
嘘をついてもいい日?
こんにちは!
さて前回は桜についていろいろ説明をしました

もうすぐ満開となり実際の桜が見れると思います

その時お花見をして気分爽快になり

そして新生活を楽しんで下さい

ともあれ桜の着物に袴姿の女性を作りました
桜のイメージキャラクターです

それはそうと3月は『去る』なのでもう終わりです

そして2024年も4月になります

4月最初のイベントは1日がエープリルフールです

ところで今回はエープリルフールの

イメージイラストを描き、トイレロールの芯で作ります


その前にエープリルフールについて簡単に説明します

エープリルフール
目次
4月1日は?全世界共通です
罪のない嘘やいたずらで笑わせてもいいと言われてます


それは3つの意味です
① 嘘はジョーク(joke=冗談)

② トリック(trick=いたずら)

③ プランク(prank=悪ふざけ)

そしてライ(lie=嘘)は使われないです

ともあれその結果は
ジョークを仕掛けてみんなで楽しむ日です

英語では『April fool’s day』

日本では 「四月馬鹿」

エープリルフール由来は
しかしはっきりとわからないですが・・・
ともあれ海外の民俗学的な分析では、

春の到来を祝うお祭りだと言われてます

それでは4つの説があるので紹介します
① ホーリー祭

では3世紀までさかのぼるインドの春祭りがあります

そして色の付いた水や粉をかけ合う祭です


その時はいたずらをしても良い
② シズダベダール
さて古代ペルシャ発祥で、今も行われている祭りです

そしてそれは嘘の13日目です

春分から数えて13日目である4月1日前後で
いたずらをしても良い

(春分の日は3月20日です)
③ 新年の始まりを1月1日とする

1564年にフランスでそれに反対した人たちが、

旧暦のままの4月1日を祝ったのが始まりです

そしてその日は面白おかしなニセの贈り物をした

④ オークアップルデー

17世紀にイギリスで君主制回復を祝う日です


さてこの日は午前中だけオークの小枝を身につけます

ともあれ身に付けていないと、卵を投げつけられたり

細かいトゲのあるイラクサで叩かれたりするそうです

中南米などのスペイン語圏

新年の到来も近い12月28日に嘘をつくそうです


エル・ディア・デ・ロス・サントス・イノセンテス

聖なる愚か者の日です
日本ではいつからあるの?
日本では2つの説があります
① 大正時代頃

新聞などで欧米の習慣として

広く知られるように伝わりました

② 江戸時代頃

インド発祥の風習が中国に伝わって万愚節になりました

それが日本に伝わって不義理の日と呼ばれていました
不義理の日
では日ごろご無沙汰をしている人に、

手紙などでわびる日です


嘘をつく時の基本ルール

ではちょっとした「だまし」を入れるのがポイントです

そしてあくまでユーモアがありエッ!?と思わせてから、

タネ明かしで噴き出させます

ちなみに全員が楽しい気持ちになることが目的です

それでは3つの基本ルールを紹介します
① 人を精神的にも肉体的に傷つけない



② 財産上の損害を与えない


③ 『だまし』を入れる

日本のルール

では3つの基本ルール紹介
① 人が不幸になる嘘はダメです

② ネタバラシはその日のうちにする


③ 嘘をつかれても仕返しはNGです


フランスのルール

ではフランス語でエイプリルフールは

「ポワソンダブリル(poisson d’avril)」です

4月の魚という意味です。
ポワソンダブリル

カトリック信徒にとって4月1日は肉類を食べないです

そして魚がよく贈り物にされていたことからです

魚形の紙をこっそり相手の背中に貼るいたずらをしたり

魚型のパイやムースお菓子などを


作って食べたりします。
イギリスのルール

「嘘は午前中だけ」というルールです


それはそうと放送局や新聞社まで


大真面目に嘘をつく伝統があるようです。
そして午後にはタネ明かしをして



皆様をホッさせて笑顔にします

ちなみに午後から嘘をつくと


愚か者扱いされてしまいます

エープリルフール禁止

ではインドネシアやマレーシアなど


イスラム教の信者が多い国です
そしてイスラム教の経典「コーラン」に


他人に嘘をついてはいけないそうです
中国では「自国の文化にそぐわない」として、


エイプリルフールに嘘をつくことを自粛しています。
***********************
毎年4月1日にはうそをついてもよいという
風習がある記念日です。

でも1594年から13年に一度ごとに、
嘘をついてはいけない

逆エイプリルフール(嘘の嘘の新年)という
風習があるようです

そして2024年は嘘がつけると思います

ともあれ嘘つきキャラクターを作りました

イラストと一緒

それでは作品の紹介をします
四月馬鹿の作り方
用意するもの
白トイレロールの芯・ボンド・ハサミ
茶色トイレロールの芯・カラーペン



顔と体の作り方
① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・3cm測る

③ 1cm・3cm測った所を
次に両端から1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る
最後に中央を3.5cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 両端から1cm測る

⑦ 1cm測った所を、次に内側に折る

⑧ 中央を3.5cmにする

足の作り方
① 端から3cm測る

② 両端から3cm測り、次に中心を測る

③ 両端から1cm測り、次に中心も1cm測る

④ 1cm測った所と中心を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る

横から見た所

縦にして、次に目と口を描く


余ったトイレロールの芯を使い、次に舌も作る



髪の作り方
① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から5cm測る

③ ハサミで切る

④ 5cmトイレロールの芯を使う
次に髪を描く

⑤ ハサミで、次に髪を切る


耳の作り方
① 髪を作った残りを使う
次に横1.5cm×縦1cm測る
最後に半円を描く

② ハサミで、次に半円に切る


鼻の作り方
① 耳を作った残りを使う
次に1.5cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る


服の作り方
① 5cmトイレロールの芯は髪を作り
次に右側のトイレロールの芯を使う

② 下から3cm測り、
次に中心から1.5cm測る

③ 中心と1.5cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れる

④ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る

⑤ 下の所に、次に三角を描く

⑥ ハサミで、次に三角を切る



袖の作り方
① 3つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横6cm×縦4.5cm測る

④ ハサミで、次に四角に切る

⑤ 両端から中心に向けて内側に折る

⑥ 端に三角を描く

⑦ ハサミで、次に三角に切る



靴の作り方
① 袖を作った残りを使う
次に4.5cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る

③ 両端から中心に向けて内側に折る

④ 両端から1cm測り、
次にハサミで切り込みを入れる
最後に中央を内側に折る

⑤ 後ろ側を、次にボンドで貼る

⑥ 前側を、次にボンドで貼る



両手の作り方
① 靴を作った残りを使う
次に横1.8cm×縦3cm測る

② 両手を描く

③ ハサミで、次に両手を切る


両手をボンドで、次に袖に貼る

襟の作り方
① 4つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横12cm×縦2.5cm測る

④ ハサミで、次に長方形に切る

⑤ 三角に描く

⑥ 横6cm×縦2.5cm測り、次に三角を描く

⑦ ハサミで、次に三角を切る

⑧ ボンドで貼る



ステッキの作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横12cm×縦2.5cm測る

② 三つ折りにする


ボンドで貼る

帽子の作り方
① 5つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 余ったトイレロールの芯を使う
次に横7cm×縦6.5cm測る

④ ハサミで切り、
次に6つ目のトイレロールの芯に
最後にボンドで貼る

⑤ ハサミで切る
次にハサミで中心を切る
最後に三角に折る

⑥ 余ったトイレロールの芯を使う
次に6cm正方形に切る

⑦ 内側に折り、次に三角にする




キラキラシールを貼る

髪の毛の作り方
① 6つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる


ハサミで、次に細く切る

作らなくても良い作品
ダンボールの箱
茶色トイレロールの新2つ使う





ボード


髪をボンドで、次に頭に貼る

鼻と耳をボンドで、次に顔に貼る

髪の毛を、次に髪に貼る

両手をボンドで、次に服に貼る

襟をボンドで、次に服に貼る

服を下から入れる

靴をボンドで、次に足に貼る


帽子をかぶせる

前向き

後ろ向き

横向き

帽子をかぶって


ボードとステッキを持って

ダンボール箱に入り


イースターと一緒に


April 1st(Monday) 2024
