
力強い五人男
こんにちは!
さて人気歌舞伎「雁金五人男」の主人公です

特に人物名を固定せず、
そして町奴(まちやっこ)とも呼ばれます。


ともあれ酷くあばれたり
無法なふるまいをして

他人に迷惑をかけた人物ですが、

でも庶民の憧れで社会秩序から

はみだした者として人気があります

その人は五人男の一人で力が強いです

名前は雁金文七(かりがねぶんしち) です

目次
雁金文七(かりがねぶんしち)
延宝4年生まれで雁金五人男の頭です

安野(あんの)平兵衛

布袋(ほてい)市右衛門,

極印(ごくいん)千右衛門

雷(かみなり)庄九郎とともに

大坂市中をあばれまわりました

元禄(げんろく)15年8月26日処刑され

年齢は27歳でした
この事件は,浄瑠璃(じょうるり)・

歌舞伎に出来るように脚本を書き

そして上演もしました。
以上簡単に説明をしました
******************
ともあれ雁金組(かりがねぐみ)として
仕事をしている五人男です

それはそうと仁義を守り

弱きを助け強きをくじき、義のためには

命も惜しまないといった男らしい方を

白トイレロールの芯で作りました

大津絵キャラクター

それでは作り方を紹介します
五人組頭(かしら)の作り方
用意するもの
白トイレロールの芯・ボンド
ハサミ・カラーペン


顔と体の作り方
① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・3cm測る

③ 1cm・3cm測った所を
次に両端から1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る
最後に中央を3.5cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 端から1cm測る

⑦ 1cm測った所を
次に両端を内側に折る

⑧ 中央を3.5cmにする

縦にして、次に目と口を描く

顔はコピック(E00)で塗る
次に目と口は黒マジックで描く

髪の作り方
① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から4cm測る

③ ハサミで切る

④ 4cmトイレロールの芯を使う
次に髪を描く

⑤ ハサミで、次に髪を切る

髪を黒マジックで塗る
次にコピック(N3)で塗る

耳の作り方
① 髪を作った残りを使う
次に横2cm×縦1cm測る
最後にを描く

② ハサミで、次に半円に切る


鼻の作り方
① 耳を作った残りを使う
次に1.5cmの正方形にする

② ハサミで、次に正方形に切る


着物の作り方
① 4cmは髪を作り
次に右側のトイレロールの芯を使う

② 縦にして、着物を描く

③ 三角の所を切る

オレンジペンで線を描く
次に黒マジックで塗る

袖の作り方
① 3つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から3.5cm・3.5cm測る

③ ハサミで切る

オレンジペンで線を描く
次に黒マジックで塗る

帯の作り方
① 3.5cm・3.5cm測った
残りを使う

② 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる
最後に横12cm×縦1cm測る
横6cm×縦1cm測る

③ ハサミで、次に長方形に切る

ボンドで貼る

帯を、次に緑マジックで塗る

両手の作り方
① 帯を作った残りを使う
次に横2cm×縦3cm測る

② ハサミで、次に両手を切る

両手を、次にコピック(E00)で塗る

両手をボンドで、次に袖に貼る

着物前側の作り方
① 両手を作った残りを使う
次に横6cm×縦2cm測る

② 三角に折る

オレンジペンで塗る

着物に貼る

刀の作り方
① 4つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる

③ 横12cm×縦2cm測る

④ ハサミで、長方形に切り
次に半分に折る

刀を黒マジックで塗る
次にコピック(N3)で塗る

両足の作り方
① 刀を作った残りを使う
次に横10cm×縦2cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る

③ 半分に折る

④ 足袋を描き、次にハサミで切る

両足をコピック(E00)で塗る
次に黒マジックで塗る

髪の毛の作り方
① 全てを作った残りを使う

黒マジックとコピック(N3)で塗る

ハサミで細く切る

髪をボンドで、次に頭に貼る

鼻と耳をボンドで、次に顔に貼る

髪の毛をボンドで、次に髪に貼る
最後にまげも作る

まげにトイレロールの芯を巻く

まげをボンドで、次に髪の毛に貼る

袖をボンドで、次に着物に貼る

帯をボンドで、次に着物に貼る

着物を下から入れる

両足をボンドで、次に着物に貼る

刀を着物に入れる

前向き

後向き

横向き







