
幸運の鳥?本当ですか?
こんにちは!
さて5月の誕生石はエメラルドと翡翠です

ともあれどちらの石も
新緑の季節にふさわしい鮮やかな緑色です

そして人はエメラルドのグリーンを見ることで

眼精疲労や倦怠感を癒されています


ところで宝石中に含まれる液体や、
微小結晶や合成石などに

含まれる気泡やフラックス(融剤)等がなく
透明感がある鮮やかな緑色です

そして以前クレオパトラをイメージして作った

トイレロールの芯作品です


前回作品
前回の作品はクラッカーが入っていた青い袋で
青い鳥を作り


そしてクラッカーの外箱で鳥カゴを作りました


幸せの青い鳥をイメージした作品です

クラッカーが入っていた青い袋は

ボンドとの相性が悪く貼るのに苦労しました

白変種ペンギン
さて今回も幸福の鳥ですが・・・

ベルギー出身のフォトグラファーである


イヴ・アダムスさんが人生で1枚撮れるかどうかの
貴重なオウサマペンギン写真です

しかしこのペンギンは色素の減少により
体毛・羽毛・皮膚等が白化した動物で

メラニンに係わる遺伝情報の欠損により
白化した白変種です

そして私は紙パック豆乳を見て淡いクリーム色なので

貴重なオウサマペンギンを作れるかもと思いました
紙パック豆乳作品は2作目となります
それはそうと1作目は白鳥でした



それでは作品紹介の前に
オウサマペンギンについて簡単説明します
オウサマペンギン
目次
由来
ともあれエンペラーペンギンの発⾒まで

最も⼤きなペンギンとされていたため、
そしてキング(オウサマ)ペンギンと名付けられた。

ところで漢字では
王様企鵝(きが、企は爪先立つの意、鵝はガチョウ)
特徴
では特徴は鮮やかなオレンジ色の下くちばしと

顔の横から胸にかけて同じくオレンジ色をした模様です

ところで全長95㎝、体重9~15㎏で 泳ぎが上手く

かなり深い場所まで潜って魚やイカなどを捕らえます

それはそうと 繁殖期には島の陸地に大きな集団作り

夫婦が交替で卵を足の上に載せ下腹の羽毛で暖めます。

そして鋭く尖った爪が足に3本あります

寿命は約20年程度です
ヒナ鳥は?
親鳥より1mの体長を持ち越冬するために

夏の間にたくさんのエサを食べ大きく育ちます

性格
おとなしいく穏やかでとても温厚です


空を飛べない5つの理由
ともあれ5つの理由を紹介します
① 体が重い

② 翼が小さい

③ 羽は泳ぐためのひれとして進化したから

④ 南半球など海の多い場所に

生息するため泳げたほうが良い

⑤ 餌は海中にあり陸上で餌を捕まえる必要がない

でも先祖のミズナギドリは

空を飛ぶことと海に潜ることの両方できたよう です。
ペンギン11の雑学
それでは11を紹介します
① 4月25日は世界ペンギンの日

② 全部で18種でそのうち半数が絶滅危惧種

③ 種類によって大きさが違う

④ 大昔は人間くらいの大きなペンギンがいた

⑤ 暑い地域にも生息している

⑥ 歯がなくて口の中がトゲトゲです

⑦ 翼はすごく硬い

⑧ 短足ではない

⑨ 氷の上にいても足がしもやけにならない




⑩ 年に一度全身の羽が生え変わる

⑪ エンペラーペンギンのオスは
3か月断食して卵を温める

**********************
さてペンギン陸上を立って歩くには
あまりバランスが悪くどうしてもヨチヨチ歩きに

なってしまうのですがとても可愛いです
それはそうとイラストを描き

紙パック豆乳でペンギンを作りました

紙コップ作品
① サンリオキャラクター(タキシードサム)



トイレロールの芯作品
② すみっコぐらし(ペンギン)





それでは作品を紹介します
豆乳ペンギン
用意したもの
紙パック豆乳(5本)・ボンド・ハサミ


頭と体基本
① 1つの紙パック豆乳で体を作る
次においしい豆乳の所だけで
最後に頭を作る

② 頭と体を、次にボンドで貼る


体の毛並み(1)

① 白で文字が書いてある所を使う

② 丸めてボンドで貼る

体の毛並み(2)




あごの所に、次に賞味期限を切り抜きボンドで貼る

くちばし



両目

バーコードを貼る


羽根(翼)



羽根(翼)ボンドで、次に体に貼る


両脚


バーコードを切り、次につま先にボンドで貼る


シッポ


シッポをボンドで、次に後ろに貼る

帽子
紙パック豆乳の裏を使う



緑の所を使う


背景


魚(ペンギンの餌)


前向き

後ろ向き

横向き


魚を捕まえたよ!


豆乳パーク


豆乳白鳥と一緒に
