こんにちは!
時代劇を見ていて、
カゴみたいなかぶり
顔を隠して歩いてくる男性で
俳優さんなのでカッコイイですが・・・
実際の虚無僧を道路で

見た事ありますが
顔は見た事ないので、
どんな顔しているのか興味あります。
虚無僧について
禅宗で普化宗のお坊さんです
尺八は修業の道具で、
あちらこちらと
吹きながら回ってい ます

虚無僧がかぶっているのは?
天蓋(てんがい)で
宗教的意味の他に江戸時代では、
スパイとしての役割をしていた
(顔をかくせるので)

最初は編笠をかぶり白い衣だったが
江戸時代になると
虚無僧の衣装が

藍色・ねずみ色の着物で男帯です
腰に袋に入れた予備の尺八をつけ、
首から袋を、背中には袈裟をかけ、
頭には天蓋(てんがい)の
深い網み笠をかぶり

足には5枚重ねの
草履を履き尺八を持っている
コスプレしているみたですね!

私も虚無僧になってみたいです。
大津絵の作品に
女虚無僧があり作りました
女虚無僧作品について
美人画には『藤娘』が有名ですが
虚無僧は男の僧嶺が多いですが

顔を隠せば女である事がわからないので
かぶっているのは天蓋(てんがい)で
茶色い洋服の布です

尺八を吹き町の中で、
色を売る女として(体を売る女)

どんな曲を吹いていたのでしょうね!

実際の大津絵には
音符はないですがつけてみました

とても美人だったみたいです。
(当時の美人女性)
実際の着物は白色ですが

素敵なストライプのハギレがあったので
貼ってみました

帯は男結びじゃなく


実際の帯を使用して、
可愛くリボンになっている所が

女性だなぁーと思いました。
大津絵に書かれている歌です
『うつむぎしならはずしてくらしこし
今はゆれどかれひなかりける』
意味は?
昔は結婚して所帯を持つ事が
当たり前でしたが
女虚無僧は結婚もしないし、
所帯を持たない女性です
現在だったらキャリアウーマンタイプかな?


私は素敵な生き方だと思ってます。
結婚しても幸せとは限らないです
離婚される方も増えています。
独身生活も楽しいかも・・・
人生それぞれの生き方で良いと思います。