をボンドで、次に髪の毛に貼る

星をボンドで、次に中央に貼る

リボンをボンドで、次に髪の毛に貼る

エックスサーバー

投稿者

k.takahashi@zd.ztv.ne.jp
切り絵作品・チョークアート作品・リサイクル作品・ペイント作品の作品集と作品の作り方も英語と日本語で紹介しています

わし座α星で1等星

2024年7月7日

Translate »