
護国豊穣の福の神
こんにちは!
七福神の一人として今でも人気があります

小槌に大きな袋を背負った姿で


金運の神としてお守り代わりに持つと

お金がいっぱいになるかも・・・・

裕福なお顔の大黒天です
目次
大黒天
さて仏教に入り

元来ヒンドゥー教の主神の一つで、

青黒い身体をもつ破壊神としての
シバ神(大自在天)とも言います

そして妻はパールヴァティーです

また出雲に大国をつくった

国づくりの神(オオクニヌシ)です

ともあれスサノオの子孫で、因幡の白兎を

助けた心優しき神様です
スサノオが与えた数々の試練を
見事に切り抜け、葦原中国の支配者に入り

また各地に恋愛伝説も残しており、

多くのご縁に恵まれたことから
良縁祈願の神様とも言われています

三人の大黒天
護国豊穣の福の神=大黒天、

必勝と財運の福の神=毘沙門天

福徳財宝の福の神=弁財天

打ち出の小槌

振れば何でも思うままに出せるという
小さな槌(つち)です

以上簡単に説明をしました
*****************
さて神道の大国主命という神様と

密教の大黒天が神仏習合にされた
日本独自の神様です

それはそうと大きな福袋を担ぎ、
もう一方の手には打ち出の小槌を携え
米俵の上に乗った姿を

白トイレロールの芯で作りました

大津絵キャラクター



それでは作り方を紹介します
大黒天の作り方
用意するもの
白トイレロールの芯・ハサミ
茶色トイレロールの芯
ボンド・カラーペン



顔と体の作り方
① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・3cm測る

③ 1cm・3cm測った所を
次に両端から1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を、
次にハサミで切切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る
最後に中央を3.5cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 端から1cm測る

⑦ 1cm測った所を両端を内側に折る

⑧ 中央を3.5cmにする

⑦ 端から2,5cm測る

⑧ 両端から2,5cm測り
次に中央を1cmにする

⑨ 中心に切り込みを入れる

⓾ 切り込イを入れた所を内側に折る

縦にして、次に目と口を描く


着物の作り方
① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から5cm測る

③ ハサミで切る

④ 5cmトイレロールの芯を使う
次に縦にして模様を描く


袖の作り方
① 3つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から3,5cm・3,5cm測る

③ ハサミで切る

④ 袖に模様を描く


両手の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横2cm×縦3cm測る
最後に両手を描く

② ハサミで、次に両手を切る


両手をボンドで、次に袖に貼る

耳の作り方
① 両手を作った残りを使う
次に横2cm×縦1cm測る
最後に半円を描く

② ハサミで、次に半円に切る

③ 山を2つ作る


鼻の作り方
① 耳を作った残りを使う
次に2cm正方形にする

② ハサミで、次に正方形に切る


帽子の作り方
① 3.5cm・3.5cm測った
残りを使う

② 端から3.5cm測る

③ ハサミで切る

④ 3.5cmトイレロールの芯を使う
次に波を描く
最後に両端を1,5cm内側に折る

⑤ 波型をハサミで切る

⑥ 横2cm×縦4cm測る

⑦ 半分に折り、次に丸く切る


⑧ 両端にボンドで貼る
次に少し細かい波型にする


ヒモの作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横12cm×縦0,5cm測る

② ハサミで、次に細長く切る


靴の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横12cm×縦1,5cmにする

② 半分に切る

③ 半分に折る



ヒゲの作り方
① 全てを作った残りを使う


コメ俵の作り方
① 茶色トイレロールの芯を2本使う

② 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる

③ 両端から2cm測る

④ 2cm測った所を、次に内側に折る

⑤ 2cm折った所を、
次にハサミで切り込みを入れる

⑥ 切り込みを入れた所を、
次にボンドで貼る

コメ俵のヒモの作り方
① 3つ目の茶色トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り
次に1枚に広げる

③ 横12cm×縦0.5cm測る
次にハサミで細長く切る

ヒモをボンドで、次にコメ俵に貼る


打ち出の小槌の作り方
① コメ俵のヒモを作った残りを使う
次に横4cm×縦5cm測る
最後に打ち出の小槌を描く

② ハサミで、次に打ち出の小槌を切る

③ 横1,5cm×縦4cmに測る
次に両サイドにボンドで貼る


袋の作り方
① バックにの中に入っていた
柔らかい紙を使う

② 丸くまとめて袋を作る


頭をボンドで貼る

耳と鼻をボンドで、次に顔に貼る

ヒモをボンドで、次に着物に貼る

両手をボンドで、次に着着物に貼る

着物を下から入れる

ヒゲをボンドで、次に顔顔に貼る

靴をボンドで、次にズボンに貼る

帽子をかぶせる

前向き


後向き

コメ俵に乗って


袋と打ち出の小槌を持って



