
寒がりで人見知りのクマ
こんにちは!
電乗ればすみっこの席から埋まり、
カフェに行っても
できるだけすみっこの席を
確保しくないでしょうか?

多くのすみっコぐらしの
キャラクターの中で『しろくま』を
トイレロールの芯で男雛作りました

男性の男雛で


内裏雛(だいりびな)のうち
天皇をかたどった雛人形
『しろくま』について

北からにげてきた
寒がりで、人見知りする『しろくま』
あったかいお茶を
すみっこでのんでいる時が

一番落ち着き
リラックスムードになります。
作り方を紹介します
『しろくま』の作り方
用意する物
トイレロールの芯
ハサミ・ボンド

体の作り方
① トイレロールの芯を用意し
端から7cm測る

② ハサミで切る

③ 7cmのトイレロールの芯を使う

④ 縦にし両端から1cm測り
上下からも1cm測る

⑤ 内側に折る

上から見た所

黒ペンで鼻と目を描く

前足・後足の作り方

① 4cmトイレロールの芯を使う

② 輪を切り1枚にする

③ 端から横10cm×縦1cmを測る

④ ハサミで切り横2.5cm4つ作る

⑤ ハサミで切る

⑥ 先を丸く切る

耳の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使い
横4cm×縦2cmに測る

② ハサミで切り、2cmの正方形にする

③ ハサミで切る

④ 半円に切る

⑤ 蛍光ピンクで塗る

冠の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使い
横3.5cm×縦1.5cm測る

② ハサミで切る

③ 半分に折る

④ 上を丸く切る

⑤ 余ったトイレロールの芯を使い
横1.5cm×縦5cm測る

⑥ ハサミで切る

⑦ 巾子(ごじ)を描く

⑧ 黒ユニポスカで塗る

笏(しゃく)の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使い
横1.5cm×縦2.5cm測る

② ハサミで切る

③ 笏(しゃく)を描く

④ ハサミで切る

⑤ 茶色のペンで塗る

各種パーツ

耳をボンドで頭に貼る

後足をボンドで体に貼る

着物の作り方
① 包装紙と和紙を用意する


包装紙を半円に切る

冠をボンドで頭に貼り
紫の和紙をボンでで体に貼る


着物をボンドで体に貼り
前の所が三角に切られた所を
紫和紙で貼る

包装紙を横5cm×縦2.5cm測る

半分に折り袖をボンドで着物に貼る

手を袖の中に入れボンドで貼る

笏(しゃく)をボンドで手に貼る

余ったトイレロールの芯を使い
シッポをボンドで着物に貼る

雪洞(ぼんぼり)の作り方

用意する物
ハサミ・ボンド
トイレロ-ルの芯

① トイレロールの芯用意し
端から10cm測り切る

② 端から3cm・3cm測る

③ 雪洞のサイズの用紙

トイレロールの芯

④ ハサミで切る

⑤ カッターナイフで切る

⑥ 黒ユニポスカで塗る

⑦ 黒ユニポスカで裏も塗る

⑧ ピンクフルーツキャップを
黒以外の所にボンドで貼る




女雛はすみっコぐらしキャラクターの

『ねこ』にします。