
人と猫の友情
こんにちは!
さて8月に入り一段と暑くなってきたようです

そして地球が熱いお湯に入り解けてるようです

でも日本は8月に入ると夜空に大きい花が咲き綺麗です

〇〇の花火大会がありますとネット等で見ます

ところで花火は綺麗ですが人が多いし夜も暑いです


2023年は花火を見に行ったが・・・

しかし今回はエアコンをつけて

家でテレビ中継を見ようと思ってます

ところで前回は8月4日に投稿するので

そしていろいろと調べてみると意外と多くありました
その中で思ったのは?
毎日食事の時に使う『箸』にしました

そして箸に感謝する『箸の日』作品です

それはそうと実際の割りばしも使っています


では今回は8月8日で8月4日より記念日が多いのに

ビックリしましたが猫が好きなので

『世界猫の日』に決めました

ともあれ作品を紹介する前に
それでは猫について簡単に説明します

猫(Cat)
さて食肉目ネコ科ネコ属に分類される

そしてリビアヤマネコが家畜化された家猫です

それはそと犬と並ぶ代表的なペットとして

世界中で飼われている

しかし広くはヤマネコやネコ科動物全般です

目次
世界猫の日
では2002年にカナダに本部があり

そして「ifaw(国際動物福祉基金)」が制定した

英語で「International cat day」「World Cat Day」です

ifaw(国際動物福祉基金)
さて1969年にカナダで設立され

世界中の野生動物やペットを取り巻く環境改善です

ともあれ助けを必要としている犬猫など
ペットや家畜、野生動物、被災動物を救う活動をする



それはそうと世界40カ国以上で展開している団体です。

英語名は「International Fund for Animal Welfare」

ifawの使命は?
さて日本では2022年の殺処分数は
犬2,739頭、猫11,718頭の計14,457頭です

そして多くの猫たちが世界中で
毎日殺処分されているのは紛れもない真実です。

ともあれ猫のことを考え、敬い、救う日です


世界猫の日には猫に興味関心を持ち
保護猫を救おうと言う考えです

ともあれ世界猫の日をどのように過ごすかは自由ですが

でも少しだけ保護猫や野良猫のことを考えて欲しいです

保護猫とは
ともあれ劣悪な環境から救い出された猫や、


飼い主がいない猫です

また 災害などで居場所がなくなったり、

一方的に捨てられたり、多頭飼育が崩壊したり

そして引越し先にペットを連れて行けないなどの理由で

動物愛護団体などが保護した猫です

動物愛護団体

さて愛玩動物として家庭で飼育されている動物の
虐待や遺棄の防止や、適正な飼育・取り扱いの
普及啓発を推進するための団体です

そして全国的なものからローカルのものまで

さまざまな団体が多数活動しています
6つの猫を引き取る条件
それでは6つの条件を紹介します
① 保護猫を引き取りたいという思いだけでは、

保健所・動物愛護センターからは
ともあれペットを迎え入れることはできません

② 受付 事前に保健所・動物愛護センターに問合せ、
そして譲渡希望を伝えます。

③ 講習会を受講する .

④ 申請書の提出
⑤ マッチング

⑥ 譲渡決定

5つの里親探し
ともあれ5つの里親探しを紹介します
① 友人知人、親戚にあたり、


そして身近な人の中で猫を欲しがっている人を探す

② インターネットの情報サイトを利用する
(里親探しのサイト)

③ 譲渡会などに参加する

④ 新聞、タウン誌、地元のフリーペーパーなどの
掲示板を利用する。

⑤ ポスターを貼る

猫の里親になれな人は
では保護猫カフェに行きコーヒーを飲み、


買い物をするだけでも猫を救うことになります。
又収益の一部を保護猫に寄付するという猫グッズ買う

そして猫の命を救うボランティアに寄付をする

野良猫とは
さて野猫と同じように飼い主がいないのですが、

でも餌は人からもらっている猫です

しかし屋外で生活して多くは間接的に
人間生活に依存しています

それは「野良(ノラ)」・「どら猫」です
地域猫

ところで地域で管理されている野良猫です
ともあれ特定の飼い主がおらず

外で生活するという点では野良猫と同じです

でも地域住民の方が、ごはん場やトイレを設置し

皆で適切に面倒を見ていきます
そして不妊手術を受け目印のために耳先をカットしたり

ピアスをつけたりしています
4つの活動
では4つの活動を紹介します
① その地域にいる野良猫の数や状態を把握する

② その地域の野良猫がこれ以上増えないように

そして不妊手術を行う

③ ご飯場やトイレを設置して管理掃除などは



ともあれ住民が共同で行いゴミや異臭による問題を防ぎます

④ 世話をする人が孤立しないように、

また周辺住民の理解を得られるように皆で努力する

他の記念日
22の語呂合わせ
それでは22の語呂合わせを紹介します
① 笑いの日 / スマイル記念日【ハ(8)ハ(8)ハ】

② そろばんの日【パチ(8)パチ(8)】


③ ぱちんこの日【パチ(8)パチ(8)】

④ プチプチの日【プチ(8)プチ(8)】


⑤ がま口の日【パ(8)チン】


⑥ 潤う瞳の日【パチ(8)パチ(8)】

⑦ クラッピーの日【パチ(8)パチ(8)】

⑧ パパイヤの日【パ(8)パ(8)ヤ】

⑨ ハハとチチに感謝する日【ハチ(8)】

⑩ 野島の日【ハ(8)ハ(8)ハ】

⑪ 親孝行の日【は(8)は(8)】、【パ(8)パ(8)】

⑫ 親バカ愛の日【パ(8)パ(8)】と【ハ(8)ハ(8)】


⑬ パパの日【パ(8)パ(8)】


⑭ MOTHERチャレンジの日【は(8)は(8)】

⑮ ひとり暮らしの日
【パパ(8)】や【ハハ(8)】と【は(8)なれて】

⑯ おばあちゃん【ば(8)あば(8)】


⑰ パパウォッシュの日【パ(8)パ(8)】

⑱ Dr.シーバのエラスチンの日【バ(8)ネ、ハ(8)リ】

⑲ 田主丸・河童の日【はっぱ(8)】




⑳ 晴レの日【は(8)れ】

㉑ イキイキワークワークの日【イキイキワ(輪8)ークワ(輪8)ーク】

㉒ エプロンの日【ハッ(8)ピーエ(8エイト)プロン】


24の飲食記念日
ともあれ24の飲食記念日を紹介します
① 夏トマトの日


② 阿波尾鶏の日

③ 醤油豆の日

④ たこ焼きの日

⑤ 三陸たこせんの日

⑥ 白玉の日

⑦ アンドリューのエッグタルトの日


⑧ ベーグルの日

⑨ 夢ケーキの日

⑩ パインアメの日

⑪ 球磨焼酎の日


⑫ KIRISHIMA No.8の日

⑬ 洋食の日

⑭ チャーハンの日

⑮ マルちゃん焼そばの日

⑯ こうじの日

⑰ 発酵食品の日

⑱ ふくしま桃の日

⑲ ブルーベリーの日

⑳ MOMO尻の日

㉑ 湾宝の日

㉒ 葉っぱの日

㉒ ポテコなげわの日

㉓ ありあけハーバーの日


㉔ ドール・フィリピン産パパイヤの日
パ(8)パ(8)イヤ

39の記念日
ところで39の記念日を紹介します
① 地球歌の日

② 子ども会の日

③ サステナブルファッションの日

④ はんざき祭りの日


⑤ しろたんの日

⑥ デルぱち君の誕生日

⑦ パヤオの日


⑧ 爬虫類の日


⑨ DMMぱちタウンの日

⑩ アンコンシャスバイアスに気づこう!の日


⑪ oggi ottoの日

⑫ まるはちの日

⑬ タコの日

⑭ フジテレビの日

⑮ オーシャンズ8の日

⑯ 鍵盤の日

⑰ 屋根の日

⑱ かわらの日

⑲ 歯並びの日

⑳ ヒゲの日

㉑ 小浜水産グループ・カンパチの日

㉒ ひょうたんの日

㉓ ガシャポンの日

㉔ ちょうちょうの日

㉕ ハッピーリボンデー

㉖ チョコラBBの日

㉗ スッキリ美腸の日

㉘ コルセットの日

㉙ 米米CLUBの日

㉚ 関ジャニ∞の日

㉛ 福が留まる福の日

㉜ デジタルノマドの日

㉝ meviyの日


㉞ トイドローンを楽しむ日

㉟ Digital Nomad Day(世界)

㊱ 父の日(台湾)

㊲ 農民の日(タンザニア)

㊳ 平和祈念像が完成

㊴ 映画『スタンド・バイ・ミー』が上映開始

**********************
しかし本当に8月8日は記念日だらけです


そして数字が『8』なので記念日になりやすいかもね!

ともあれ私は世界猫の日を選びました

ともあれ少しでも猫を殺処分しないようにと思い

そしてイラストを描きトイレロールの芯で

作品を作りました

イラストと一緒に

それでは作品を紹介します
CATの作り方
用意するもの
白トイレロールの芯・ボンド
ハサミ・カラーペン


顔と体の作り方
① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・3cm測る

③ 1cm・3cm測った所を、
次に両端から1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を、
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る
最後に中央を3.5cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 端から1cm測る

⑦ 1cm測った所を、次に両端を内側に折る

⑧ 中央を3.5cmにする

足の作り方
① 端から3cm測る

② 両端から3cm測り、次に中心を測る

③ 両端から1cm測り、次に中心も1cm測る

④ 1cm測った所と中心を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を、
次に内側に折る

横から見た所

縦にして、次に目と口を描く


髪の作り方
① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から5cm測る

③ ハサミで切る

④ 5cmトイレロールの芯を使う
次に髪を描く

⑤ ハサミで、次に髪を切る


耳の作り方
① 髪を作った残りを使う
次に横1.5cm×縦1cm測る
最後に半半円を描く

② ハサミで、次に半円に切る


鼻の作り方
① 耳を作った残りを使う
次に1.5cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る


服の作り方
① 5cmトイレロールの芯は髪を作り
次に右側のトイレロールの芯を使う

② 縦にして上から3cm・2cm測る
次に3cm測った所を両端から1cm測る
最後に猫を描く

③ 1cm測った所を、
次にハサミで切り込みを入れる

④ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る
最後にハサミで耳の形に切る

⑤ 下をハサミで波型に切る

⑥ 猫を描く


ベルトの作り方
① 服を作った残りを使う
次に横12cm×縦0.5cm測る

② ハサミで細長く切る


スカートの作り方
① 3つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横12cm×縦3cm測る

④ ハサミで、次に長方形に切る

⑤ 両端を3cm測り、
次に服に合わせて内側に折る


スカートにキラキラシールを貼る

袖の作り方
① スカートを作った残りを使う
次に横5cm×縦2cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る

③ 三つ折りにする


両腕の作り方
① 袖を作った残りを使う
次に横4cm×縦1.8cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る


両腕をボンドで、次に袖に貼る

靴の作り方
① 両手を作った残りを使う

② ハサミで、次に正方形に切る

③ 両端から中心に向かい内側に折る

④ 両端から1cm測り
次にハサミで切り込みを入れる
最後に中央は内側に折る

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を、
次に後ろ側でボンドで貼る

⑥ 前側も1cm測り
次にハサミで切り込みをいれて内側に折る

⑦ 4つ目の白トイレロールの芯を使う

⑧ 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

⑨ 4cm正方形を測る

⑩ ハサミで、次に正方形に切る

⑪ 前側にボンドで貼る
次に波型を3つ描く

⑫ ハサミで、次に波型を切る


猫の手の作り方
① 足を作った残りを使う
次に横6cm×縦3.5cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る

③ 三つ折りにして、次に手を描く

④ ハサミで、次に手を切る


猫の手をボンドで、次に両腕に貼る

カチューシャ(耳)の作り方
① 猫の手を作った残りを使う
次に横5cm×縦3cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る

③ 半分に折り、次に三角を描く

④ 中に小さい三角を描く

⑤ ハサミで、次に小さい三角を切る




鈴の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に直径1cm円を測る
最後に直径1.5cm円を測る

② ハサミで、次に円を切る


小さい鈴をボンドで、次に靴に貼る

イヤリングの作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に2cm正方形を測り、最後に肉球を描く

② ハサミで、次に肉球を切る




シッポの作り方
① 余った白トイレロールの芯を使う
次に縦1.5cm測る

② 横6cm×縦1.5cm
次に横3.5cm×縦1.5cm測り
最後にハサミで長方形に切る

③ ボンドで貼り、次に模様を描く

④ 先をハサミで丸く切る


シッポをボンドで、次にスカートに貼る

ヒゲの作り方
余った白トイレロールの芯を使う
次に横3cm×縦0.1cm測る

髪の毛の作り方
① 5つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる


ハサミで、次に細く切る

髪をボンドで、次に頭に貼る

鼻と耳をボンドで、次に顔に貼る

両手をボンドで、次に服に貼る

スカートにキラキラシールを貼る

服を下から入れる

ベルトをボンドで、次に服に貼る

ヒゲと鈴をボンドで、次に服に貼る

イヤリングをボンドで、次に耳に貼る

ベルトが1つ余っているので
次にリボンを作る

リボンをボンドで、次に髪の毛に貼る

靴をボンドで、次に足に貼る


前向き

後ろ向き

横向き

カチューシャとスカートをつけて



