
手紙書いてみない?
こんにちは!
さて前回は女子マラソンの日と

チャールズチャップリンの誕生日が同じだったので

女装チャールズチャップリンの
マラソン作品を作りました

ゼッケンも4月16日なので416にしてます
ともあれ少し面白い作品になりました

そして最近は通貨キャラクター作品を作るより

楽しく作れます
なぜならばいろんな記念日・誕生日があり

ブログも書きやすく役に立つ情報になればと
思っています

では今回は4月20日は郵政記念日です

SNS・メール・LINEなどが増えて

手紙を出すのが減ったと自分でも実感しています

でもネット環境は20年程しか立っていません

やっぱり歴史は長く、手紙を書き相手に伝える事が

とても優雅で心温まる思いがあると思います

それでは作品を紹介する前に
郵政記念日について書きます

郵政記念日
目次 [表示]
逓信記念日
さて逓信省時代の昭和9(1934)年に、
一般会計から分離して通信事業(郵便や電話など)の

特別会計が創設されました

そして昭和24(1949)年に逓信省が郵政省と電気通信省に


分割されたことを受け1950年に郵政記念日なりました

郵政とは?
それは主に郵便に関する行政です

2つの郵政仕事
それでは2つの仕事を紹介します
① 株式会社ゆうちょ銀行から委託

通常貯金、定額貯金、定期貯金、

送金・決済サービスの取扱いで公的年金などの支払い、
国債や投資信託の窓口販売です
② 株式会社かんぽ生命保険から委託

それはそうと生命保険の募集や保険金の支払いです

郵便とは?
それは郵便物を送達すること(郵便物)


郵便歴史
最古の手紙
では聖徳太子が隋へ手紙を送ったようです


大化の改新の頃

そして伝馬(てんま)と呼ばれる馬で
手紙と郵便物を運んでいる

ともあれ宿泊設備が整備されています
鎌倉時代

それはそうと武士の間では
飛脚(ひきゃく)で手紙を運んでいた

飛脚(ひきゃく)とは
それはお金・手紙・物を運ぶ人です


ともあれ東京~大阪(当時)は約2週間かかりますが

飛脚に頼むと3日~4日で目的地に届きます
そして飛脚は一人ではなくグループしていました

宿場~宿場(10km)まで走り交代していました

江戸時代
では幕府により飛脚制度が整備されて
そして庶民でも飛脚を使えるようになりました
3つの飛脚
それでは3つの飛脚を紹介します
① 町飛脚
庶民が手紙等を運ぶ

② 大名飛脚
大名のみが手紙等を運ぶ
③ 継飛脚
幕府の文書(手紙)を運ぶ


明治時代
それはそうと明治4年に

前島密(まえじまひそか)により

近代郵便制度が創立しました
それはそうとイギリスの郵便制度を手本としています

前島密(まえじまひそか)
郵便役所が東京・大阪・京都に設置されてます



そして日本最初の郵便切手が発行されました

郵便制度の基礎を作り郵便・切手・ハガキと

呼び名をつけたともあれ郵便制度の父と呼ばれ
ところで1円切手の肖像になってます

近代郵便制度とは?

さて武士など一部の特権階級のみが
優遇されていた郵便制度を、公私、身分、所得、
組織、地域などにかかわらず、

すべての人が低料金で平等に利用できようになりました
郵便箱
当時は郵便箱は角柱黒塗りでした


しかし文字を見て垂便箱(たれべんばこ)と読み
公衆便所と間違えたそうです

〒記号の丸いところが回転します

赤い郵便箱(ポスト)は明治41年からです


郵便記号(〒)は?
さて2001年まで郵便を取り扱っていた郵政省です

ではこの郵政省が出来るまで
逓信省(テイシン-ショウ)という省庁が
郵便や電信を取り扱っていました。

ともあれ現在の郵便記号である「〒」は、
この「テイシン省」の頭の「テ」の文字を取って
図案化したようです
〒記号は不要
では郵便記号(〒)が無くても

機械は数字のデータだけで郵便番号として
認識することができます

そして7つのマス目がない場合は、

数字とハイフンだけで良いです

*********************
最近の郵便問題
はがきや手紙 翌日配達なくなり
普通郵便の配達は1~3日です

郵便封書は現在の84円から110円になり
はがきは63円から85円になります

ゆうパックと速達郵便の配達にかかる日数が、
一部の地域で最大、半日程度長くなります

そして現在はいろいろ問題はありますが

4月20日は土曜日です

学校・仕事休みの方が多いと思います
それはそうと20日はメール等やめて

手紙でも書いてみませんか?

私はイラストを描き

トイレロールの芯で作品を作りました

イラストと一緒

それでは作品を紹介します
postal servicesの作り方
用意するもの
白トイレロールの芯・ハサミ
ボンド・カラーペン


顔と体の作り方
① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・3cm測る

③ 1cm・3cm測った所を
次に両端から1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る
最後に中央を3.5cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 両端から1cm測る

⑦ 1cm測った所を、次に内側に折る

⑧ 中央を3.5cmにする

足の作り方
① 端から3cm測る

② 両端から3cm測り、次に中心を測る

③ 両端から1cm測り、次に中心も1cm測る

④ 1cm測った所と流心を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る

横から見た所

縦にして、次に目と口を描く


髪の作り方
① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から5cm測る

③ ハサミで切る

④ 5cmのトイレロールの芯を使う
次に髪を描く

⑤ ハサミで、次に髪を切る


耳の作り方
① 髪を作った残りを使う
次に横1.5cm×縦1cm測る
最後に半円を描く

② ハサミで、次に半円を切る


鼻の作り方
① 耳を作った残りを使う
次に1.5cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る


ブレザーの作り方
① 髪を作った残りを使う
次に右側のトイレロールの芯を使う

② 端から3cm測る

③ ハサミで切り
次に3cmトイレロールの芯を使う
最後に中心を測り1.5cm測る

④ 1.5cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れ
最後に外側に折り襟を作る


スカートの作り方
① ブレザーを作った残りを使う
次に2cm測る

② ハサミで切る

③ 3つ目の白トイレロールの芯を使う

④ 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

⑤ 横4cm×縦2.5cm測る

⑥ ハサミで、次に長方形に切る

⑦ 半分に折りボンドで、次にスカートに貼る

⑧ 余分な所を、次にハサミで切る

⑨ ハサミで、次に4か所半円に切る



靴の作り方
① スカート作った残りを使う
次に4cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る

③ 両端から中心に向けて内側に折る

④ 両端から1cm測り
次にハサミで切り込みを入れる
最後に中央を内側に折る

⑤ 後ろ側をボンドで貼る

⑥ 余ったトイレロールの芯を使う
次に横4cm×縦3cm測る

⑦ ハサミで、次に長方形に切る

⑧ 前側を1cm測り
次にハサミで切り込みを入れる

⑨ 前側にボンドで貼る


Yシャツ襟の作り方
① 靴を作った残りを使う
次に横45cm×縦1cm測る
最後に三角を2つ描く

② ハサミで、次に三角を切る


ネクタイの作り方
① Yシャツの襟を作った残りを使う
次に横1.5cm×縦3cm測る
最後にネクタイを描く

② ハサミで、次にネクタイを切る


Yシャツの襟とネクタイ


袖の作り方
① 4つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 横4cm×縦7cm測る

④ ハサミで、次に長方形に切る

⑤ 端から1cm測り、次に外側に折る

⑥ 両端から中心に向けて内側に折る



ボンドで貼る

帽子の作り方
① 袖を作った残りを使う
次に横12cm×縦4cm測る
最後に4cm正方形に測る

② ハサミで、次に長方形と正方形に切る

③ 長方形と正方形をボンドで貼る

④ 両端をボンドで貼る

⑤ 中心を2cm測り、次に半円を描く

⑥ ハサミで、次に半円に切る

⑦ 余ったトイレロールの芯を使う
次に横9cm×他r手1.5cm測る

⑧ ハサミで、次に葉っぱに切る


⑩ ハサミで切った葉っぱを
次にボンドで上に貼る


両手の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横3cm×縦1.8cm測り
最後に両手を描く

② ハサミで、次に両手を切る


両手をボンドで、次に袖に貼る

イヤリングの作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横1.5cm×縦2.5cm測る
最後に直径1・5cmの円に〒を描く

② ハサミで切る


髪の毛の作り方
① 5つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる


ハサミで、次に細長く切る

作らなくても良い作品
カバン
茶色トイレロールの芯を使う

カバンパーツ

ボンドで貼る




手紙

髪をボンドで、次に頭に貼る

鼻と耳をボンドで、次に顔に貼る

襟とネクタイをボンドで、次に体に貼る

髪の毛をボンドで、次に髪に貼る


両手をボンドで、次にブレザーに貼る

ブレザーとスカートを下から入れる
次にボンドで貼る

ベルトとリボン

ベルトをボンドで、次にスカートに貼る

リボンをボンドで、次にベルトに貼る

イヤリングをボンドで、次に耳に貼る

靴をボンドで、次に足に貼る


帽子をかぶって

前向き

後ろ向き

横向き

帽子をかぶって

さあ!配達です

郵便ポストと一緒


