.jpg)
十二支時計
こんにちは!
最近は携帯電話(スマホ)が
時計代わりになって
腕時計をしている方が
少ないと思います
でも1つ位は
見やすく時間がわかる
時計あるのでは?
私の所にも太陽電池時計がり
太陽・蛍光灯などの
光のエネルギーの
動力源の時計があり
地球に優しいエコ時計です。
昔の時計は、
十二支を使い時間を
表していたようです。

腕時計にも十二支時計が
あったので紹介しておきます

干支腕時計少しカッコいいなあ~と思いました
この干支(十二支)を使って
滋賀県大津絵の民話バージョンで
十二支時計切り絵を作りました
-300x300.jpg)
大津絵について
滋賀県大津市で江戸初期から
名産とした民族絵画で、
家族ぐるみで大津絵を
描き販売していたので、
東海道を旅する旅人の間の土産物です。
少しイラストが怖いかもしれません。
干支時計時間です
1時(子)・2時(丑)・3時(寅)
4時(卯)・5時(辰)・6時(巳)
7時(午)・8時(羊)・9時(申)・
10時(酉)・11時(戌)・12時(猪)
時代劇でも干支で、時間を言ってますね!
幽霊が良く出る『丑三つ時』有名です
十二支時計紹介
作品中央に時計の針がありますが蛇の舌です
大津絵-300x225.jpg)
1時の子(ネズミ)は、お酒を飲んでます
飲みすぎに注意してね!

2時の丑(ウシ)は、何故か機嫌が悪いです

3時の寅(トラ)は、眠いのかとぼけています

4時の卯(ウサギ)は、親子です

5時の辰(タツ)は、ドラゴンにしてます
6時の巳(ヘビ)は、舌が時計の針です

タツのオトシゴではなくドラゴン
7時の午(ウマ)は、ひょうたんから出て来てます

8時の羊(ヒツジ)は、上を見て叫んで
可愛くないです

9時の申(サル)は、提灯を持って明るくして
お寺に返す釣鐘を持ってます

10時の酉(トリ)は、ニワトリでヒヨコもいます
『コケコッココー』と鳴いてます

11時の戌(イヌ)と12時の(イノシシ)は
凄く仲が良くいつも一緒です。

背景は落ち着いた和紙を使っています
布は派手な洋服のハギレ使わずシックなハギレです
干支切り絵には文字を入れて
私はネコ好きなので、寅は大きいネコです。
目立つように赤く塗りました。
干支の時計は慣れてないので
やっぱり算用数字が見やすいです。