
缶ジュースの日
こんにちは!
さて最近のブログ記事は

その日に投稿する記念日・誕生日を書いています

私も勉強になるし皆様にも役に立つと思っています


そして前回4月24日は植物学の日です

ともあれ植物学の父と呼ばれる牧野富太郎さんの
キャラクターを作りました

何事も研究熱心でとても素晴らしい男性です

それはそうとNHKの連続テレビ小説(朝ドラ)
『らんまん』の主人公で

槙野万太郎のモデルは牧野富太郎さんです。

私は見てなかったです

ともあれ今回投稿する日は4月28日です

ところで4月28日を検索したら
記事が書けそうな記念日を見つけました

それは缶ジュース発売記念日です

そして缶ジュースについて簡単に説明します
缶ジュース
目次
日本初の缶ジュース
1954年(昭和29年)4月28日に明治製菓株式会社が

明治天然オレンジジュースを発売しました

そして当時はビン詰のジュースが一般的でした

明治天然オレンジジュース
では当初果汁50%で、

内容量は正味二〇〇瓦と記載されていました

ところで「正味」は「中身だけの目方」


「瓦」は「グラム」です

そして当時のビン詰のジュースと同量です

ジュース缶には「ビタミンC 50mg強化」と記載され

ともあれビタミンCが豊富であることを

売りにしていました
缶切り付缶ジュース
では現在のように缶を開けるプルトップは付いておらず



ともあれ1957年(昭和32年)缶の上部に
小さな缶切り(オープナー)が付いていました


そして缶切りで飲み口と空気穴の2ヵ所を開けて
飲む事が出来ます


それはそうと缶切りを持っていなくても、

いつでもどこでも手軽にジュールが飲めるので
とても人気がありました
他の缶ジュース販売
ところで明治天然オレンジジュースが缶ジュースとして

好調だったので明治製菓は他のジュースを販売しました

それはアップル・グレープ・パインジュース
フルーツジュース、トマトジュースです

3種類のジュース
では3種類のジュースを紹介します
① フレッシュジュース
果物をその場で絞り、殺菌などの加工をしない

家庭以外では一部の喫茶店などで作ってます

でも最近はその場でジュースを作ってます

そしてジュースバーが増え気軽にジュースが飲めます

② ストレートジュース
ともあれ果汁をそのまま絞って殺菌したジュースです

そして果汁そのものの酸味や苦味なども含めて

フレッシュな本来の味が楽しめます。

しかし濃縮還元に比べてコストがかかるため、

価格が高いというデメリットがあります。

③ 濃 縮 還 元ジュース
さて輸送などでコストがかかるので

果汁から水分を飛ばしペースト状にして

冷凍、加工時に水分を加えることで
元の濃度にする製造方法です。

ともあれ濃縮の過程で香りがないので香料を加えて

そして5%までの砂糖や栄養素を加えます


☆原産国が海外の場合は?☆

さて現地で加工して輸入する際に

大幅な輸送コストの削減ができ安定供給にも

繋がることから最も普及しています。
でも最近は円安なので輸入果物が高いと思います


その他4月28日記念日
語呂合わせ記念日

では6つ紹介します
① インターホンの日
良い通話=よ(4)いつう(2)わ(8)

② 洗車の日
良い艶=よ(4)いつ(2)や(8)

③ 庭の日
良い庭=よ(4)いに(2)わ(8)

④ 四つ葉の日
よ(4)つ(2)ば(8)」(四つ葉)

⑤ シニアーズデイ
シ(4)ニ(2)ア(8)

⑥ 渋谷ギャルの日
し(4)ぶ(2)や(8)」(渋谷)

7つ記念日各種

それでは7つ紹介します
① 労働安全衛生世界デー
(国際労働災害犠牲者追悼日)

② サンフランシスコ平和条約

③ 象の日

④ ドイツワインの日

⑤ アクアフィットネスの日


⑥ セアダスの日(サルデーニャの日)


⑦ 溶射の日

*********************
語呂合わせで記念日になったのは

凄く覚えやすく面白いです

そして缶ジュース発売記念日の他に多くあるのには
少しビックリしています

でも一番興味あったのは缶入りオレンジジュースでした

イラストも描きやすく作品も作りやすかったです


イラストと一緒

それでは作品の作り方を紹介します
オレンジキャラの作り方
用意するもの
白トイレロールの芯・ハサミ
ボンド・カラーペン


顔と体の作り方
① 1つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・4cm測る

③ 1cm・3cm測った所を
次に両端から1.3cm測る

④ 1.3cm測った所を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る
最後に中央を3.5cmにする

横から見た所

右側から見た所

⑥ 端から1cm測る

⑦ 両端を1cm内側に折る

⑧ 中央は3.5cmにする

足の作り方
① 端から3cm測る

② 両端から3cm測り、次に中心を測る

③ 両端から1cm測り、次に中心も1cm測る

④ 1cm測った所と中心を
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ ハサミで切り込みを入れた所を
次に内側に折る

横から見た所

縦にして、次に目と口を描く


髪の作り方
① 2つ目の白トイレロールの芯を使う

② 端から1cm・3cm測る

③ ハサミで切る

④ 4cmトイレロールの芯を使う
次に髪を描く

⑤ ハサミで、次に髪を切る


耳の作り方
① 髪を作った残りを使う
次に横1.5cm×縦1cm測る
最後に半円を描く

② ハサミで、半円を切る


鼻の作り方
① 耳を作った残りを使う
次に1.5cm正方形に測る

② ハサミで、正方形に切る


服の作り方
① 4cmは髪を作り
次に右側のトイレロールの芯を使う

② 端から2.5cm測る

③ ハサミで切る

④ 横にして、次にオレンジを半分に切った所を描く


スカートの作り方
① 2.5cmは服を作り
次に右側のトイレロールの芯を使う

② 端から2.5cm測る

③ ハサミで切る

④ 3つ目の白トイレロールの芯を使う

⑤ 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

⑥ 横3cm×縦5cm測る

⑦ ハサミで、次に長方形に切る

⑧ 半分に折る

⑨ 両端にボンドで貼り、次に半円を描く

⑩ ハサミで、次に半円を切る

⑪ オレンジを半分に切った所を描く

⑫ ハサミで切る


服とスカート

靴の作り方
① スカートを作った残りを使う
次に4cm正方形に測る

② ハサミで、次に正方形に切る

③ 両端から中心に向かい内側に折る

④ 両端から1cm測り
次にハサミで切り込みを入れる

⑤ 後ろ側に、次にボンドで貼る

⑥ 前を内側に折り、次にボンドで貼る


⑦ 1.5cm正方形に測り、次に円を描く
最後にオレンジを半分に切った所を描く

⑧ ハサミで、次に円を切る


オレンジの飾りをボンドで、次に靴に貼る

ベルトとリボンの作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横12cm×縦0.5cm測る

② ハサミで、次に細長く切る





両手の作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横6cm×縦1.6cm測る
最後に両手を描く

② ハサミで、次に両手を切る




袖の作り方
① 4つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる

③ 4cm正方形に測る

④ ハサミで、次に正方形に切りる

⑤ 半分に折る

⑥ 半円を描く

⑦ ハサミで、次に半円に切る

⑧ オレンジを半分に切った所を描く


服と袖



帽子の作り方
① 袖を作った残りを使う
次に横7cm×縦6cm測る

② ハサミで、次に四角に切る

③ ハサミで、次に半分に切る

④ ボンドで貼り、次に輪にする

横から見た所

⑤ 余ったトイレロールの芯を使う
次に横9cm×縦1.5cm測る

⑥ ハサミで、次に長方形に切る
最後に葉っぱを描く

⑦ ハサミで、次に葉っぱを切る

⑧ 葉っぱをボンドで、次に帽子上に貼る



軸と葉っぱの作り方
① 余ったトイレロールの芯を使う
次に横6cm×縦1cm測る

② ハサミで、次に長方形に切る

③ 半分に折る

④ 軸を描く

⑤ 横2.5cm×縦1.5cm測る
次に葉っぱを描く

⑥ ハサミで、次に葉っぱを切る

葉っぱと軸


帽子・軸・葉っぱ


髪の毛の作り方
① 5つ目の白トイレロールの芯を使う

② 1か所ハサミで切り、次に1枚に広げる


ハサミで、次に細く切る

作らなくても良い作品
余ったトイレロールの芯を使う
バッグ




髪をボンドで頭に貼る
次に髪の毛をボンドで髪に貼る
最後にツインテールを作る

鼻と耳をボンドで、次に顔に貼る

ツインテールをボンドで、次に髪に貼る

服を下から入れる

スカートを下から入れる

ベルトをボンドで、次にスカートに貼る

リボンもボンドで貼る



帽子をかぶる

リボンをボンドで、次に服に貼る

前向き

後ろ向き

横向き

帽子をかぶって

缶ジュースバッグを持って

オレンジと一緒

