キャラクター作品 / トイレロールの芯 / リサイクル作品 / 作品のアーカイブ / 作品の作り方

WordPress好きな人集合!

こんにちは!

さて2025年も2月に入りました

2月は日数も少ないので早いです

ともあれ前回は常夏のハワイの挨拶で

1月31日はアロハの日でした

そしてハンドサインで親指と小指を立て

他の3本の指を折り曲げています

その手の形をイメージを入れながら作品を作りました

服装もレイをかけムームードレスを着ています

アロハの日のブログが読めます

では今回は記念日ではありません

今年の1月25日に参加した

Kansai WordPress Meetup@

大阪『新年スペシャルLT大会+α』でした

その時可愛いキャラクターを見て作りたくなりました

作品を紹介する前に関西(Kansai)について

簡単に説明します

目次

さて鎌倉時代の歴史書の吾妻鏡(あ ずまかがみ)です

そして近江逢坂関以西の地

鎌倉時代以降は鈴鹿・不破・愛発(あらち)の

三関以西の諸国・箱根関以西の地です

それでは1869年(明治2年)に政府が京都から東京に

移されたことで、都と関所の位置関係が逆転した

しかし重要な関所は箱根にあり西側を関西と呼び

東京が都になり都から遠い西側にある地方です

ともあれ大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県

奈良県・和歌山県の2府4県です

現在では関西は海外用の言葉として使用されてます

さて飛鳥・奈良時代に当時の都の周辺で

(現在の奈良県、京都府、大阪府、兵庫県)を畿内です

そして明治時代に畿内から

近い場所で近畿となりました

それは8世紀の奈良朝がもうけた行政区分で

そして大和の王朝人たちは自分たちのいる場所を

畿内と呼び 畿という文字は都[みやこ]です

7世紀後半で古代の律令制で地方行政区画です

そして大和は現在の奈良県で当時の都であった

大和・山城・河内・摂津・和泉です

ともあれ真宗大谷派浄得寺が七堂伽藍を備え

付近一帯が寺領だったことです

それはそうと畿外の東海道・東山道・北陸 道・山陰道

そして山陽道・南海道・西海道です。

さて近畿(kinki)という言葉が英語で

ねじれた・異常な・変態のなどの意味で

ともあれkinkyに発音が似ています

ところで現在「近畿」は国内用です

***********************

私はKansai WordPress Meetup@大阪

新年スペシャルLT大会+α参加して楽しかったし

そしてWordPress について勉強になりました

キャラクターも京都・大阪・兵庫(神戸)3体いますが

そして大阪でMeetupがあったのでトイレローるの芯で

大阪のキャラクターを先に作りました

それでは作品を紹介します

白トイレロールの芯・ハサミ

ボンド・カラーペン

① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から4cm測る

③ 両端から3cm測り中心を測る

次に両端から2cm測る

最後に中心を1cm測る

④ 中心と1cm測った所を、

 次にハサミで切り込みを入れる

最後にハサミで切り込みを入れた所を内側に折る

⑤ 目と口を描く

① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横12cm×縦1.5cm測る

④ ハサミで細長く切る

⑤ 先を丸く切る

① シッポを作った残りを使う

次に横4.5cm×縦1.5cm測る

② ハサミで長方形に切る

③ 先を半円を描く

④ 半円をハサミで切る

① 両手を作った残りを使う

次に横4.5cm×縦1.5cm測る

② ハサミで長方形に切る

③ 三角に描く

④ ハサミで、次に三角に切る

① 耳を作った残りを使う

横4.5cm×縦1.5cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る

① 余ったトイレロールの芯を使う

   次に3cm円にWを描く

① テイッシュペーパーを使う

次に丸める

つまようじ1本さす

両手をボンドで、次に体に貼る

足先をボンドで、次に足に貼る

耳をボンドで、次に頭に貼る

シッポをボンドで、次に体に貼る

エックスサーバー

投稿者

k.takahashi@zd.ztv.ne.jp
切り絵作品・チョークアート作品・リサイクル作品・ペイント作品の作品集と作品の作り方も英語と日本語で紹介しています

ハワイの挨拶?

2025年1月31日

Translate »