
藤つくしの娘
こんにちは!
さて若い女性が黒の塗り笠に

藤づくしの衣装で

藤の花枝を肩に乗せ持っています

ともあれ歌舞伎舞踊の
上演される演劇などの題名です

そして藤娘の姿は多くの
日本人形や羽子板の押絵です


目次 [表示]
大津絵の藤娘
滋賀大津の名物で

さて作品は又平と言う方が描いた絵です

ともあれ落書き・風刺画・漫画などです
それはそうと「良縁」のお守りで

かつぎ娘、藤かつぎ娘と呼んでいます
藤娘とは
大衆から喜ばれた画題です

そして元禄以降のすべての時代に

描かれています後で踊りとしても現れて

ともあれ藤娘がとても有名になりました

元禄・宝永・享保の時代に現れるので

絢爛豪華文化だったのでは?

そして浮世絵も賑わいあり

とてもみんなが楽しく

暮らしていたと思っています
以上簡単に説明をしました
以前作った作品紹介
切り絵



チョークアート

さて今回は白トイレロールの芯で
ちびキャラ藤娘を作ります


それでは作品の作り方を紹介します
ちびキャラ藤娘の作り方
用意するもの
白トイレロールの芯・ハサミ
ボンド・カラーペン


顔と体の作り方
① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

③ 端から1cm・4cm測る

③ 1cm・4cm測った所を
次に両端から1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る
最後に中央を3cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 両端から1cm測る

⑦ 1cm測った所を
次に内側に折る
最後に中央を3.5cmにする

左側から見た所

上から見た所


縦にして、次に目と口を描く

顔はコピック(E00)で塗る
次に黒マジックで目と口を描く
最後に下をピンクマジックで塗る

髪の作り方
① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から5cm測る

③ ハサミで切る

④ 5cmトイレロールの芯を使う
次に髪を描く

⑤ ハサミで、次に髪を切る

髪を、次に黒マジックで塗る

耳の作り方
① 髪を作った残りを使う
次に横1.5cm×縦1cm測る
最後に半円を描く

② ハサミで、次に半円を切る

耳を、次にコピック(E00)で塗る

鼻の作り方
① 耳を作った残りを使う
次に1.5cm正方形にする

② ハサミで、次に正方形に切る

鼻を、次にコピック(E00)で塗る

着物の作り方(1)
① 5cmは髪を作り
次に右側のトイレロールの芯を使う

② 1cm測り、次に三角を描く

③ ハサミで、次に三角に切る

着物を、次にコピック(RV02)塗る

着物の作り方(2)
① 3つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から8cm測る

③ ハサミで切る

④ 8cmトイレロールの芯を使う
次に1か所ハサミで切り
最後に1枚に広げる

⑤ 端から6cm測る

⑥ 6cm測った所を
次にハサミで切り込みを3か所入れる

⑦ 切り込みを入れた所は
次に外側に折る

⑧ 着物を作った残りを使う
次に横4cm×縦1.5cm測る
最後に半円を描く

⑧ 着物を作った残りを使う
次に1.5cm正方形にする
最後に三角形を描く

⑨ 半円は両サイド
次に三角形は後ろ

半円と三角形はボンドで、次に着物に貼る


藤を描く

着物は黒マジックで塗る
次に藤を紫ペンと緑ペンで塗る
最後に赤マジックで塗る

両手の作り方
① 着物を作った残りを使う
次に横1.8cm×縦3cm測る

② 両手を描く

③ ハサミで、次に両手を切る

両手を、次にコピック(E00)で塗る

袖の作り方
① 4つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から3.5cm・3.5cm測る

③ ハサミで、次に長方形に切る

④ 袖に藤を描く

袖を黒マジックで塗る
次に藤を紫ペンと緑ペンで塗る

両手をボンドで、次に袖に貼る

帯の作り方(1)
① 袖を作った残りを使う
次に横10cm×縦1.5cm測る
最後に横8cm×縦1.5cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る

ボンドで貼る

藤を、次に紫ペンと緑ペンで描く

帯締めの作り方
横12cm×縦0.2cmに切る

笠の作り方
① 5つ目のトイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる
最後に直径10cmの円を描く

③ ハサミで、次に円を切る

④ ハサミで、次に1cm切り込みを入れる

⑤ 内側に折る

⑥ 余ったトイレロールの芯を使う
次に横6cm×縦1.5cm測る

⑤ 1cm切り込みを入れた所を
次に周りをボンドで貼る


笠にコピック(YR31)で線を描く
次に黒マジックで塗る

ヒモの作り方
① 6つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる

③ 横12cm×0.5cm測る

④ ハサミで、次に細長く切る

ヒモを、次にユニポスカ赤で塗る

ボンドで貼る

先をボンドで貼る

笠の上にヒモを貼る

ヒモをボンドで、次に笠に貼る



帯の作り方(2)
① ヒモを作った残りを使う
次に横12cm×縦1.5cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る(2本)

③ ボンドで貼る

④ 両端を中央に向かい内側に折る
次に先が三角になるように折る

⑤ 右側を半分に折る

帯に紫ペンと緑ペンで藤を描く

ボンドで貼る

足袋の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横1.5cm×縦3cm測る
最後に葉っぱを描く

ハサミで、次に葉っぱを切る

髪の毛の作り方
① 7つ目の白トイレロールの芯を使う

黒マジックで塗る

ハサミで、次に細く切る

作らなくても良い作品
藤



髪をボンドで、次に頭に貼る

耳と鼻をボンドで、次に顔に貼る

着物を下から入れる

髪の毛をボンドで、次に髪に貼る


両袖をボンドで、次に着物に貼る

着物を着せる

帯をボンドで、次に着物に貼る

帯締めをボンドで、次に帯に貼る

帯をボンドで、次に帯に貼る

足袋をボンドで、次に着物に貼る

傘をかぶせる

上から見た所








