
雪ウサギ
こんにちは!
雪をウサギの形にして固めた雪像です

目次
ユキウサギ
ウサギ科野ウサギ属に属する動物です

ともあれ夏にユキウサギの毛色は

茶褐色になりその濃淡はさまざまです

そして冬に備えて、
ほとんどが白色の毛になる。


さて全長46 – 65センチメートル、
体重1.6 – 4.0キログラムになり、
メスの方がオスよりもわずかに重いです
吾妻の雪ウサギ
福島県吾妻小富士で早春の頃に

そしてその北東斜面に
雪解けとともにできる雪形

作り方(雪)
白い雪を固めて作った半球形の胴体に

そして南天・椿・ユズリハなどの
緑の葉を二枚付けて耳とし



ともあれ南天の赤い実を二つ付けて

目としてウサギの形に作る

それはそうと大きさは
10cmから30cm位にする
****************
雪が少し積もれば作れますが・・

ともあれ私は解けない雪ウサギを
白トイレロールの芯で作りました

それでは作品の作り方を紹介します
雪ウサギの作り方
用意するもの
白トイレロールの芯・ハサミ
ボンド・カラーペン

顔と体の作り方(前側)
① 1つの白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、
次に1枚に広げる

③ 10cm正方形にする

③ ハサミで正方形に切る

④ 2つの三角を測る

⑤ 内側に折る

⑥ 6cm三角を広げる

⑦ 両端から中央に向けて
次に内側に折る

⑧ 先から3cm測る

⑨ 内側に折る

⓾ 中に入れる

ボンドで貼る

顔と体の作り方(後側)
① 7cm三角形を広げる

② 先から4cm測る

③ 1cm位売内側に折る

④ ティシュパーパーを丸める

⑤ 中に入れる

ボンドで貼る

耳の作り方
① 顔と体を作った残りを使う
次に横5cm×縦2cm測る

② ハサミで長方形に切る

③ 葉っぱを描く

④ ハサミで葉っぱを切る

緑ペンで塗る次に濃い緑ペンで描く

シッポの作り方
① 耳を作った残りを使う
次に横5cm×縦1.5cm測る

② ハサミで長方形に切る

③ 丸くしてボンドで貼る

前足の作り方
① シッポを作った残りを使う
次に横4cm×縦1.5cm測る
最後に先を丸くする

シッポと前足をボンドで、次に体に貼る

耳をボンドで、次に体に貼る

赤マジックで目を描く

作らなくても良い
半月盆



白トイレロールの芯

1か所ハサミで切り、
次に1枚に広げる

4等分にする

黒マジックで塗る

ボンドで周りに貼る

前向き

後向き

横向き

上から


